小学校 理科クイズ

6年[B生命・地球]生きている大地(地球)


Q1

地平線ちへいせん近くの太陽たいようおおきくえるのはどうして(6学年)


日没にちぼつのとき太陽たいようおおきくえるのはなぜでしょうか。
つぎこたえから正しいものをえらびなさい。

太陽の写真

(イ) 太陽が,時刻じこくによって地球ちきゅうちかづいたり,とおくなったりしているからです。
(ロ) そら見上みあげると,空のかたち横広よこひろがりでたまごよこにしたかたちに見えるため,その影響えいきょうで太陽が地平ちへいせんに近づくと大きく見えるのでは,と思います。
(ハ) 太陽も月のようにけすることもあるので,時刻じこくによって大きくなったりちいさくなったりして見えるのだとおもいます。

答えを見る

正解

(ロ)


理由

  • (イ) 地球の自転じてんのため,太陽が動いて見えるだけで,太陽までの距離きょりは一日中変わりません。
  • (ロ) 太陽の大きさは,空の形が横長の卵形たまごがたに見えるため,地平線に近づくと,真上まうえにあるときより大きく見えます。じつは,日没のときの太陽の大きさは,見かけの大きさなのです。家庭かていにある調理用ちょうりようのボウルのように,まるそらだといつも同じ大きさにしか見えないはずです。
  • (ハ) 太陽は,自分でかがやいていて月のように満ち欠けすることはないので,大きくなったり小さくなったりしません。

Q2

そらあかいのはどうして(6学年)


そらあかいのはどうしてでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

太陽の写真

(イ) 地平線ちへいせんちかくでは,太陽たいようおおきくなり,ちかくの空が赤くまるため。
(ロ) 地平線近くでは,日光にっこう空気中くうきちゅう通過つうかする距離きょりおおきくなるため。
(ハ) 地平線近くでは,太陽が地面じめんに近いので,地平線近くの空気がねっせられて赤くいろづくようになるため。

答えを見る

正解

(ロ)


理由

  • (イ) 太陽の実際じっさいの大きさは,いつもおなじ。太陽の大きさは地球ちきゅうの約109倍。
  • (ロ) 太陽のたかさが地平線近くまでひくくなると,空気中を通過つうかする距離が昼間ひるまよりおおきくなります。太陽のひかりは赤からむらさきまでおよそ7しょくの光からできていて,空気中を通過する距離が大きいほど赤色以外いがいの色の光(青色など)がおお散乱さんらんするので,そのぶんだけ赤色が目立めだつようになります。
  • (ハ) 太陽はよこからているので地面近くに見えているだけ。地球との距離はわりません。

Q3

火山かざんはどうやって噴火ふんかするの(6学年)


火山かざんは,どうやって噴火ふんかするのでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

火山の噴火

(イ) 太陽たいようねつ地下ちかにたまって,その熱で岩石がんせきがとけると地上ちじょうにふきてくる。
(ロ) 地震じしんで地下の岩石がぶつかったり,ゆすられたりしたときの熱で岩石がとけて地上にふき出てくる。
(ハ) 地中ちちゅうの熱でとけた溶岩ようがんが,地表ちひょうちかいところにたまっていて,それがふき出てくる。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 太陽たいようねつねっせられた地面じめんは,よるになるとえるので,熱がたまることはありません。
  • (ロ),(ハ) 火山かざん噴火ふんかでは,火口かこうから溶岩や火山弾かざんだん火山かざんばい,火山ガスなどがはげしくふきしてきます。とくに,マグマのなか気体きたいには水蒸気すいじょうきおおくふくまれていて,水蒸気による爆発ばくはつ山体さんたい崩壊ほうかいなどで被害ひがいおおきくすることがあります。 では,このような噴火はどのようにしてこるのでしょうか。活動的かつどうてきな火山のちかくでは,地下のふかいところ,すうキロメートルのところには,地下のさらに深いところから上昇じょうしょうしてきたマグマが一時いちじたまる「マグマだまり」があります。そこから,さらにマグマが上昇じょうしょうしてくるとまわりの圧力あつりょくがり,マグマの中にとけていた気体きたい発泡はっぽう遊離ゆうり)して,その圧力あつりょく地上ちじょうにふきてく るのが火山の噴火なのです。これは,サイダー(炭酸たんさんすい)をあたためたり,ったりしてびんのせんをくと,いきおいよくふきてくるのにています。
矢印 水蒸気噴火すいじょうきふんかとは(6学年)

Q4

大雨おおあめかわおおきないしながされるのはどうして(6学年)


