小学校 理科クイズ

5年[B生命・地球]生きている大地(地球)


Q1

つきいかけてくるのはどうして(3学年)

 夜空よぞらにかがやくつきを,横目よこめながら早足はやあしあるいてみると,月が自分じぶんといっしょにどこまでもつきまとうようについてくる。これはどうしてだろうか。
 つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

月と人のイラスト

(イ) ひとあるくのとおなはやさで月もうごいているため。
(ロ) 地球ちきゅうが動いているため,月が動いて見える。
(ハ) 月も太陽たいようと同じようにとてもとおくにあるため,自分の歩いた距離きょりではいつまでも同じきに見える。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 月の1日の動きは,地球が1日に1回転かいてん(地球の自転じてん)するためにおこる見かけの動きです。
  • (ロ) 月は,地球の自転により,1時間にそらやく15度(1分に約0.25度)しか動きません。
  • (ハ) 同じ時刻じこくには,太陽のつくるかげがどこでも同じ向きにできるように,月も同じ時刻には,どこでも同じ向きに見え,歩く人といっしょに月も動くように見えます。月が太陽のように,たいへん遠くにあるためです。
    また,月はとても遠くにあるので,近くをはしくるまとはるか遠くを走る車の位置いちくらべると,近くの車はうごいていても,はるか遠くの車はまっているように見えるのと同じなのです。
動画(動画) 車窓 しゃそう から見る遠くの山は,止まっているように見える
公園の写真

Q2

うみあおいのはなぜ(5学年)

うみあおいのはなぜでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

青い海の写真

(イ) そらいろ海面かいめんうつってえるから。
(ロ) かい水中すいちゅうしおあおくかがやいているから。
(ハ) 日光にっこうをつくるあかや青などの7いろひかりのうち,青い色の光がうみなからばりにとどくため。

答えを見る

正解

(イ),(ハ)


理由

  • (イ) れているはとくにあおえます。しかし,海によっては,昼間ひるまであれば晴れていない日でも海は青く見えます。
  • (ロ) 海のみずは,コップにすくってると透明とうめいあおくありません。また,水にしおをとかしてしょく塩水えんすいをつくり,それを日光にっこうにかざしても青く見えません。
  • (ハ) 日光が海の中をすすむと,7いろひかりざったうち,青色の光がらばり(散乱さんらん)ながら海のまでとどき,散乱をくりかえします。一方いっぽう,赤色の光などは水に吸収きゅうしゅうされる性質せいしつがあるので,日光のうち,ふかくてひろい海の中では青色のひかりえ(おおくなり),その光がはいってくるので青く見えるのです。
豆辞典豆事典まめじてん【「あおいけ」のみずが青いのは】
 うみあおえるのは,海がひろくて水深すいしんふかいからですが,した写真しゃしんのように,水深のあさちいさないけでも青く見えるのはどうしてでしょうか。それは池のそとから,アルミニウムの成分せいぶんをふくんだみずながれこんで青いいろひかり散乱さんらんするようになるためとかんがえられています。
美瑛川に流れこむ白い滝の写真 image-1 青い池の写真
 青い美瑛びえいがわと青い池(北海道ほっかいどう 上川郡かみかわぐん 美瑛町びえいちょう) (左の写真は,美瑛川にながれこむしろたき,右は青いいけ,中の写真は,説明せつめい掲示板けいじばん。クリックして拡大かくだいしてんでみよう!
海の中の写真

Q3

れたそらあおいのはなぜ(3学年)

れたそらあおいのはなぜでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

晴れた日の青空

(イ) 青いうみが,空に反射はんしゃしているので,青くえる。
(ロ) オーロラのように,太陽たいようからの紫外線しがいせんが空を青くうつししている。
(ハ) 晴れていると大気中たいきちゅうとおる太陽のひかりなかあかいろの光は通るが,青い色の光は散乱さんらんしていて,それが見えるため。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 水面すいめんからた青い光は,さらに散乱して上空じょうくうまでとどきません。
  • (ロ) オーロラは,北極ほっきょく南極なんきょくなどかぎられた地方ちほうでしか見られません。
  • (ハ) 青空 太陽の光(白色光はくしょくこう)は,7つの色の光がざって白色の光になっています。地球ちきゅうじょうくうにとどいた太陽の光のうち,青い色の光は空気中くうきちゅう散乱さんらんしやすく,赤い色の光はそのまま空気中をとおりやすい性質せいしつがあります。そのため,上空の空は散乱した青い光がおおくなり,地上ちじょうのわたしたちには空が青く見えるのです。
豆辞典豆事典まめじてん【太陽の光は7つの色の光からできている】
 光は,電波でんぱのように電磁波でんじはからできていて,わたしたちがにする光は「可視かし光線こうせん」とばれ,おおよそ7つの色の光からできています。さらに,目にすることのできない光には,赤外線せきがいせん紫外線しがいせんXエックスせんなどがあります。光はなみの性質をっていて,波長はちょう周波数しゅうはすうでさまざまな光にけられています。

Q4

きょく地方ちほうでは磁針じしんはどこをさすの(3学年)

 地球ちきゅう北極ほっきょくに,方位ほうい磁針じしんっていくと,磁針のきたはどこをすでしょうか。つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

方位磁針

(イ) 磁針の北は,真上まうえを指す。
(ロ) 磁針の北は,真下ましたを指す。
(ハ) 磁針は,まわりだしてまらない。

答えを見る

正解

(ロ)


理由

  • (イ) 地球の南極なんきょくに方位磁針を持っていったら,真上まうえを指します。
  • (ロ) 地球の北極は磁石じしゃくエスきょく,南極は磁石のエヌきょくになっていて,地球を巨大きょだい力線りょくせんりまいています。北極は,磁石のS極の上に立っているので,磁針の北(S極)は真下をきます。
  • (ハ) 磁気じきあらしのときには,磁針は,まわりだして止まらないこともあります。
豆辞典豆事典まめじてん【地球をりまく磁場じば
 極を目がけて地磁気ちじき磁力じりょくせん)がながれこむので,磁針もその流れにそって地面じめん下向したむきになるのです。磁力線は,地球をつつむように地球のN極からS極に走り,地球のすべてをおおっています。これを,地球の「磁場」といいます。
 この地球の磁場は,宇宙うちゅうからの紫外線しがいせんなどの生物せいぶつ有害ゆうがいな電磁波を遮断しゃだんして,地球上の生命せいめいまもっているのです。
 一方いっぽうつきには磁場がないので,いつも有害な宇宙うちゅうせん(紫外線など)にさらされ,月面げつめんでは生物がきられないのです。もちろん,磁場がないので磁針も使つかえませんから,方位をるには天体てんたい観測かんそくしかないのです。
地球のまわりを磁場がとりまく

Q5

夕焼ゆうやけの翌日よくじつは,天気てんきいのはなぜ(5学年)

夕焼ゆうやけのつぎ天気てんきいのは,なぜでしょうか。
次のこたえからただしいものをえらびなさい。

夕焼けの空,画面の右側に見えるひときわ高い山は富士山

(イ) そらあかいほど,空気くうきねっせられているので,上空じょうくう乾燥かんそうしている。それで,よくじつあめらず,天気てんきい。 (ロ) 空が赤いのは,西にしそらしたでは大雨おおあめになっていて,空気中くうきちゅう水分すいぶんくなるので,翌日はれる。 (ハ) 夕焼け空は,夕方ゆうがたの西の空にられる。それは西の空が晴れていて,空気がんでいるので,太陽たいようひかり白色光はくしょくこう)のうち赤いいろひかりのみ,わたしたちのにとどくためである。このように,西の空が晴れているときは,高気圧こうきあつが西の地方ちほうをおおっていて,明日あすになると,その高気圧が自分じぶんたちの地域ちいき移動いどうしてきて,天気が良くなる。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 空気は,熱しても赤い色にはなりません。
  • (ロ) 水滴すいてきは,太陽からの赤い色を吸収きゅうしゅうするけれど,赤く反射はんしゃしたりしません。また,天気は上空の風(かぜによって,いつも西からひがしうつわる性質せいしつがあります。
  • (ハ) 日本にほんあきはるの天気は,移動性いどうせい高気圧こうきあつ(高気圧と低気圧ていきあつがじゅずじょうになって,西から東に移動する)におおわれることが多く,西から東に天気が変わりやすい特徴とくちょうがあります。
天気の変化

