小学校 理科クイズ

6年[B生命・地球] 生きている自然(生命)


Q1

ワインにはあかしろがあるけど,どうやってつくるの(6学年)


 ワインは,ブドウをびんの中でつぶして,数日すうじつおいておくとできはじめますが,ワインのいろあかしろなどいろいろあります。ワインの色は,ブドウの色によってまるのでしょうか。つぎこたえからただしいものをえらびなさい。
赤ワインと白ワイン,房のついたブドウ

(イ) ブドウからはじめに赤ワインができ,しばらく時間じかんをおくと白ワインになる。
(ロ) ブドウからかわのぞくと白ワインができ,皮を除かないと赤ワインになる。
(ハ) ブドウの皮の色のちがいがそのままワインの色になる。

答えを見る

正解

(ロ)


理由

  • (イ),(ハ) ブドウの皮を入れなければ,すべて白ワインになります。
  • (ロ) ブドウの皮を入れると赤,のぞくと白ワインになります。ブドウの皮にはポリフェノールという成分せいぶんがあり,赤い色素しきそ(アントシアニン)をふくんでいます。そのため赤いワインになるのです。ブドウの皮の色がちがっても皮をむくと,中のおなじ色をしています。次にべるときにはじっくり観察かんさつしてみましょう。

豆辞典豆事典まめじてん【赤い色素アントシアニンとは】
 むらさきキャベツやブドウの皮のように,紫色の植物しょくぶつにはアントシア二ンがふくまれているので,この色素しきそしたえきは,酸性さんせい,アルカリ性の検査けんさえきとして利用りようされています。

Q2

イルカがもうスピードでおよいでも障害物しょうがいぶつにぶつからないのはどうして(6学年)


 イルカがもうスピードでおよいでも,障害物しょうがいぶつにぶつからないのはなぜでしょうか。つぎこたえからただしいものをえらびなさい。
水族館のイルカ

動画(動画)イルカの泳ぎと鳴き声

(イ) 頭部とうぶ特殊とくしゅな光を発射はっしゃする装置そうちがあり,赤外線せきがいせんを発射して距離きょりはかっている。
(ロ) 頭部に特殊な光を発射する装置があり,紫外線しがいせんのような超音波ちょうおんぱを発射して距離を測っている。
(ハ) 人間のように,頭部についている両方りょうほうで距離を測っている。

答えを見る

正解

(ロ)


理由

  • (イ) 赤外線は熱線ねっせんともばれていて,温度を測るのに利用りようされています。
  • (ロ) イルカの頭部から発射された音波おんぱが目的のものにたって反射はんしゃしてくることから,それまでの距離きょりがわかるのです。また,イルカが発射する音波は小魚こざかな気絶きぜつさせたり,はこの中にある物のかたち区別くべつするなどの力をっていることがわかっています。この音波は,人間にんげんの耳ではれない超音波ちょうおんぱばれているおとなのです。イルカ以外にもこのような電波でんぱを発射する生き物には,くらどうくつにすむコウモリなどがいます。コウモリは,この電波を使ってネズミなどをくらい中でとらえてエサにしたり,どうくつのかべにぶつからないでんだりするのに利用りようしています。
  • (ハ) 遠くはなれた小さな魚やきしまで,見ることができません。

Q3

アジサイにはあかいろはなかせるものや,あおい色のはなを咲かせるものがあるのはどうして(6学年)


 アジサイのにはピンク(赤)の花やブルー(青)の花がくものがあります。それはどうしてでしょうか。つぎこたえからただしいものをえらびなさい。
紫陽花

(イ) 苗木なえぎ種類しゅるいによって色はまっている。
(ロ) 梅雨つゆのときの雨の量によって色がことなる。
(ハ) 苗木をえるつち種類しゅるいによって異なる。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 同じ種類の苗木なえぎでも植える場所ばしょによって色が異なることがあります。
  • (ロ) あめの少ない時期じき空梅雨からつゆ)に植えても,場所がおなじなら色は変わりません。

  • (ハ) アジサイにはアントシアンという色素しきそがふくまれています。このアジサイは土の性質が酸性さんせい中性ちゅうせい,アルカリ性とちがっているとアジサイの花の成分せいぶんである「アントシアニン」に影響えいきょうして,いろいろな色の花を咲かせるのです。よく調しらべてみると,赤い花を咲かせるアジサイが酸性の土,青い花を咲かせるアジサイがアルカリ性の土なのです。ただ,アルカリ性の土でも土の中にアルミニウムの成分がないと,青い花にはならないのです。
矢印 ムラサキキャベツとレモンのしる(6学年)
豆辞典豆事典まめじてん【酸性,中性,アルカリ性とは】
 ものが水にとけたえきのことを水溶液すいようえきといい,とけている物のちがいによって水溶液の性質せいしつ酸性さんせい中性ちゅうせい,アルカリせいけられています。身近みぢかにあるいろいろな水溶液がどの性質にたるかを調しらべるには,リトマスを水溶液につけて色の変化へんかを調べる方法ほうほうがあります。
 水溶液が酸性の場合ばあいは青色のリトマス紙を赤くえ,アルカリ性の場合は赤色のリトマス紙を青く変えます。そして,中性の場合はリトマス紙の色は変わらないという性質があります。