Q6

朝焼あさやけの天気てんきわるくなる(5学年)

 朝焼あさやけの天気てんきわるくなるとの「ことわざ(むかしからのつたえ)」があります。それは,なぜでしょうか。
 つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

朝焼け,くもり空

(イ) ひがしそらあかくなるほど,空気くうきねっせられてかぜつよくなり,天気てんきれるため。
(ロ) 東の空が赤いのはあめっているためで,その雨雲あまぐもがこちらにちかづいて天気がわるくなるから。
(ハ) 東の空が赤いのは,空気がきれいなので,高気圧こうきあつにおおわれ天気がい。しかし,とくあきに天気がまぐるしくわる日がおおいので,西にしにある低気圧ていきあつが東に移動いどうし,天気が悪くなることが多いから。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) てつねっせられると赤くなりますが,空気はあつくなっても透明とうめいです。また,地上ちじょうの空気が熱くなると竜巻たつまき雷雲かみなりぐも発生はっせいしたりします。しかも,天気は西から変わるので,はるか東の空の天気がれていても,自分じぶんのいるところの天気にはあまり関係かんけいがありません。むしろ西の天気がになります。
  • (ロ) あめ水滴すいてき)は,太陽たいようからのあかひかり吸収きゅうしゅうするけれど,反射はんしゃして赤くなったりしません。上空じょうくうには,ふだんはつよ西風にしかぜいていて,くもは西から東にながれています。
  • (ハ) 空気がきれいだと,太陽の光の中の赤い光がとおくまでとどくことから,東の空がれていることがわかります。春や秋には,とくに東の空が晴れているときは,西の空は天気がわるいことがおおく,このつたえ(ことわざ)がてはまることが多いのです。

Q7

雨雲あまぐもくろいのはなぜ(5学年)

雨雲あまぐもくろいのはなぜでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

2015年5月19日,フランス,ブルターニュの海岸

(イ) 雨雲あまぐもは,地上ちじょうのガスやちり,砂嵐すなあらしなどの粒子りゅうしからできていて,太陽たいようひかりをさえぎるため黒く見える。
(ロ) 雨雲のうえ空気くうきとくべつあついため,太陽の光がとどかないから黒く見える。うみそこくらいように。
(ハ) 雨雲は,きりと同じ。霧がふかいと太陽の光をさえぎり,まええなくなる。その霧が黒く見える。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 雨雲は,水滴すいてきこおりつぶからできています。工場こうじょう自動車しどうしゃなどからされるガスやちり,および砂嵐などは,「ばいえん」とったり,「黄砂こうさ」と言ったりします。
  • (ロ) 宇宙(うちゅう船(せんから地球(ちきゅう見(みると,青(あおうみばくや森林しんりんが雲のあいだから見ることができます。これは,空気くうき透明とうめいなので,空気のそうがどんなにあつくても光をとおしてこうがわを見ることができるのです。
  • (ハ) 雨雲の中は,上昇じょうしょう気流きりゅうつよいと,雲がうえ発達はったつし,とうのように雲が厚くなります。雲が厚くなると上空じょうくうからの光を通しにくくなるため,くろく見えるのです。積乱雲せきらんうんのように背丈せたけの高い雲がしろく光って見えるのは,よこからの光を反射はんしゃしているためで,雲の真下ましたつと昼間ひるまでもくらく,黒い雲になります。
宇宙船から見た地球と雲の横は白く光り,雲の下は暗い

Q8

入道にゅうどうぐもはどうしてできるの  (5学年)

 なつそらられる入道にゅうどうぐも積乱雲せきらんうん)は,どうしてできるのでしょうか。つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

積乱雲

(イ) 上空じょうくう空気くうき地面じめんかってくと,おおきなくもができる。
(ロ) かみなりからの電気でんきながれると,空気がねっせられ,大きな雲ができる。
(ハ) 地上ちじょうで熱せられた空気が,次々つぎつぎ上昇じょうしょうすると大きな雲ができる。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 空気くうき下降かこうすると,温度おんどがり,空気中くうきちゅう水滴すいてき蒸発じょうはつして,くもぎゃくえます。
  • (ロ) かみなりるのは,雲が発達はったつして雲の中のこおりがぶつかるためです。
  • (ハ) なつのよくれたに,地面じめんねっせられてできたあたたかく湿しめった空気が上昇じょうしょう気流きりゅうになって上昇し,上空じょうくうつめたい空気とぶつかると雲ができます。その雲が急激きゅうげきに発達したものが積乱雲せきらんうんです。そのとき,地上ちじょうではきゅうさむくなったり,にわかあめったりします。とくに真夏まなつには,地上がたかい温度になり暖まった空気が上昇して積乱雲をつくると,豪雨ごうう雷雨らいうなどにみまわれることがあります。
豆辞典豆事典まめじてん【「入道にゅうどうぐも」の入道にゅうどうとは】
 積乱雲のことを入道雲といますが,入道雲は正式せいしき名称めいしょうではありません。正式名称は,積乱雲です。 入道とは,おぼうさんのことです。または,坊主頭ぼうずあたまひとのことをいう場合ばあいもあります。
 江戸えど時代じだいに,坊主頭の妖怪ようかいはなし流行りゅうこうしました。その妖怪が「入道」とばれ,積乱雲が妖怪にていたため,「入道雲」と呼ばれるようになったといわれています。

Q9

台風たいふうはどうしてできるの(5学年)

台風たいふうは,どうやってできるのでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

NASA提供,スーパー台風19号2014年10月8日

(イ) 地球ちきゅう上空じょうくういているつよかぜが,一かしょあつまって強い風や大雨おおあめらせて台風たいふうになる。
(ロ) 大陸たいりくばくでねっせられた空気くうきが,上昇じょうしょうするため,それをおぎなうように熱帯ねったい海上かいじょう湿しめった空気が日本にほんせて,台風となる。
(ハ) 熱帯の海上で熱せられた海水かいすいが,蒸発じょうはつしてできたくもがもとになり,海上を移動いどうしながらさらに水分すいぶん吸収きゅうしゅうして,おおきな台風になる。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 地球ちきゅう上空じょうくういているつよかぜは,台風たいふう移動いどうさせるちからになりますが,それによって台風ができるわけではありません。
  • (ロ) 大陸たいりくばくでねっせられた空気くうき上昇じょうしょうし,それをおぎなうように海上かいじょう湿しめった空気がせてくるのは,「季節風きせつふう」です。
  • (ハ) 赤道せきどう付近ふきんの熱せられた海面かいめんで,水蒸気すいじょうき大量たいりょうにふくんだ空気が上昇じょうしょう気流きりゅうとなり,台風になります。 なお,風速ふうそく17mメートルまいびょう以上いじょうになったものを,とくに台風とんでいます。台風は,そのあと北上ほくじょうして日本にほんちかくにやってくる場合があります。
豆辞典豆事典まめじてん世界中せかいじゅう暴風雨ぼうふうう名前なまえが,台風,ハリケーン,サイクロンとちがうのは?】
 南太平みなみたいへい洋上ようじょう発生はっせいする熱帯ねったい低気圧ていきあつを「台風」と呼んでいますが,大西洋たいせいよう,カリブ海上かいじょう発生はっせいするものを「ハリケーン」,インド洋上ようじょうで発生するものを「サイクロン」とべつの名前で呼んでいます。

Q10

かみなりはどうしてちるの(5学年)

かみなりはどうしてちるのだろうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

雷の写真

(イ) くもなかこおりつぶがぶつかりうと,電気でんきながれてかみなり発生はっせいする。
(ロ) 上空じょうくう空気くうきに,太陽たいようからんできた粒子りゅうしがぶつかると,そのとき電気が流れて雷が発生する。
(ハ) れたのわたぐも積雲せきうん)がぶつかると,電気が流れて雷が発生する。

答えを見る

正解

(イ)


理由

  • (イ) 積乱雲せきらんうんおおきくなると,湿しめった空気くうき上昇じょうしょうし,上空じょうくうやされて,あられなどのこおりつぶになります。この氷の粒が上昇じょうしょう気流きりゅうによってつぎから次にまれ,氷どうしがぶつかりうようになると,電気でんき静電せいでん)が発生はっせいして,雲のしたほうにはマイナス電気が,雲のうえの方にはプラス電気があつまるようになるのです。それは,身近みぢかなところでストローをかみきぬぬのなどでこすって,おたがいを近づけるとっぱったり,反発はんぱつったりするように,それぞれに静電気が発生するのにています。
    動画(動画)静電気の実験
    その結果けっかくもしたほうにたまったマイナス電気は,積乱雲の発達はったつによってさらにたまり,地上ちじょうのプラス電気をせるようになるのです。磁石じしゃくプラスきょくマイナスきょくっぱり合うようすにていますね。雲の中では,空気くうき絶縁体ぜつえんたいでもあるので,マイナス電気がたまりつづける結果になり,えきれなくなったマイナス電気は,いっきに地上にはなたれる(放電ほうでんする)ようになります。そのときに発生するひかりが「稲光いなびかり」であり,おとが「落雷らくらい」「雷鳴(らいめい」なのです。

  • (ロ) 太陽たいようからんでくる電気をびた粒子りゅうしは,地球ちきゅう高度こうど100km近くにある大気たいき衝突しょうとつして,夜空よぞらにかがやくオーロラになります。また,積乱雲せきらんうんの高度はおよそ10kmで,空気が上昇じょうしょうできる範囲はんい対流圏たいりゅうけん)にかぎられています。
  • (ハ) わたぐも積雲せきうん)は,積乱雲せきらんうんとちがって上昇気流がゆるやかなのでかみなりは発生しません。

Q11

天気てんき西にしからひがしわるのはなぜ(5学年)

天気てんき西にしからひがしわるのはどうしてでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

西の方から晴れてくるようす

(イ) 日本にほんうみかこまれていて,海流かいりゅう西にしからひがしうごいているので,雨雲あまぐものある空気くうきが海流にきずられて西から東に動いているため。
(ロ) 満天まんてんほしが,地球ちきゅううごきにより夜空よぞらを動いて見えるように,地面じめんの上の空気も雲も,地球の動きにより動いて見えるから。
(ハ) 上空じょうくうの雨雲と晴れ間が,地球を取りまくつよ西風にしかぜながされて日本の上空をとおるので。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 気象きしょう衛星えいせいからのくも写真しゃしんると,ヒマラヤ山脈さんみゃくなど大陸たいりくほうからの雲のながれを見ることができます。したがって,日本にほん付近ふきんうみ影響えいきょうというより,地球ちきゅう規模きぼの影響によるとかんがえられます。
  • (ロ) ほしは,ひがしから西にしうごきます。天気てんきは,西から東にわります。天気のうつり変わりと星の動きの方向ほうこう一致いっちしません。もし,大気たいきや雲など大地だいち地面じめん)からはなれたものは,地球の動きによって逆方向ぎゃくほうこうに動くとするなら,とり後方こうほういていかれ,夜間やかんには地球の裏側うらがわ上空じょうくう日本にほん西方せいほうはるかとおくにあるアメリカ大陸たいりく上空)にいることになります。しかし,そのようなことはなく,鳥はゆうゆうともと位置いち(日本)の上空を飛びまわっています。
  • (ハ) あまぐも低気圧ていきあつ)が,上空でつよ西風にしかぜによって西から東に移動いどうするため,天気も西から東へと移り変わるのです。とくに,はるあきには日本付近ふきんがシベリアで発達はったつした高気圧こうきあつ太平洋たいへいようで発達した高気圧の境目さかいめになるため,大陸からの高気圧や低気圧が日本の上空を数多かずおおとおるようになり,西のほうから雨の日,れの日と天気が変わりやすくなるのです。

Q12

かみなり ったらどこへげる(5学年)

かみなりったらどこへげたらよいでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

雷の写真

(イ) たかした雨宿あまやどりする。
(ロ) 建物たてものなかげる。
(ハ) うごかないで雷が鳴りやむのをつ。

答えを見る

正解

(ロ)


理由

  • (イ) 雷は高いところにちやすい。
  • (ロ) 雷のマイナス電気でんきは,地上ちじょうたかいところにながれやすいので,高い建物の上にもうけた避雷針ひらいしんとおして地中ちちゅうながし,落雷らくらいからの被害ひがいふせいでいます。しかし,グラウンドやプールなど,または高い木のそばにいたときには,落雷の危険きけんすので安全あんぜん場所ばしょ,たとえば,がんじょうな建物の中や自動車じどうしゃの中などに,すばやく逃げるようにしましょう。
  • (ハ) グラウンドやプールなど広いところは,落雷しやすく危険きけんです。まずは,安全なところにすぐ避難ひなんしましょう。
避雷針の写真

豆辞典豆事典まめじてん
 落雷のときに避難ひなんする場所を,もう一度チェックしよう。どれが正しいでしょうか。(複数回答ふくすうかいとう
(1)鉄筋てっきんの建物の中
(2)高い樹木じゅもく電柱でんちゅうの下
(3)自動車,電車などのものの中
(4)電柱でんちゅうからはなれた電線でんせんした
(5)野外やがいのテントの中
(6)うみかわ屋外おくがいプールなど広いところ
(1),(3),(4)


Q13

ゆきてんからの手紙てがみといわれているけど(5学年)

いろいろな雪の結晶

いろいろな雪の結晶

ゆきはどうしてるのでしょうか。つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

(イ) ふゆのシベリア地方ちほうもった雪が,シベリアからのつよ北風きたかぜはこばれて日本にほん列島れっとうるので。
(ロ) 冬のように地上ちじょうちかくの気温きおんひくいときには,雨雲あまぐもから降ってきた雨粒あめつぶが地上近くでこおって雪になるため。
(ハ) 冬にかぎらず,上空じょうくうは気温が低く空気中の水蒸気すいじょうき次々つぎつぎに凍ってこおりつぶや雪になります。とくに冬は,地上ちじょうちかくの気温がひくいので雪がとけることもなく地面じめんるため。


答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 雪がシベリアから北風きたかぜによってはこばれるとかんがえるのは,中国大陸ちゅうごくたいりく砂漠さばくがったすなが,西風にしかぜかれて日本に大気たいき汚染おせこしている「黄砂こうさ」の原因げんいんてはめて考えようとしていると思いますが,じつはそうではないのです。冬に日本に大量たいりょうの雪が降るのは,シベリア大陸からの冬の季節風きせつふつめたく乾燥かんそうしていますが,日本海にっぽんかい海面かいめん通過つうかするときに大量の水蒸気すいじょうき吸収きゅうしゅうして,はじめて雪雲ゆきぐも(雪を降らせる雲)となり,日本にやってくるためなのです。
  • (ロ) 雲のできかたから考えると,雲をつくる雲粒うんりゅう過冷却かれいきゃく水滴すいてき0℃れいどシー以下いかでもこおらない水滴)や小さな氷のつぶ氷晶ひょうしょう)からできています。それが雲の発達はったつにつれて氷晶が大きくなり,とけずに地上ちじょうちてくると雪になり,落下らっか途中とちゅうでとけると雨になるので,雨がはじめにあって,雪ができるのではないのです。したがって,積乱雲せきらんうんの中だけで考えると,季節きせつわず,夏でも雪がっているということになります。
  • (ハ) 日本にほん付近ふきんで降る雨は「つめたい雨」ともいわれ,発達する雲は高度こうどを高くするにつれて気温が下がるため空気中の水蒸気が冷やされて雲の粒(氷の粒)になります。その粒がぶつかったり,くっついたりして(付着ふちゃくして)大きな氷や雪になると,はじめて下降かこうしはじめるようになります。これがとけずに地面にりたものが雪なのです。また,地上の気温が高くて,雪がとけたときは雨になります。 一方,南の(緯度いどの低い)地域ちいきではさきの「冷たい雨」とちがって,氷の粒にならずに,水蒸気が小さな水滴すいてきになり,水滴どうしがくっついて大きな雨粒あまつぶになるものもあります。これを「あたたかい雨」といっています。
豆辞典豆事典まめじてん【雪がキラキラとかがやいて見えるのはどうして】
 さむふゆの日にりしきる雪をのひらにると,キラキラとかがやくのをることがあります。それは,雪が宝石ほうせきのダイヤモンドのように規則きそくただしいかたち結晶けっしょう)をしているためなのです。雪が,結晶になるようすを実験室じっけんしつでくわしく調しらべてみると,温度おんど水蒸気すいじょうきりょうによって結晶の形がまることがわかります。
 そのことから,手のひらにのこった雪の結晶の形から,ぎゃく上空じょうくうでの気温や水蒸気の量をかんがえることができるようになりました。手のとどかない上空じょうくうのようすを,雪の結晶がおしえてくれることから,「てん(上空)からの手紙てがみ(おしらせ)」とたとえたのです。