Q4

パンがふっくらしているのはどうして(6学年)


パンがふっくらしているのはどうしてでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。
パン

(イ) パンの生地きじをこねるとき,みずをたっぷりふくませてくと水蒸気すいじょうき発生はっせいしてふっくらと焼きがる。
(ロ) パンの生地を焼くとそのねつで生地が膨張ぼうちょうしてふっくらと焼き上がる。
(ハ) パンの生地を焼くとガスが発生して内側うちがわからふくらむのでふっくらと焼き上がる。
(注意)生地とは,火をとおまえ材料ざいりょうのこと。パンの場合ばあいは,小麦粉こむぎこにパン酵母こうぼくわえたものをこねてつくる。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) くと水分すいぶん生地きじからていってしまうので,むしろかたくなります。
  • (ロ) パンのなかいてみると,生地そのものよりもパンがふくらんだぶんだけ空洞くうどうのこっています。この空洞は,ねつ発生はっせいした気体きたい膨張ぼうちょうしてできたあなかんがえられます。

  • (ハ) パンがふっくらしているのは,パンのもとになる小麦粉こむぎこにパン酵母こうぼくわえて,水でこねて,オーブン(加熱器具かねつきぐ)で熱を加えると,酵母が二酸化炭素にさんかたんそ発生はっせいさせ,その気体きたいがパンをふくらませるからなのです。このようにパンに使つかう酵母は水を加えることによって,植物しょくぶつ種子しゅしが水を加えると呼吸こきゅうをはじめるように,発酵はっこうという活動かつどうをはじめたためなのです(これをアルコール発酵といいます)。その結果けっか,焼けたパンの中身なかみひらいてみると,二酸化炭素のぬけた穴が,コルクせんや洗面用具せんめんようぐのスポンジや,ヘチマの穴のようにたくさんできているのがわかります。
豆辞典豆事典まめじてん【パン酵母こうぼとは】
 パン酵母は,酵母菌と(よばれる菌類きんるい一種いっしゅで,コウジカビ,アオカビ,シイタケなどのなかまです。コウジカビはさけ,アオカビはペニシリンなどのくすり利用りようされています。

Q5

カビがものえるのはどうして(6学年)


カビがものにできるのはどうしてでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。
カビ

(イ) 湿気しっけおおいと,てつ表面ひょうめんがさびるように食べ物の表面も空気中くうきちゅう酸素さんそむすびついていろわるため。
(ロ) 梅雨つゆなどの雨のよく時期じきに,雨滴うてきのよごれ(ばいえんなど)が食べ物について表面が変色へんしょくしたため。
(ハ) 空気中にういているカビのきんが食べ物について,表面から栄養分えいようぶんをとってえるため。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ),(ロ) カビは微生物びせいぶつ一種いっしゅで食べ物の外からやってくる生き物で,ふちゃくした食べ物から栄養えいようをとってきています。鉄さびやばい煙などは,生物せいぶつではないので,カビのように自分じぶんで増えたり,他の生物から栄養をとったりすることはできません。
  • (ハ) 空気中にはに見えないこまかな微生物がういていて,そのなかのカビとばれる菌類きんるいが食べ物から栄養(養分ようぶん)をとって生命活動せいめいかつどうをはじめます。その結果けっか,カビは日ごとに増殖ぞうしょくして食べ物をくさらしてしまうのです。 カビは菌類の一種で,植物しょくぶつのように自分じぶん栄養物えいようぶつをつくれないので,他の生物(栄養物)から養分をとって生きています(これを寄生きせいといいます)。 一方,カビのなかまにはアオカビのように,ペニシリンなどのくすり利用りようされているものもありますが,人間にんげん有害ゆうがい場合ばあいは「腐敗ふはい」とんでいます。
豆辞典豆事典まめじてん【パスツールの実験じっけんから】
 ものがくさったりするのは,むかし自然しぜん発生はっせいするとおもわれていましたが,パスツール(19世紀せいきのフランスの生物学者せいぶつがくしゃ)が簡単かんたん実験器具じっけんきぐを用意して,食べ物がくさるのは,空気中の微生物びせいぶつ増殖ぞうしょくをするためであることを証明しょうめいしてみせたのです。この実験器具は白鳥はくちょうくびのようなながいガラスかんをつけたフラスコで,中ににくのかたまりを入れて煮沸しゃふつ無菌むきんに)して放置ほうちしておく装置そうちでした。実験の結果けっかは,長いガラスかんのため空気中の微生物びせいぶつがフラスコの中の肉汁にくじるにとどかなかったため,肉がなが期間きかんおいてもくさることはなかったのです。