Q14

あめはどうやってできるの(5学年)

あめはどうやってできるのでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

雨の写真

(イ) 上空じょうくうくもが,太陽たいようねつによってあたためられて,あめになる。
(ロ) 空気中くうきちゅう水蒸気すいじょうきが,夜中よなかつめたくなった地面じめん近くでやされて,雨になる。
(ハ) 空気中の水蒸気が,上空で冷やされて氷になり,それが地上ちじょうちてくるときにとけて,雨になる。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) くも水滴すいてきこおりつぶでできているので,あたためられるとぎゃく水蒸気すいじょうきになり,雲がえてしまいます。
  • (ロ) この説明はつめたいあさられる,しも(氷)のできかたです。
  • (ハ) 上空じょうくうの雲のなかで,雲の粒(大きさ0.001mmミリメートルほどの水滴)がやされて小さな氷の粒(氷晶ひょうしょう)になると,その氷晶ひょうしょう0℃れいどシー以下いかでもこおらない水滴(過冷却水かれいきゃくすい)とさらにくっついて,段々だんだん大きな氷晶ひょうしょうになり,ゆきやあられなどになって地上ちじょう落下らっかしてくるのです。そのとき,それらの氷が地上ちかくであたたかい空気くうきにふれると途中とちゅうでとけて,あめ(大きさ1mmほど)になるのです。
豆辞典豆事典まめじてんゆきのでき方】
 くもなか氷晶ひょうしょう段々だんだん成長せいちょうしてできた雪(6角形かくけいで,樹枝状じゅしじょうかたちをしたこおりで,「雪の結晶けっしょう」ともいう)が,ふゆのように地上ちじょうちかくの気温きおんひくいと(2℃どシー以下いかだと)ちてくる途中とちゅうでとけず,そのままってきてゆきとしてられるのです。
 なつに, 突然とつぜん氷のつぶでできたあられ(大きさ5mm以下)やひょう(大きさ5mm以上)がることがあるのも,くもなかの氷がとけずにそのまま地上まで落ちてきたためなのです。

Q15

かぜはどうしてふくの (5学年)

かぜはどうしてふくのでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。
動画(動画)風がふくようす

風がふくようす

(イ) 静止せいししている星空ほしそら毎日まいにちうごいてえるように,地球ちきゅうをつつむ空気くうきも静止していて,地球が1日に1回転かいてんすることによって風ができる。
(ロ) うみなみが,海面かいめんの空気をゆすって風ができる。
(ハ) あたたかい空気が上昇じょうしょうすると,そこにつめたい空気がながれこむので風ができる。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 地球上ちきゅうじょうにあるものは,たとえば空中くうちゅうとりそらにうくくもも,さらには地面じめんの上にあるものはすべてが地球といっしょにうごいています。これは,地上ちじょうにあるものはすべて地球の中心ちゅうしんからの引力いんりょく(地球と太陽たいようが,地球とつきがそれぞれ空間くうかんをへだてたちからによってっているように,物体ぶったいと物体のあいだで空間をへだててはたらく力)によって引っられているからです。この現象げんしょう身近みぢかなところでは,たとえばたか建物たてものうえから,鉄球てっきゅう真下ましたとすと,地球の動く方向ほうこうぎゃくのところに落ちることもなく,やっぱり真下に落ちることでもたしかめられます。したがって地球の自転じてん(1にちに1かい,地球が回転かいてんしていること)のきと逆方向ぎゃくほうこうに動くほしおなじようにかんがえることはできません。
  • (ロ) なみは,海上かいじょうをふくかぜこしています。気象庁きしょうちょう発表はっぴょうする海上の波の注意報ちゅういほう波浪はろう注意報)は,風がつよいときに発表はっぴょうされます。
  • (ハ) 海岸かいがんちかくでは,れたあさにはりくからうみに風がふき,昼間ひるまには海から陸に風がふきます。これは,太陽たいようねつで陸はあたたまりやすいがえやすく,ぎゃくに海は温まりにくいが冷えにくいため,昼間は海にくらべて陸が温まるので陸上の空気が上昇じょうしょうし,そこへ陸にくらべて温まっていない海上かいじょうの空気が陸に向かってながれこむためです。一方いっぽうよるには陸にくらべて海のほうが温かいので,風のきは昼と逆になるのです。このように,昼間と夜間で風向かざむきが逆になる風を「海陸風かいりくふう」とよんでいます。 この海陸風がふく理由りゆうは,もっと規模きぼの大きい風のれいでもてはまります。たとえば,大陸たいりく海洋かいようあいだにある日本列島付近にほんれっとうふきんではふゆには北風きたかぜが,なつには南風みなみかぜ特徴的とくちょうてきにふくように季節きせつによって風の向きが逆になります。このようなことが起きるのは,海岸付近の海陸風の原因げんいんおなじように,季節によって冬は岩石がんせきでできた大陸(ユーラシア大陸)がえ,海水でできた海洋(太平洋たいへいよう)は温かいのできたからの風が強くなり,逆に,夏には大陸があつくなり,海洋はそれにくらべて熱くなりにくいので南からの風が強くなるからなのです。このように季節に代表的だいひょうてきな風を「季節風きせつふう」とよんでいます。
豆辞典豆事典まめじてん季節風きせつふう貿易風ぼうえきふうともよばれるのはどうして】
 海洋かいよう航行こうこうするふね帆船はんせんであった時代じだい,ヨーロッパからアメリカ大陸など新大陸しんたいりくとの貿易ぼうえきのため帆船が大西洋たいせいよう横断おうだんするときに利用りようしていたかぜが,ひがしから西にしつよくふく季節風であったため,この風をとくに「貿易風ぼうえきふう」とよんでいたのです。
 また,インド東部とうぶ東南とうなんアジアの水田地帯すいでんちたいでは,毎年まいねんおな時期じきに水田にゆたかな雨をらせる代表的だいひょうてきな風を,「モンスーン」(アラビア語の「季節」)とよんでいます。

Q16

ほし宇宙うちゅうにどのくらいあるの(4学年)

 夜空よぞらにかがやいてえるあまがわには,無数むすうほしあつまっているように見えます。さて,夜空にかがやく星座せいざの星に,これらの星もふくめると,地球ちきゅうのまわりには星はいくつぐらいあるのでしょうか。
 つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

天の川(銀河系)の写真

(イ) 数千個すうせんこ
(ロ) 数百万個すうひゃくまんこ
(ハ) 数千億個すうせんおくこ

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ),(ロ) わたしたちが直接ちょくせつることのできるほしかずは,5,600記録きろくされています。
  • (ハ) わたしたちの地球ちきゅうは,「太陽系たいようけい」のなかにあり,その太陽系はさらに「あまがわ」といわれるほし大集団だいしゅうだんの中にあります。天の川を外側そとがわからながめると,円盤状えんばんじょうの形をした星の大集団からできていて,これを「銀河系ぎんがけい」とよんでいます。とくに天の川は銀河系の円盤部(えんばんぶ直径ちょっけい10万光年まんこうねん)にあたり,地球を取りまくようにひろがっています。銀河系には太陽のようにみずからかがやく星(恒星こうせい)がおよそ1,000億個おくこもあり,地球は銀河系の中心ちゅうしんから2万8,000万光年はなれたところにあります。したがって,わたしたちはそこから銀河系の中の星を夜空よぞらにながめていることになります。 さて,現在げんざい宇宙うちゅうては100億光年おくこうねんさきにあり,いまもさらにひろがっていますが,その中には銀河系とおなじような星の集団(銀河)がおおよそ1,000億個おくこもあると言われています。それが現在わかっている宇宙の姿すがたなのです。ためしに宇宙には星がいくつあるかを計算けいさんしてみると,つぎのようになります。 銀河1,000億個×星1,000億個(銀河1つ当たり)= 10,000,000,000,000,000,000,000個 かぞえきれますか。
銀河(銀河系外),銀河系の中の星雲の写真