Q6

ミミズはなにべているの(3, 6学年)


ミミズはなにべているのでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。
ミミズ

(イ) 夜中よなか地面じめんてきて,野菜やさいなどを食べている。
(ロ) からだがかんそうしないようにみずさえあればきていける。
(ハ) つちなかちいさなものを土といっしょに食べている。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) ミミズは,土の中の小さな生き物や,地面のかれ葉や,くさった(腐敗ふはいした)ものを食べていて,野菜などを食べることはありません。
  • (ロ) 生物せいぶつが生きるためには,水はかなら必要ひつようですが,ミミズも栄養えいようになるものを食べなければ生きていくことができません。
  • (ハ) ミミズは,はたけの中の小さな生き物(微生物びせいぶつ)を土といっしょに食べ,消化しょうかしたのこりを土といっしょに「ふん」としてすので,その結果けっか,土がこなれ,小さなかたまりになっていきます(これを団粒構造だんりゅうこうぞうといいます)。 そうすると,そのすきまに空気くうきがたまり,植物しょくぶつ成長せいちょうにとってよい条件じょうけんまれるのです。これをはじめて発表はっぴょうしたのは,19世紀せいきのイギリスの生物学者せいぶつがくしゃチャールズ・ダーウイン(1809~1882年,進化論しんかろんでも有名ゆうめい)で,ミミズを「畑の耕作者こうさくしゃ」とびました。
    動画(動画)「(ミミズ)どうやって動くか、観察してみよう。」

Q7

草花くさばながかれるとどうなるの (6学年)


草花くさばなはかれると,そのあとどうなるのでしょうか。 つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

(イ) つちみずにもどる。
(ロ) 二酸化炭素にさんかたんそになる。
(ハ) なにくなる。

答えを見る

正解

(イ)(ロ)


理由

  • (イ) かれたあとのこったものは,地中ちちゅうのミミズや微生物びせいぶつなどの分解者ぶんかいしゃによって,ちいさな動物どうぶつのえさになったり,つちになったりします。また,かれるとちゅうで,草花くさばなにふくまれる水分すいぶん蒸発じょうはつして水にもどります。
  • (ロ) 根からのみず空気中くうきちゅう二酸化炭素にさんかたんそから光合成こうごうせいによってできた炭水化物たんすいかぶつ中の炭素たんそが,空気中くうきちゅう酸素さんそむすびついて二酸化炭素になり空気中にもどっていきます。このような変化へんかは,たとえばロウソクがえて気体きたいになる(燃焼ねんしょうといいます)のとおなじ変化なのですが,この燃焼が非常ひじょうにゆっくりおこなわれるため,燃えてがつくような,いわゆる「燃える」現象げんしょうに見えないだけなのです。なお,炭水化物は,「炭水」の炭が炭素で,炭素と水が「ごうしている「もの」という意味いみで使われているのです。
  • (ハ) 草花がかれると,いずれはなにくなってしまうように見えるのは,目に見えなくなるぐらいちいさく分解ぶんかいされて土になったり,水や二酸化炭素などの気体きたいに変わって原子げんし分子ぶんし状態じょうたいになるだけで,くなったりはしません。
矢印 ろうそくのほのおはどこの温度おんどもっとたかいの(6学年)
豆辞典豆事典まめじてん空気中くうきちゅう二酸化炭素にさんかたんそ地中(ちちゅうにためておく樹木じゅもく役割やくわりとは】
 1年でかれる草花とちがい,寿命じゅみょうの長い樹木では,光合成こうごうせいによってできた炭水化物(二酸化炭素と水と光があれば,デンプンができる。それを炭水化物という)の一部いちぶなが年月ねんげつにわたって「」にたくわえられるため,空気中の二酸化炭素を地中の根の中に長くためておくことができます。そのため,地中に張りめぐらされた樹木の根は空気中の二酸化炭素がえすぎないようにコントロールする場所ばしょにもなっています。
 なお,今世紀こんせいきにいちじるしい空気中の二酸化炭素の増大ぞうだい地球ちきゅう温暖化おんだんか拍車はくしゃをかける環境問題かんきょうもんだいこしています。この問題を解決するためには,大気中に排出はいしゅつされる二酸化炭素量を抑制よくせいするとともに,身近みぢかなところでは空気中の二酸化炭素を地中の根にためておくために樹木を保護ほごしたり,植樹しょくじゅのように樹木を増やしたりする活動がいっそう重要じゅうようになっています。

Q8

ひとには,だれにでも「へそ」があるのはどうして(6学年)


ひとには,だれにでも「へそ」があるのはどうしてでしょうか。つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

(イ) 樹木じゅもくのように,からだのなかのいらなくなったガスをすところなので。
(ロ) 体温たいおん調節ちょうせつのために,からだからあせを出すところなので。
(ハ) あかちゃんがおかあさんのおなかにいたときに,おかあさんから酸素さんそ栄養分えいようぶんをもらっていたくだのあとなので。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 老廃物ろうはいぶつ排出はいしゅつは,呼気こき尿にょう大便だいべんなどでおこなっています。
  • (ロ) あせは呼気やからだにある汗腺かんせんおこなっています。
  • (ハ) へそは哺乳動物ほにゅうどうぶつ共通きょうつうしてあるもので,母親ははおやがおなか(子宮しきゅう)のなかどもをそだてるために,母親のからだから赤ちゃんに酸素や栄養分を補給ほきゅうしたくだ(パイプ)のあとなのです。このパイプをとおして母親から栄養えいよう水分すいぶんなどをもらっていたのです。人間にんげんの子どもは,ひとりでまれてくるのでも,育つのでもないのです。母親の母体ぼたいの中で大切たいせつに育てられ生まれてくるのです。そのためのいのちをつなぐ大事だいじくだ(パイプ)の名残なごりなのです。
赤ちゃんは,母親の子宮の中で,へそから 出たパイプで母親とつながっている


Q9

水田すいでんにいるシラサギはなにをしているの (6学年)


水田すいでんにいるシラサギなどの水鳥みずとりなにをしているのでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

水田のシラサギ

(イ) どもをそだてている。
(ロ) わたりの途中とちゅうやすんでいる。
(ハ) えさをもとめにている。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) サギは,里山さとやまにある樹木じゅもくの上にをつくってそだてをしています。水田すいでんみずはい季節きせつになるとえさをもとめてやってくるのです。
  • (ロ) サギは,りゅうちょう季節きせつわず,その場所ばしょにとどまるとり)で,日本にほん一年中いちねんじゅう生活せいかつしています。
  • (ハ) 水田に水がたされ,えがわりいねみどりがこくなるころには,カエル,ザリガニ,小魚こざかななどが水田の中にえてきます。サギは,このころを見計みはからって水田にんできて,これらの水生すいせい小動物しょうどうぶつをえさにするのです。
水田でえさを求める水鳥(シラサギ)


豆辞典豆事典まめじてん【水田にはおおくのものってくる】 動画(動画)サギ山 [埼玉県越谷市こしがやし
サギ山  シラサギと水田は,っても切れない関係かんけいがあります。日本にほん里山さとやま(人がらしている地域ちいきにあるやま森林しんりん)には,サギやまといわれる場所ばしょ数多かずおおのこされています。サギ山では,子育こそだてから生活せいかつまで集団しゅうだんきる場所(コロニー)をつくっています。
 水田に水をるころになると,川からは小魚こざかなやザリガニなどがやってきて生き物のすみかになります。
 次に,それを追いかけるように,シラサギなどがちかくのサギ山から飛んできてそれらをえさとして食べるようになるのです。
 また,シロサギなどのフンは,水田のチッソ肥料ひりょうとして土地とちゆたかにしてくれます。このように,水田は数多くの生き物がすめる大切たいせつ環境かんきょうしているのです。  
参考図書:『田んぼは野鳥の楽園だ』(弦書房)

Q10

血液けつえきあかいのはなぜ(6学年)