Q17

れた気温きおん一番いちばんたかくなるのは何時なんじごろ(4学年)

れた気温きおん一番いちばんたかくなるのは何時なんじごろでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

雨の写真

(イ) 正午しょうご
(ロ) 午後ごごから3時。
(ハ) 真夜中まよなか

答えを見る

正解

(ロ)


理由

  • (イ) れた正午しょうごは,太陽たいようたかさがもっとも高いので,日射にっしゃりょうもっとおおくなりますが,そのときの日射の大部分だいぶぶんは,空気くうき素通すどおりして地面じめん到達とうたつするため,日射によるねつを空気につたえることができません。そのため空気の温度おんど気温きおん)はすぐには上昇じょうしょうしません。
  • (ロ) 空気は日射によってあたたまった地面からの熱によって暖められたり(熱の伝導でんどう),暖まった空気が上昇してまわりにひろがったりする(熱の対流たいりゅう)ため,気温を上昇させます。その時間じかんはおよそ2時間かかり,気温が最も高くなるのは実際じっさいには午後2時ごろになります。
  • (ハ) よるは日がささないので,地面がえて気温もひくくなります。

Q18

星がチカチカまたたくのはどうして(4学年)

 星座せいざをつくるほしは,火星かせい金星きんせいなどとちがってチカチカまたたくのはどうしてでしょうか。つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

星の写真

(イ) ほし太陽たいようのようにえている天体てんたいなので,それぞれかたほのおのゆれかた)が変化へんかするので。
(ロ) 星はとてもとおくにあるので,星からのひかり宇宙うちゅうとおってくるあいだに,光がほうぼうにらばるため。
(ハ) 星からの光がよわいうえに,地球ちきゅう大気たいきがゆれているため。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) ほしまでの距離きょりとおすぎるので,ほのおのゆれかたまでえない。
  • (ロ) 宇宙うちゅうには空気くうきがない(真空しんくう)ので,ひかり直進ちょくしんするだけで,反射はんしゃしたり,ほうぼうにらばったりする(散乱さんらん)ことがない。
  • (ハ) 地球ちきゅうちか火星かせい金星きんせいにくらべて,星座せいざの星ははるか遠くにあるので,星からの光が火星や金星の光にくらべてとてもくらく,地球の大気たいきのゆらぎやちりの影響えいきょうでまたたいて見えるのです。そのようすは,遠くからながめたときの都会とかいのネオンサインがチカチカして見える現象とよくていますね。
豆辞典豆事典まめじてん【星の明るさ】
 夜空よぞらにかがやく星は明るさで区別くべつされていて,明るい方から順番じゅんばんに1等星いっとうせいから6等星までの等級とうきゅう相対等級そうたいとうきゅう)にけられています。その星のかずはおおよそ5,600ですが,1等星の中でももっとも明るい星は,ふゆ大三角だいさんかく形作かたちづく大犬座おおいぬざのシリウスのマイナス1.47等級があります。また,夏の星座せいざのさそりのアンタレスがプラス1.09等級とつづきます。
 なお,星の等級の明るさを昼間ひるま太陽たいようてはめてみると-26.7等級,月の明るさの場合は-12.66等級になります。また,惑星わくせい地球ちきゅうからの距離きょりが星にくらべてとても近いので,その明るさは星の等級にくらべてみると,金星きんせいが-4.7等級,火星かせいが-3.0等級になり,とても明るくなります。
シリウス-冬の大三角-
矢印 そらあおいのはどうして(ひかり散乱さんらん
矢印 太陽ではなにえているの(恒星こうせい惑星わくせい
矢印 星は宇宙うちゅうにどのくらいあるの

Q19

地上ちじょう高気圧こうきあつにおおわれると天気てんきれるのはどうして(5学年)

地上ちじょう高気圧こうきあつにおおわれると天気てんきれるのはなぜでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

雨の写真

(イ) 高気圧におおわれた地表ちひょう気圧きあつたかいところ)では,気圧のひく上空じょうくうに空気が上昇じょうしょうするので,高いところにあるくもが上昇する空気にいはらわれて天気がよくなる。
(ロ) 高気圧の中の空気は,かぜがおだやかで,太陽たいようちかい上空ほど空気の温度が高いので,空気中の水滴すいてきこおりのつぶなどの雲のつぶが蒸発じょうはつして,天気がよくなる。
(ハ) 高気圧の中の空気は,まわりに空気がすので,上空の空気が下降かこうして温度が高くなり,雲をつくる水滴すいてきや小さな氷のつぶが蒸発じょうはつするので,雲がえ天気がよくなる。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 地上の気圧の高いところ(高気圧)では,空気がまわりの気圧の低いところ(低気圧ていきあつ)にながすので,この流れ出す空気をおぎなうように上空からの空気が次々つぎつぎ下降かこうしてきます。したがって,高気圧におおわれた地域ちいきでは上昇じょうしょうする空気(上昇気流じょうしょうきりゅう)ではなく,下降かこうする空気(下降気流かこうきりゅう)が発達はったつします。下降気流のあるところでは,上空の空気が地上付近ちじょうふきんちかづくにつれて温度おんどが上がり,くもをつくる小さな水滴すいてきこおりのつぶが蒸発して消えてしまうので,天気がよくなるのです。ぎゃくに,空気が上昇するところでは,空気が上昇するにつれて温度が下がり,空気中の水蒸気が小さな水滴や氷のつぶになって雲になり,天気がわるくなります。
  • (ロ) 太陽たいようからのねつは,まず空気中を通過つうかして直接ちょくせつ地面じめんあたため,その熱が地面じめんせっする空気を暖めるので,大気たいきは地面からの高さがおおきくなるほど暖まる割合わりあいすくなくなります。したがって,大気は上空にいくほど気温が低くなります。これは高いやまほど,気温が低いことからもわかります。
  • (ハ) 新聞しんぶん天気図てんきずを見ると,高気圧こうきあつ(天気図では「高」とか「H」で示されている)からはかぜしているのがわかります。これは上空から空気が地面近くにりているためです。空気が上空にがると気圧ががって(膨張ぼうちょうして)えるため,雲が発生はっせいしてあめったりします。またぎゃくに,空気が降りてくると気圧が上がって(収縮しゅうしゅくして)暖まるため雲は蒸発じょうはつしてれた天気になるのです。 この現象げんしょうたしかめるために,実験じっけんでフラスコの中の空気を膨張・圧縮してみると,フラスコの中の空気がくもったり透明とうめいになったりします。空気が膨張(気圧が下がり)すると,温度が下がり空気中の水蒸気が水滴になります(フラスコの中がくもる)。また,空気が収縮(気圧が高くなり)すると,温度が上がり,空気中の水滴が蒸発します(フラスコの中が透明になる)。このように,高気圧の下では空気が圧縮され,温度が上がるので雲ができないのです。
やってみよう【雲をつくる】
  • (1)実験前にフラスコの中を湿しめらせておく。
  • (2)ポンプでフラスコの中の空気くうき圧縮あっしゅくすると,フラスコ内が透明とうめいに(雲がえてれる)なる。
  • (3) ポンプでフラスコの中の空気くうき膨張ぼうちょうさせる(空気をく)と,フラスコ内がくもる(くもができる)。
雲をつくる実験
矢印 あめはどうやってできるの(5学年)
矢印 低気圧ていきあつのところで天気てんきわるいのはどうして(5学年)

Q20

低気圧ていきあつのところでは天気てんきわるいのはどうして(5学年)

写真と天気図

天気図てんきずると,低気圧ていきあつ前線ぜんせんちかくでは,天気がわるいのはどうしてでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