血液けつえきあかいのは,どうしてでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

血液

(イ) 血液の温度おんどたかいと,赤くえる。ひくい温度のときは,あおくなる。
(ロ) 出血しゅっけつすると空気くうきにふれて,赤いいろわる。
(ハ) 血液の成分せいぶんに赤いものがふくまれているので,赤く見える。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 人間にんげんなどの動物どうぶつは,いつもほぼ同じ体温たいおんたもっています(このような動物を恒温こうおん動物どうぶつといいます)。また,人間などの動物(哺乳類ほにゅうるい)の血液けつえきあかいろをしていますが,これは,血液中にヘモグロビンという成分せいぶんをふくんでいて,この中のてつなどが酸化さんかされて赤くえるのです。血液があおくなることもあるとかんがえた理由りゆうは,きっとタコやイカ,およびこんちゅう(まわりの温度おんどによって体温が変化へんかする。このような動物を変温へんおん動物どうぶつといいます)などの血液が青い色をしているためとおもいます。これらの変温動物の血液中にはどうをふくむ成分があるため,酸化さんかされたとき青く見えるの です。
  • (ロ) 血液を直接ちょくせつ見ることはできませんが,ふだん,眼球がんきゅう)の白目しろめのところに毛細もうさい血管けっかんがうすくけて見えていることがあります。この毛細血管の中の血液は酸素を多くふくんだ血で,真紅しんくの色をしています。このことから出血しゅっけつしなくても血液は赤いことがわかります。
    毛細血管

  • (ハ) 血液中には赤い色をした血球けっきゅうがあり,血球には赤い色をしたヘモグロビンという成分がふくまれています。そのために血液は赤い色をしているのです。そのヘモグロビンがはいから酸素さんそり,人間の身体しんたいのすみずみ(細胞さいぼう)に酸素をおくりとどけています。また,血球は酸素さんそおくりとどけたあとには,細胞でいらなくなった二酸化炭素にさんかたんそはいに送りかえ役割やくわりをしています。酸素をおおくふくんだ血液は真紅しんくの色をしており,二酸化炭素をおおくふくんだ血液はくすんだ赤色せきしょくをしています。それぞれを動脈どうみゃくけつ静脈じょうみゃくけつんでいます。

矢印 てつさびはどうしてできるの(4学年)

Q11

肉食にくしょく動物どうぶつくさべないのだろうか (6学年)


ライオンなどの肉食にくしょく動物どうぶつは,くさべないのだろうか。 つぎこたえからただしいものをえらびなさい。
動物園でのライオン(右の写真は骨つきの肉を食べているところ)【上野動物園】

(イ) 草のわりに樹木じゅもくかわをひっかいてべている。
(ロ) 獲物えものである草食動物のにくなかに,草のエキス(有効ゆうこう成分せいぶん)があるので草を食べなくてもそのわりをしている。
(ハ) 獲物である草食動物のちょうなどを食べて,草を食べるわりをしている。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) ねこがするように,つめをみがいているだけと思います。
  • (ロ) 人間にんげんでも肉だけべていると,栄養えいようのバランスがわるくて,病気びょうきになりがちです。
  • (ハ) ライオンなどの肉食にくしょく動物どうぶつが,まずべるのは草食そうしょく動物どうぶつちょうなどの内臓ないぞうです。その理由は,内臓にはくさなどのもの消化物しょうかぶつのこっているからなのです。とくに肉食動物には,身体しんたいの栄養バランスのためになにを食べなければならないか,わかっているからなのでしょうね。
豆辞典豆事典まめじてん【肉食動物が草を食べないのは】
 ライオンなどが草を食べないのは,肉食動物の消化管しょうかかんが草食動物の消化管にくらべみじかく(たとえばライオンではおおよそ体長たいちょうの4ばい),そのため,草を食べても分解ぶんかい消化しょうかができず栄養えいようがとれないためなのです。
 そのてん,草食動物のウシでは,消化管が60m(体長のおおよそ20倍)もあり,草にふくまれるセルロースという成分せいぶんなが時間じかんをかけて分解,消化する身体になっています。また,はんすうといって胃が4つの部屋へやかれていて,そのうちのひとつはひろげるとドラムかんの(内側うちがわ面積めんせきの)おおきさぐらいもあり,ゆっくりと分解ぶんかい消化しょうかするしくみが身体にそなわっているのです。しかも,胃の中には微生物びせいぶつにはえないが微小びしょうもの)がおおくいて分解をいっそうたすけているのです。

【発展】ネコ(ヒョウのなかま)は肉食動物のはずですが,草をべるときはどんなときですか。ともだちや家族かぞくひとはなってみよう。

Q12

うしくさなどをなまのままべて消化しょうかできるのはどうして(6学年)


うしくさなどをなまのままべて消化しょうかできるのはどうしてでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

草を食べる牛のようす

(イ) すこしずつみこんでいるので消化しょうかができる。
(ロ) とがったで,ものこまかくして消化をたすけている。 
(ハ) ちょうが食べ物を消化するのになが時間じかんかけるようにできている。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) みこんでいてはものこまかくなっていないので,消化しょうか吸収きゅうしゅうがむずかしい。
  • (ロ) とがった犬歯けんし)は肉などの食べ物を引きちぎるのにはてきしていますが,草などを細かくすりつぶすのには適していません。うしなどのように,草を主食しゅしょくにしている動物どうぶつ草食そうしょく動物どうぶつ)では,ものこまかくすりつぶすようにできた臼歯きゅうし穀物こくもつなどかたい食べ物を細かくするのに使つかわれている「うす」の形をした歯)が発達はったつしています。とがった歯は,にくなどを引きちぎって食べるトラやライオンなどの肉食動物にくしょくどうぶつで発達しています。
    アムールトラ(肉食動物)の発達した犬歯(上野動物園)

  • (ハ) うし場合ばあいは、食べ物を消化しょうかするためのちょうがおおよそ60mととても長く, 人間にんげんの腸(9m)のおおよそ7倍近ばいちかくもあります。また,も3つあり,いくつもの胃をったりたり(反芻胃はんすういともいいます)して消化をたすけています。

矢印 肉食にくしょく動物どうぶつくさべないのだろうか (6学年)

Q13

からだに取りこまれた栄養分えいようぶんは,からだの中のどこでからだを動かすエネルギーになっているのだろうか(6学年)


 からだにりこんだ栄養えいよう分は,からだのどこでからだをうごかすエネルギー(原動力げんどうりょく)になっているのでしょうか。 つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

(イ)
(ロ) ちょう
(ハ) 個々ここ細胞さいぼう

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ),(ロ) ちょうなどの消化器しょうかきものこまかくしたり,からだに吸収きゅうしゅうしやすくするためにあります。とくに,小腸しょうちょうでは胃で細かくなった食べ物を消化液しょうかえきでさらに吸収しやすくして,からだをめぐる血液けつえきで人間のからだのさまざまな細胞さいぼうおくりとどけているのです。
  • (ハ) 人間のからだでは,胃や腸で消化,吸収された有機物ゆうきぶつ栄養分えいようぶん)が,からだをつくる細胞さいぼうおくられて酸素さんそ化合かごうすることにより化学かがくエネルギーがされます。このときの化合(燃焼ねんしょう)は,たとえば,自動車じどうしゃなどのエンジンを回転かいてんするために石油せきゆを燃焼させたり,光をすためにローソクをやし(燃焼し)たりするように,からだの中でもエネルギーを取り出すために,からだをつくるさまざまな細胞で有機物と酸素を化合(燃焼)させています。しかし,この燃焼の熱のために細胞がやけどをしたり,燃えだしたりしないのは,人のからだをつくる細胞の中には特別とくべつ酵素こうそがふくまれていて,そのはたらきで,熱や光をほとんど出さずにすませる特別とくべつな燃焼なのです。


矢印 ろうそくのほのおはどこの温度おんどもっとたかいの(6学年)
矢印 ホタルがひかるのはどうして(3学年)
豆辞典豆事典まめじてん(1)【燃焼ねんしょうとは】
 たとえば,ローソクなどが燃えるのは,ロウの炭素たんそ空気くうきの中の酸素と化合かごうして熱や光のエネルギーに変わります。このように,炭素たんそなどをふくむ有機物ゆうきぶつ炭素原子たんそげんしをふくむ化合物かごうぶつ)が,酸素さんそ化合かごうしてねつひかりのエネルギーにわったり,化学かがくエネルギーに変わったりするはたらきを,とくに「燃焼ねんしょう」とんでいます。
豆辞典豆事典まめじてん(2)【酵素こうそとは】
 それ自身じしん変化へんかしないが,からだの中の化学反応かがくはんのうたすけるはたらきをする物質ぶっしつを,とくに「酵素こうそ」と呼んでいます。たとえば,試験管しけんかんの中でタンパクしつ分解ぶんかいしようとすると100℃以上いじょう温度おんど必要ひつようですが,からだの中では酵素こうそのはたらきで,ふだんの体温たいおんでゆるやかに分解することができるのです。

Q14

もり樹木じゅもくかさならないようにえだひろげているのはなぜ (6学年)


 もり樹木じゅもくかさならないようにえだひろげているのはどうしてでしょうか。つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

葉の広がりのようす

(イ) 葉が重なると日光にっこうあつめにくいので。
(ロ) 葉が重なると雨水あまみずを集めにくいので。
(ハ) 葉が重なると呼吸こきゅうしにくいので。

答えを見る

正解

(イ)