(イ) 気圧きあつひくいと,まわりから空気くうきあつまり,おしって圧縮あっしゅくされるので天気てんきわるくなる。
(ロ) 気圧の低いところでは,つめたい空気とあたたかい空気がざりうので天気が悪くなる。
(ハ) 気圧が低いと,まわりから空気が集まり,集まった空気が上昇じょうしょうするので天気が悪くなる。


答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) じたびんの中の空気くうきを空気ポンプで圧縮あっしゅくするとあつくなるように,空気がまわりからおされる(圧縮あっしゅくされる)と温度おんどがります。温度が上がると,大気中の小さな水滴すいてきや氷のつぶからできたくも蒸発じょうはつしてしまうので,ぎゃくに天気はくなります。
  • (ロ) つめたいお風呂ふろにおをたしても,お湯は冷たい水にざりにくく,そこの方はなかなかあたたまりません。同じように前線近くではあたたかい空気は冷たい空気と混ざりにくく,冷たい空気のうえがったり,逆に冷たい空気が暖かい空気のしたにもぐりこんでしまいます。
  • (ハ) 低気圧ていきあつの近くでは前線が発達はったつし,その近くでは冷たい空気が暖かい空気の下にもぐりこむため暖かい空気がおし上げられて垂直すいちょくに発達する積乱雲せきらんうん雷雲かみなりぐも)ができ,あめりやすくなります。この前線を寒冷前線かんれいぜんせんといいます。また,暖かい空気が冷たい空気の上にゆるやかに上がって(上昇じょうしょうして)いくときは乱層雲らんそううん雨雲あまぐも)などができ,ひろく雲におおわれ天気が悪くなります。この場合ばあい温暖前線おんだんぜんせんといいます。このように寒冷前線や温暖前線のようにことなる空気のかたまりがぶつかるところでは,共通きょうつうして空気が上昇するので雲がたくさんできて天気が悪くなるのです。

矢印 あめはどうやってできるの(5学年)
矢印 地上ちじょう高気圧こうきあつにおおわれると天気てんきれるのはどうして(5学年)

Q21

ふゆ日本海側にほんかいがわゆきおおいのはどうして(5学年)

2015年3月24日の天気図

ふゆ日本海側にほんかいがわゆきおおいのはどうしてでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

(イ) つめたい北風きたかぜやまくだってくるので,気温きおんがり,日本海側に大雪おおゆきらせるため。
(ロ) 日本海がつめたいので,北風がさらにやされて雪がたくさんできるようになり,その雪が山にせられて,日本海側に降るため大雪になる。
(ハ) 北風が冷たいのにくらべ,日本海はあたたかく,うみうえをわたる北風がたくさんの水蒸気すいじょうきをふくんで,つぎから次に日本海側の山におし寄せ,雪となって大雪を降らせる。


答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) やまくだかぜ気温きおんがると同時どうじに,山をこえるときにあめゆきらせ,空気くうき乾燥かんそうしてやってくるので,ぎゃくくもえて雪は降らなくなります。
  • (ロ) 気温きおんひくくても,雪のもとになる水蒸気すいじょうきがたくさんないと,雪はすぐにやんでしまう。
  • (ハ) ふゆには,大陸たいりく気圧きあつだかいシベリア高気圧こうきあつ発達はったつするため,つよ北風きたかぜ日本海にっほんかいうえでたっぷり水蒸気をふくんで,日本列島にほんれっとうきつけてくるようになります。おおくの水蒸気をふくんだ北風が,日本の中央ちゅうおうはし山脈さんみゃくにぶつかって上昇じょうしょうするため,雪雲ゆきぐもになって山間さんかん大雪おおゆき山雪やまゆき)を降らせるのです。また,つぎから次におしせる北風は,平野へいやでも雪雲になって大雪(里雪さとゆき)を日本海側の平野に降らせるのです。


Q22

なつのフェーン現象げんしょうはどうしてきるの(5学年)

 やまちかくにある地域ちいき)では,なつにフェーン現象げんしょうばれる40どシーをこえるあつがあるのはどうしてでしょうか。つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

3月18日天気図

(イ) 盆地ぼんちでは,まわりの山で反射はんしゃした太陽たいようねつがたまりやすく,気温きおんたかくなるので。
(ロ) 近くに火山かざんがあるので,火山地帯かざんちたい地熱ちねつが気温にくわわって,その地域の気温をさらに高くするため。
(ハ) しめった空気くうきが山をこえると,あたたかくかわいた空気になって平野へいやや盆地にりてくるので,その地域の気温を高くするため。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 地形ちけいは気温を高くする原因げんいん大切たいせつな理由ですが,それだけだとれたはいつでもフェーン現象げんしょうになってしまいます。このほかべつの理由がくわわる必要ひつようがあります。
  • (ロ) フェーン現象のこる地域ちいきに,活発かっぱつ火山活動かざんかつどうつづける火山があるとはかぎりません。また,地熱ちねつ影響えいきょうは,猛暑もうしょの日以外いがいにもふだんからあるはずなので,かぎられた日に起きる猛暑の原因とはかんがえにくくなります。
  • (ハ) 夏にしめったつよかぜやまをこえるときに起きる天気で,40どシーをこえる気温きおんになることがあります。これは 「フェーン現象」とばれています。たとえば,夏に低気圧ていきあつ日本海にほんかいうえとおっているときに,太平洋側たいへいようがわのしめった空気くうきが,山をこえて日本海の上にあるその低気圧にいこまれるように,日本海側の山のふもとに次々つぎつぎ下降かこうします。そのときに,日本海側の山のふもとの気温が大きく上昇じょうしょうする現象をフェーン現象とんでいます。このようにフェーン現象で気温が高くなる原因は何かというと,「しめった空気が山ごえしてかわいた空気になる」ことに原因があるのです。その原因はというと,しめった空気が山にぶつかると上昇して温度ががります。その結果けっか,空気中の水蒸気すいじょうきやされて雨となるため,その分,空気中の水蒸気がすくなくなって,かわいた空気になります。その空気が山をこえてこうがわりていくと,そのとき下降するかわいた空気の温度は,ぎゃくに上昇(100m下降につき約1.0℃の温度の上昇)します。山ごえをさかいにして空気の温度にて,その温度の差のぶんだけ気温が上昇するというわけです。そのため,その地域の気温がふだんとはちがう40℃に近い気温になるのです。
矢印 地上ちじょう高気圧こうきあつにおおわれると天気てんきれるのはどうして(5学年)
矢印 ふゆ日本海側にほんかいがわゆきおおいのはどうして(5学年)
豆辞典豆事典まめじてん【フェーン現象げんしょう災害さいがい
 フェーン現象では空気がかわくので,火災かさいこりやすく,たとえば火災が起きたときにかぜつよいと大火たいかになることがあります。実際じっさいに,1952年には鳥取市とっとりしで火災が起こり,まちの3ぶんの2がけてしまいました。気象庁きしょうちょうから,乾注意報燥かんそうちゅういほう強風きょうふう注意報がされるときには「もと」に注意しましょう。

Q23

台風たいふうなかで,とくにかぜつよいのはどこでしょうか(5学年)

2014年10月8日の台風19号「スーパー台風」(NASA提供),2014年10月11日の天気図(気象庁「日々の天気図」より)

台風たいふうなかで,とくにかぜつよいのはどこでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

(イ) 台風の中心ちゅうしんからはなれたところ。
(ロ) 台風の中心。
(ハ) 台風の中心にちかいところ。


答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 坂道さかみちのかたむきがゆるやかになると,ボールのころがるはやさが小さくなるように,台風たいふうの中心からはなれるほど気圧きあつかたがゆるやかになり,風の速さ(風速ふうそく)が小さく(よわい風に)なります。なお, 熱帯ねったいうみの上でまれる低気圧ていきあつのうち,1びょうあいだに17mメートル以上の風がくものを台風たいふうんでいます。
  • (ロ),(ハ) 台風のときの天気図てんきずを見ると,中心ほど気圧がひくくなっています。風は気圧のたかほうから低い方へ吹き,気圧の(減り方)がおおきいほど風のつよさは大きくなります。それはたき地面じめんから高いほどみずちるいきおいがつよくなるのとよくています。一方いっぽう,台風の中心までいくと台風のばれる場所ばしょになり,風がしずかになり,ときには青空あおぞらまで見えるようになります。
矢印 低気圧ていきあつのところでは天気てんきわるいのはどうして(5学年)
豆辞典豆事典まめじてん【台風のうずきと
 台風の中心に向かってきこむ風が地球ちきゅう自転じてん影響えいきょうけて,うずを巻きはじめて上昇じょうしょうするようになります。そのため,風のながれにそってうずを巻いたくもまれるようになります。
 一方いっぽう上空じょうくうの中心近くではぎゃく下降かこうする風が生まれるため,雲がえ,おだやかな風になります。最初さいしょ写真しゃしんでもわかるように,中心がぽっかりとあながあいたように雲のないところができます。これを台風の目と呼んでいます。