理由

  • (イ) 植物しょくぶつは,太陽たいようひかり日光にっこう)をり,空気中くうきちゅう二酸化炭素にさんかたんそからすいげたみずから植物の生命せいめいささえるデンプン(栄養分えいようぶん)をつくってきています(このはたらきを光合成こうごうせいといいます)。植物は,このような光合成をするために,の植物と日光をうばいってきています。とくにもりにはたかさのちがうさまざまな樹木じゅもくがあり,日光をうばい合う競争きょうそうけた植物しょくぶつのこることができません。  そのため,森のなかでは,さまざまなたかさの違う樹木が青空あおぞらかって大きな葉をすきまなくひろげ,日光をうばいうようにしています。
  • (ロ) 水の吸収きゅうしゅうは葉ではなく,根から吸収きゅうしゅうします。
  • (ハ) 葉がかさなっていても,少しのすき間があって空気くうきにふれていれば呼吸こきゅうができます。樹木の呼吸は葉の裏側うらがわにある気孔きこうという器官きかんでしています。
重なり合わないように広がっている葉のようす

☆やってみよう
 森の中にはいることがあったらかおそらに向けて,樹木どうしの葉がどのように広がっているかたしかめてみよう。

Q15

人が空気くうきは,はく空気とおなじでしょうか(6学年)


人が空気くうきいき)は,はく空気(息)とおなじでしょうか。つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

(イ) はくいきは,からだの中で酸素さんそ使つかわれるので,吸う息より酸素がすくなくなっている。
(ロ) はく息の中には,からだで酸素が使われるぶんだけ,吸う息より窒素ちっそえている。
(ハ) はく息の中には,からだの中でつくられた二酸化炭素にさんかたんそが,吸う息より増えている。

答えを見る

正解

(イ),(ハ)


理由

  • (イ),(ハ) わたしたちが空気くうきは,大部分だいぶぶん窒素ちっそ(78%)で,のこりが酸素さんそ(21%),二酸化炭素にさんかたんそ(0.03%)などの成分せいぶんからできています。また、生物せいぶつでは呼吸こきゅうによって空気中の酸素が使つかわれ二酸化炭素が排出はいしゅつされています。その割合わりあいは,吸った酸素21%の中,5%が体内たいないで使われ,16%がはくいきとして排出されます。また,吸った二酸化炭素はおよそ0.03%ですが,はく息の中には4%にえています。これは吸った酸素が体内たいないで使われたため二酸化炭素が増えて,それが排出されるためです。
  • (ロ) 吸った空気中の窒素はからだの中では使われないので,そのまま,はく息(呼気こき)で外に出されます。

矢印 からだに取りこんだ栄養分はからだのどこでからだを動かすエネルギーになっているのだろうか(6学年)
矢印 森の樹木が葉を重ならないように枝を広げているのはなぜ(6学年)
☆やってみよう 【呼気こき石灰せっかいすいにふきこんで二酸化炭素にさんかたんそえたかどうかたしかめてみよう。】
  • 参考: 二酸化炭素の気体きたいを石灰水にまぜると石灰水の中に炭酸たんさんカルシウムという物質ぶっしつができてしろくにごります。
  • (1) 石灰せっかい消石灰しょうせっかい)をみずにとかして,石灰水をつくる。
    ・消石灰(はたの土づくりに使うもの)を水に入れて,かきまぜると,とけずにのこった消石灰が水のそこちんでんするので,透明とうめいうわずみえき(消石灰がとけている液)をべつ容器ようきにとりだして,実験じっけん使つかう石灰水を用意よういする。

  • (2) 用意した石灰水にストローを使つかって呼気をふきこむ。
    ・透明な石灰水はどうなるでしょうか。


  • (3) 用意した石灰水に空気をかきまぜる。
    ・透明な石灰水はどうなるでしょうか。

動画石灰水せっかいすいと呼気(二酸化炭素)

Q16

サツマイモやジャガイモのべるところは,なの,それともくきなの(3, 6学年)


 サツマイモもジャガイモもともに地下ちかにできますが,べるところは,なのでしょうか,それともくきなのでしょうか。 つぎこたえからただしいものをえらびなさい。
写真

(イ) サツマイモもジャガイモも,ともに根です。
(ロ) サツマイモはくき,ジャガイモは根です。
(ハ) サツマイモは根,ジャガイモはくきです。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) サツマイモもジャガイモも,ともに土の中にありますが,サツマイモはゴボウやニンジンのような形をしていて,根がふくらんだ形をしています。また,そこからひげているので,根だとおおよそ想像そうぞうできます。一方いっぽう,ジャガイモはたねイモのから出たくきがふくらんでまるかたちをしています。

  • (ロ) サツマイモは葉のついたくきをなえにしますが,そこから根が出てきます。また,ジャガイモは種イモをそのままえると,表面ひょうめんにあるからくきがのびてきます。
  • (ハ) サツマイモの栽培さいばいは,サツマイモのくきを畑のうねにさすようにえつけます。くきから根が出てきて,サツマイモがいくつもぶら下がるようにできてきます。サツマイモほりを経験けいけんした人はおもしてください。では,ジャガイモはどうでしょうか。ジャガイモには表面ひょうめんからがすでに出ているものがあります。そこからくきが出てくるのです。