Q24

太陽たいようしずまないところはあるの(4学年)

太陽たいようしずまないところはあるのでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

太陽

(イ) 北極地方ほっきょくちほうでは,なつだけ太陽が一日中いちにちじゅう沈まない。
(ロ) 赤道地方せきどうちほうでは,ふゆだけ太陽が一日中沈まない。
(ハ) 南極地方なんきょくちほうでは,夏も冬も太陽は一日中沈まない。

答えを見る

正解

(イ)


理由

  • (イ) 北極地方ほっきょくちほう南極地方なんきょくちほう(二つわせて極地方きょくちほうんでいますの夏には,一日中太陽が沈まないがあります。これを白夜びゃくやんでいます。地球ちきゅうは太陽のまわりを,1年に1かいまわっています(これを地球の公転こうてんといいます)が,地球は公転するめんたいしてかたむいているため,緯度いどが高い地方(およそ緯度66.6°以上いじょう地域ちいき北極圏ほっきょくけん南極圏なんきょくけんの地域)の夏には太陽の光が一日中いちにちじゅうたるのです。また,ぎゃくに冬には一日中太陽があらわれない日もあり,よるが一日中つづくのです。これを,極夜きょくやといいます。
  • (ロ) 赤道せきどうは,地球が公転こうてんする面に対して傾いていても,緯度が低いので,一年中昼と夜があります。
  • (ハ) 北極地方がなつのとき,一日中昼間ひるまのとき(太陽がしずまないとき)があり,反対側はんたいがわにある南極ではぎゃくに,その時期じきには冬になり,太陽が地平線ちへいせんからのぼってこないので,一日中夜がつづくのです。しかし,南極地方は,北極地方が冬のとき夏になり太陽が一日中沈まない日があるのです。

やってみよう【地球儀ちきゅうぎにライトをあててみよう】
 暗室あんしつ地球儀ちきゅうぎかり(ライト)をてて,地球ちきゅう四季しきにおける北極圏や南極圏の昼夜のようすや,赤道の昼夜ちゅうやのようすなどをたしかめてみよう。
(準備)
地球に見立みたてた地球儀,太陽光に見立てた明かり(懐中電灯かいちゅうでんとうなど)


矢印 ふゆ真夜中まよなかに南の空にオリオンがよくえるのはどうして(6学年)

Q25

地球ちきゅう毎日まいにちかい,こまのようにまわっているのはどうしてわかるの(3学年)

地球ちきゅう毎日まいにちかい,こまのようにまわっているのはどうしてわかるのでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

(イ) そらくもまった方向ほうこううごいてえるから。
(ロ) 太陽たいようが,毎日決まった方角ほうがくからて決まった方角にしずむので。
(ハ) 静止せいし衛星えいせいからおくられてくる写真しゃしんに地球のひるよるが毎日うつっているから。

答えを見る

正解

(ロ)(ハ)


理由

  • (イ) くもうごきは,かぜきやつよさによって変化へんかしているので, 地球ちきゅうまった向きに回転かいてんする証拠しょうこにはなりません。
  • (ロ) 太陽たいようが毎日東の空から出て,西の空にしずむように見えるのは,地球が毎日まいにち1かい西にしからひがしに回転しているためです。
  • (ハ) 静止せいし衛星えいせいは,地球といっしょに1日に1回,まわっているので,静止衛星から地球をながめると毎日地球上で起きるよるひるを見ることができます。
静止衛星から送られてきた地球の写真

豆辞典豆事典まめじてん【フーコーのと地球の自転じてん
 たかいところからつるしたおもりは,地面じめんが動いてもそれにつられて動かないので,地球の動きを記録きろくすることができます。このおもりは1日で1回,回ってもと場所ばしょにもどってきます。これがフーコーの振り子です。
 このことから地球が1日に1回,回っている(自転している)ことがわかります。
動画(動画)フーコーの振り子
フーコーの振り子
やってみよう【フーコーの振り子が高いところからつるされているのはなぜ?】
 ながいと片方かたほうにおもりをつるして,もう一方いっぽうの糸のはじを左右さゆううごかしてみよう。おもりはどうなるでしょうか。
(答え)糸の片方は動いてもおもりは動きません。糸の動くほう地球ちきゅう,動かない方がフーコーの振り子のおもりに相当そうとうしています。

Q26

なつ夜空よぞらあまがわはうすいミルクをながしたようにえるけど,それはどうしてなの(4学年)

なつ夜空よぞらくようにえるあまがわなんなのでしょうか。つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

(イ) 昼間ひるまそらいて見えるくもが,よるでもうすぐらかわのようにえている。
(ロ) ちかほしからとおい星までかさなってえているので,たくさんの星がおびのようにあつまっているように見えている。
(ハ) 宇宙うちゅうのガスがおびのようにそらいているので,空をながれる雲のように見えている。


答えを見る

正解

(ロ)


理由

  • (イ) あまがわ昼間ひるまえるくものようなものだとすると,天の川はみじか時間じかんかたちえるはずなのにいつもおなじ形をしています。したがって,天の川は雲のように変化へんかするものではなく,星座せいざのように形を変えないで見えているものだとおもう。
  • (ロ) 地球ちきゅうのある太陽たいようけいのさらに外側そとがわをふくむ星の集まりは,円盤状えんばんじょうかたちをした星の集まりをしていて,とくにこの星の集団しゅうだん銀河ぎんがけいんでいます。地球はこの銀河系の中心からはなれたところにあり,そこから銀河系の中心ちゅうしんかって見ると星が一番いちばん多くかさなって見られます。そして,地球から銀河系の円盤えんばん部分ぶぶんを,中心をふくむ水平方向に,ぐるりと一回転かいてんしてながめると,銀河系の中の星が多く集まっている部分を一巡いちじゅんして見ることができ(下の図参照さんしょう),そこだけがうすくかがやいておびのように見えているのです。これがあまがわなのです。

    銀河系を真横から見ると星が何重にも重なって見える

  • (ハ) 宇宙うちゅうでガス状に見える天体は「星雲せいうん」とばれ,その背後はいごに明るい星があるので,その光でガスがかがやいて見えているのです。たとえば,オリオン座の中心(ツ星ぼし)のところにある大星雲だいせいうんとして観測かんそくされています。このような「星雲」は宇宙うちゅうにはまばらに観測され,天の川のように,空をくようには分布ぶんぷしていません。
矢印 ほし宇宙うちゅうにどのくらいあるの)
矢印 ふゆ真夜中まよなかに南の空にオリオンがよくえるのはどうして(6学年)

Q27

梅雨つゆのときに長雨ながあめつづくのはどうして(5学年)

梅雨つゆのときに長雨ながあめつづくのはどうしてでしょうか。つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

(イ) 台風たいふう日本にほんちかくをとおり,あめらすので。
(ロ) なつちかづくとやまゆきがとけて雨になるので。
(ハ) はるになるとふゆ大陸たいりくからの高気圧こうきあつ勢力せいりょくよわまって,雨を降らせる低気圧ていきあつ前線ぜんせん発生はっせいしやすくなるので。


答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 長雨は何日間なんにちかんもしとしとと降る雨で,台風のときのつよい風とはげしい雨とはことなります。
  • (ロ) 雪が山にのこっていない夏からあきにかけても長雨(秋雨あきさめ)があります。
  • (ハ) はるになるとふゆ優勢ゆうせいであった大陸たいりくからの高気圧こうきあつ(シベリア高気圧こうきあつ)がきた退しりぞき,オホーツク海の湿しめった高気圧が南下して,日本にほん列島れっとう長雨ながあめらせる低気圧や前線ぜんせん日本にほん上空じょうくうながくとどまるようになります。

    春,秋(梅雨つゆ)→Cの部分ぶぶん日本にほん上空じょうくうにとどまる。
    夏→Cは大陸たいりくきた)へ移動いどう,Bが日本の上空をおおう。
    冬→Cは海洋かいようみなみ)へ移動いどう,Aが日本の上空をおおう。
    梅雨のときの高気圧と低気圧(停滞前線)
矢印 入道にゅうどうぐもはどうしてできるの(前線ぜんせん)(5学年)
矢印 アジサイにはあかいろはなかせるものや,あおい色の花を咲かせるものがあるのはどうして(6学年)

Q28

地球ちきゅう北極ほっきょく南極なんきょくはどちらがさむいかな(5学年)

地球ちきゅう北極ほっきょく南極なんきょくはどちらがさむいでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。
南極の氷床

(イ) 北極のほうが寒い。
(ロ) 北極も南極も寒さはおなじ。
(ハ) 南極のほうが寒い。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 南極なんきょく大陸たいりくあつこおりがおおっていますが,北極ほっきょくうみおおく,こおりりょうも少ないので南極にくらべたら,空気くうきかたちいさく,さむさもゆるやかになります。
  • (ロ) 北極と南極では氷の厚さとひろさがことなるので氷のうえの空気の冷え方がちがいます。そのため空気の温度おんど気温きおん)もちがってきます。
  • (ハ) 南極なんきょく大陸たいりくうえに厚くもった氷(ひょうしょうという)の量は北極の海にうかぶ氷山ひょうざんの量にくらべてあつとうてきに多いため,南極のほうの冷え方が北極にくらべておおきくなり,気温も低くなります。

豆辞典豆事典まめじてん南極なんきょく北極ほっきょくこおりあつさとさむさのちがい】
 南極の氷の厚さは平均へいきん2,450mメートル最大さいだい4,000 m),北極は平均10m(最大30m)です。また,氷の広さ(面積めんせき)は,南極でおよそ5まん平方へいほうキロメートルにもなり,気温も北極で平均約20℃も南極の方が寒くなっています。


Q29

季節きせつはどうしてわるの(4学年)

季節きせつはどうしてわるのでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

(イ) 太陽たいようからのねつ一年いちねんとおして規則的きそくてきわるため。
(ロ) 地球ちきゅう内部ないぶからの熱が一年を通して規則的に変わるため。
(ハ) 太陽のたかさやひるながさが一年を通して規則的に変わるため。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 日光にっこう垂直すいちょくたるめんでは,太陽からの熱は一年を通していつも同じなので,季節によって地球にとどく日光の熱は変わらないはず。
  • (ロ) 地下ちか温度おんどふかくなるほど高くなるが,地下の温度は一年を通して,深さごとにほぼおなじである。
  • (ハ) 地球が太陽のまわりをかたむいたまま1年に1かいまわる(これを地球の公転こうてんといいます)ので,一年を通して太陽の光のたりかたが変わります。そのためなつふゆにくらべて太陽の高さやひるながさが大きくなるため,気温きおんが高くなり季節がまれます。

夏と冬のときの,正午の太陽の高さと日射の量のちがい
 夏至げしのときの東京では,冬至とうじのときにくらべて,正午のときの太陽の高さが高くなり,昼の長さも長くなるため,一日の日射の量が多くなります。
矢印 ふゆ真夜中まよなかに南の空にオリオンがよくえるのはどうして(6学年)
矢印 地球ちきゅう毎日まいにちかい,こまのようにまわっているのはどうしてわかるの(3学年)

Q30

たつまきはどうしてきるの(5学年)

たつまき竜巻たつまき*)はどうしてきるのでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

(イ) 太陽たいよう表面ひょうめん活動かつどうがさかんになるときる。
(ロ) れたにわたくも積雲せきうん)があつまってできる。
(ハ) ねっせられて上昇じょうしょうした空気が上空じょうくう横風よこかぜにあおられてうずをいたときにできる。


*たつまきとは,想像上の動物のりゅうが空にのぼるようすにたとえて,このようにいう。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 太陽たいよう表面ひょうめん活動かつどう活発かっぱつになるときは,太陽から飛来ひらいする太陽風たいようふうの影響で地球ちきゅう磁気じきあらし発生はっせいします。その結果けっか電波でんぱ障害しょうがいき,通信つうしん放送ほうそうなどに影響えいきょうまれますが,たつまき竜巻たつまき)などの気象きしょう現象げんしょうきることはありません。
  • (ロ) たつ巻(竜巻たつまき)の発生はっせいにははげしく上昇じょうしょうする空気くうき上昇じょうしょう気流きりゅう)が必要ひつようなので,空に積雲せきうんがうかぶのどかな風のときにはたつ巻は発生しません。
  • (ハ) 積乱雲せきらんうんが発生するときに,たつまき竜巻たつまき)がこりやすくなります。地上の温度おんどたかく,上空の気温きおんひくいとき,地上から上昇じょうしょう気流きりゅうが発達するので積乱雲が発達はったつします。また,湿しめった空気がその場所ばしょながれこんでいると,上昇気流で上空じょうくうはこばれ冷やされて水滴すいてきになります。そのときにねつ放出ほうしゅつするので,さらに上昇気流のいきおいがつよくなります。また,発達した積乱雲の中では上昇気流だけでなく,下降かこう気流きりゅうも生まれるので,強くなった上昇気流とかざきのちがう上空の風がぶつかって,うずをくようになると考えられています。このとき発生はっせいする下降気流が地上ちじょうで「たつまき竜巻たつまき)」や「とっぷう」を引き起こし,地上に災害さいがいをもたらすのです。なお,たつ巻は台風たいふうなどとちがってせまい地域ちいき現象げんしょうなので予測よそくがとてもむずかしいとされています。

矢印 入道にゅうどうぐもはどうしてできるの(前線ぜんせん)(5学年)
矢印 かみなりはどうしてちるの(5学年)
矢印 磁気じきあらしはどんなときにきるの(6学年)

Q31

青空あおぞらしたくもしろいのは(5学年)

青空あおぞらしたくもしろいのはどうしてでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

(イ) 空気くうきがゆらいでいるのでしろえている。
(ロ) 空気中くうきちゅう二酸化炭素にさんかたんそがこくなっているので白く見えている。
(ハ) きりちこめると白くなってさきが見えなくなるように,雲も水滴すいてきやちりからできているので白く見える。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 空気くうき気体きたいなのでゆらいでも透明とうめいであることにはわりません。
  • (ロ) 二酸化炭素にさんかたんそも気体なので,透明でしろくはえないはずです。
  • (ハ) くもいろしろいのは,雲が小さな水滴すいてき(水の分子ぶんしが集まっている)や空気中くうきちゅうのちりなどからできているため,太陽たいようひかりがそれらにたってさまざまな方角ほうがく散乱さんらんし,ふたたびかさなってわたしたちのにとどくため,白色はくしょくの光としてえているのです。


なお,雲よりうえにあるそらあおえるのは,太陽の光(白色光はくしょくこう)の中,あかい光*などは空気中くうきちゅうの空気のつぶ(酸素や窒素ちっそなどのつぶは,水滴すいてきにくらべてとてもちいさい)にぶつからないので反射はんしゃすることもなくそのまま通り過ぎますが,青い光*は空気のつぶに衝突しょうとつして,たくさん散乱さんらんするので,その光が地上ちじょうの私たちのにとどいて青く見えているのです。


*青色は赤色にくらべて波長はちょうみじかい。



矢印 れたそらあおいのはなぜ(3学年)
矢印 うみが青いのはなぜ(5学年)
矢印 雨雲あまぐもくろいのはなぜ(5学年)
矢印 にじはどうしてできるの(5学年)
豆辞典豆事典まめじてんくろくもがあるのはどうして】
 きりふかいとまええないように,雲があついと太陽の光をとおさないので黒く見えます。たとえば,垂直すいちょく発達はったつする積乱雲せきらんうん入道にゅうどうぐも)の真下ましたあめらせる厚い雲の乱層雲らんそううん雨雲あまぐも)はその代表だいひょうです。



理科クイズ トップページへ
このページの先頭へ