【発 展】
 落花生らっかせい(ピーナッツ)は地下ちかにできますが,これはくきでしょうか,あるいは根でしょうか。それとも,花(子房しぼう)でしょうか。

花です。花(子房しぼう)は地面にささるように地下にもぐり,そこで子房を成長せいちょうさせていきます。落花生のさやをってみると,エダマメのさやの内部のようすにています。


Q17

トマトとジャガイモをしたら2倍の収穫しゅうかくになるでしょうか(5,6学年)


トマトとジャガイモをしたら一本いっぽんの接ぎ木から2ばい収穫しゅうかくになるのでしょうか。
次のこたえからただしいものをえらびなさい。

(イ) 収穫量しゅうかくりょうはそれぞれわらない。
(ロ) 収穫量はそれぞれ半分はんぶんになる。
(ハ) 収穫量はトマトが半分,ジャガイモがばいになる。

答えを見る

正解

(ロ)


理由

  • (イ) 光合成こうごうせいりょう日光にっこうけるかず比例ひれいするので,トマトのかずおなじならジャガイモには養分ようぶん(デンプン,光合成でできる)がきわたらないはずです。したがって,それぞれ一本いっぽんずつのときより,収穫しゅうかくりょうすくなくなるはずです。
  • (ロ) 地上のトマトのおこなわれる光合成でできるデンプンのりょうにもかぎりがあり,これをトマトの地下ちかのジャガイモで半分はんぶんずつ(2等分にとうぶん)にしたとすると,収穫量はそれぞれ一本のときのようにはならないはずです。
  • (ハ) 光合成の量が葉の数に比例ひれいするとするならば,どちらか一方いっぽうばいになるはずはありません。しかし,品種ひんしゅ改良かいりょう結果けっか,地上のトマトの葉を2ばいにふやして,光合成によるデンプンの製造せいぞうを2倍にすることができれば,倍増ばいぞうもできるかもしれませんね。
豆辞典豆事典まめじてん光合成こうごうせいとは】
 植物は,葉の中のよう緑体りょくたい葉緑素ようりょくそ)が日光にっこう使つかって,空気中くうきちゅう二酸化炭素にさんかたんそからげたみずからデンプンをつくり,酸素さんそはいしゅつしています。このようなはたらきを「光合成こうごうせい」といいます。デンプンは養分ようぶんとして使つかわれ,種子しゅしなどに養分としてたくわえられています。
光合成のしくみ

Q18

くさ樹木じゅもく緑色りょくしょくなのはどうして(5,6学年)


くさ樹木じゅもく緑色りょくしょくなのはどうしてでしょうか。つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

(イ) 日光にっこうなか緑色りょくしょくひかりをよく吸収きゅうしゅうするので緑色に見える。
(ロ) 日光で葉があたためられたため緑色にえる。えると紅葉こうようになる。
(ハ) 日光の中の緑色の光だけが吸収されないで反射はんしゃされるので緑色に見える。


答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 吸収きゅうしゅうされた緑色りょくしょくひかり反射はんしゃされず,にとどかないので見ることができません。
  • (ロ) ゆきや寒いあさの日でも葉は緑色に見える。紅葉は寒くなると葉の中にアントシアニンという色素しきそができるため,赤い色を反射はんしゃするようになるためです。
  • (ハ) 日光は白色光はくしょくこうで7つのいろの光からできています。緑色に見えるのは,葉に当たった日光(7色の光)の中,緑の光を反射しているからです。他の色は吸収され植物の光合成こうごうせいなどに使われているのです。光合成をする葉の中の葉緑素ようりょくそが緑色に見えるのも同じ理由で光の中の緑色の光をよく反射するためなのです。

矢印 そらあかいのはどうして(6学年)
矢印 うみあおいのはなぜ(5学年)
矢印 アジサイにはあかいろはなかせるものや,あおい色の花を咲かせるものがあるのはどうして(6学年)
矢印 にじはどうしてできるの(5学年)
豆辞典豆事典まめじてん【太陽の光(日光)はおよそ7つの色の光からできている】
 太陽の光をプリズムにとおすと7つの色の光(これを光のスペクトルという)に分けることができます。
 また,その光をレンズでふたたび混合こんごうさせると,もとの白色光にすることができます。そのことを,イギリスの科学者ニュートン(1642~1727)がくわしく調しらべたので有名ゆうめいです。



理科クイズ トップページへ
このページの先頭へ