 大雨おおあめかわでは,おおきないしなどがおとててながされるのは,どうしてでしょうか。つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

岐阜県郡上市,長良川の濁流の写真

(イ) 大雨で川のみずすと,ものかすちからが大きくなるため。
(ロ) 大雨の日は,かぜつよくなり,きつける風が,川の水を強くすため。
(ハ) 大雨で川の水が増すと,ふだんより水の流れるはやさが大きくなるため。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) いしみずしずめてものようにいてこないように,水による浮くちから浮力ふりょく)だけでは,おおきな石はびくともせず,うごいたりしません。
  • (ロ) かぜ水面すいめん波立なみだたせるが,水のそこものまで動かしたりはしません。
  • (ハ) かわの水がえると,水のふかさが大きくなり,ながれるはやさ(流速りゅうそく)や物をはこぶ力(うんぱんりょく)が,いっきに大きくなります。洪水こうずいの場合,水の深さも流速も大きくなるので,ふだんは流れない大きな石でも,流してしまうことになるのです。大雨おおあめの川のちかくでは,ゴロンゴロンと大きなおとこえるのも,流されてきた大きな石どうしがぶつかりっているためなのです。
豆辞典豆事典まめじてん【川の水がえると濁流だくりゅうになり,大きなおとてるのはどうして】
 川のながれがはやくなると,川の水がものはこちから運搬力うんぱんりょく)は,ふだんよりビックリするほどおおきくなります。川では,水のふかさが2ばいになると,流速りゅうそくも初めのときの2倍になります。たとえば,水の深さが十分じゅうぶんにあり,まるいしであれば,川を流れる水の流速が2倍になると水の運搬力は,2倍の2倍,その2倍と,くりかえし,6かいわされた大きさ,すなわち,2(倍)×2×2×2×2×2で,おおよそ60倍になることが,実験じっけんからわかっています。
 したがって,ふだん,ひざまでの水がむねのところまで増水ぞうすいしたとすると,水の深さは4倍になり,流速も4倍になるので,運搬力は4×4×4×4×4×4倍でおおよそ4,000倍とけたちがいに大きくなります。このように,ふだんはびくともしない大きないわも,大雨のときには,川が増水してはげしくうごきだすのです。
 それは,むかしから,川が大きなおとしはじめたら「川にちかづくな!」とつたえがあるほどです。 みなさんも大雨のときに,川が大きな音を立てはじめたら,川が増水して危険きけんになった信号しんごうだとおもって,川に近づかないよう注意ちゅういしましょう。

Q5

つきはどうやってできたの(6学年)


つきは,どうやってできたのでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

月の写真

(イ) 太陽たいようからして,地球ちきゅうのまわりをまわるようになった
(ロ) いんせきあつまったものが,地球とのあいだではたらくちから引力いんりょく)によって,地球のまわりを回る月になった。
(ハ) 地球に,おおきないん石がしょうとつして,そのいきおいで地球から飛び出し,そのまま地球との間にはたらく引力によって,地球のまわりを回るようになった。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 太陽たいよう引力いんりょくきょうだいなので,すことは無理むりです。
  • (ロ) 現在げんざい地球ちきゅうつきは,およそおなじときにできたとするかんがかた有力ゆうりょくになっています。
  • (ハ) もっとも有力なせつとして,地球ができてもなく,ごくちいさい惑星わくせいしょうとつしながらおおきくなったもの(原始げんし惑星わくせい)が地球にぶつかり,そのいきおいで地球の一部いちぶが飛び出したものが月であると考えられています。
豆辞典豆事典まめじてん月面げつめん地球ちきゅう表面ひょめんている】
 月の表面ひょうめん観察かんさつすると,うみりくばれるところがあります。地球の海から海水かいすいを,また陸から森林しんりんなどのみどり部分ぶぶんのぞいて,それを宇宙うちゅうからたとすると,月の表面とよくていることがわかります。まさに地球の「兄弟きょうだい姉妹しまい」と呼んでもおかしくないのです。
月の表面

Q6

地球ちきゅうはどうやってできたの(6学年)


地球ちきゅうはどうやってできたのでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。
地球の写真

(イ) 火星かせい金星きんせいが,衝突しょうとつしてできた。
(ロ) 太陽たいようからちぎれたガスが,えてできた。
(ハ) 太陽ができたころ,太陽のまわりをまわちいさな惑星わくせいがたくさんぶつかって,いまのようなおおきさの惑星になった。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 惑星わくせいは,太陽たいようのまわりを,えんをえがくようにまわっているので,惑星どうしが,衝突しょうとつすることはありません。
  • (ロ) 太陽の引力いんりょく強大きょうだいなので,すことはできません。
  • (ハ) 太陽がまれてもなく,太陽のまわりを回るガスや微惑星びわくせい(ちりのようなものがあつまったもの)が衝突をくりかえしました。そのときの,衝突のねつ全体ぜんたいがとけてしまい,おもたいてつなどの成分せいぶん中心ちゅうしんしずんで地球の中心をつくり,かる気体きたいは冷えて液体えきたいとなりうみをつくったと,かんがえられています。それは,今から46億年前おくねんまえで,太陽ができて間もなくのことでした。なお,地球のまわりを回っているつきも,地球ができたあと,地球に衝突した原始げんし惑星わくせいによって,地球からえぐりられてできたと考えられています。

Q7

太陽たいようではなにえているの(6学年)


太陽たいようではなにえてねつを出しているのでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

太陽の写真

(イ) 天然てんねんガスや石油せきゅうが燃えてねつを出している。
(ロ) 原子力げんしりょく発電はつでんのように,核分裂かくぶんれつによって熱を放出ほうしゅつしている。
(ハ) 水素原子すいそげんしが,核融合かくゆうごうによってできる熱を放出している。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 宇宙空間うちゅうくうかんには,地球のように酸素さんそいので,天然ガスも石油も燃えることができません。
  • (ロ),(ハ) 原子力発電は,原子が分裂(核分裂)するときに放出するねつエネルギーを利用していますが,太陽は水素すいその気体からできていて,その水素原子がヘリウム原子に変わるときに(核融合),大量たいりょうの熱エネルギーを放出します。
豆辞典豆事典まめじてん【宇宙空間には空気が無いのに,太陽が燃えるのはどうして】
 太陽の熱は,水素がヘリウムになるときに放出される大量の熱エネルギーがもとになっています。地球上でロウソクが燃えるとき,ロウソクのロウ(炭素たんそ)が酸素と結びついて光や熱を出しますが,太陽では地球上での物が燃えるのとはちがって,「水素」原子4個が結びついて「ヘリウム」原子1個になるときに,大量たいりょうの光や熱を放出します。これを「核融合かくゆうごう」といいます。
 このようなことがきるのは,太陽が巨大きょだいな大きさで,みずからの重さで高い圧力あつりょくになっているためです。核融合すると,ヘリウムの質量しつりょうは4つの水素原子の質量よりもり,この質量の減った分だけエネルギー(光や熱)に姿すがたを変えるのです。
 ところで,太陽の年齢ねんれいは今50億歳おくさいですが,太陽の寿命じゅみょうのこりどのくらいあると思いますか。太陽には,今のところ水素が全体の4分の3,残りはヘリウムがめています。太陽が,これまでどおりかがやきつづけるのは,今後こんご50億年おくねんと言われています。

Q8

ハザードマップとは(6学年)


ハザードマップとはなんでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。
ハザードマップ

(イ) 自動車じどうしゃ事故じこおお場所ばしょあらわした地図ちず
(ロ) 人口じんこうの多い場所を表した地図。
(ハ) 火山かざん津波つなみなどの危険きけんらせる地図。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ),(ロ) ハザード(hazard)の意味いみは「危険きけん」,マップ(map)の意味は「地図ちず」で,それがてんじて「災害さいがい地図」と直訳ちょくやくされます。自然しぜんの災害が対象たいしょうになります。

    (ハ) 別名べつめい,「災害マップ」のこと。たとえば,火山かざん噴火ふんかきたときの被害ひがい予測よそくや危険場所ばしょの予測などをらせることにより,実際じっさいに噴火などが起きたときの避難ひなん容易よういにすることができます。このような災害マップは,まち情報じょうほうとして,全国ぜんこく各地かくちでまとめられています。火山のほかに,地震じしん洪水こうずい津波つなみなど自然災害のときのそなえや,住民じゅうみんの避難にやくつことが期待きたいされています。

    調しらべてみよう。
     身近みぢかなところで,あなたのんでいる町や市の災害マップには,どのようなものがあるでしょうか。
    →インターネット(国土こくど交通省こうつうしょうハザードマップポータルサイト) http://disaportal.gsi.go.jp/

Q9

地震じしんはどうしてきるの(6学年)


 とつぜん,大きなゆれをこす地震じしんは,どうして起きるのでしょうか。つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

地震の写真

(イ) 大きないんせきちかくにちるから
(ロ) 近くで火山かざん爆発ばくはつするから
(ハ) 地中で大きな力がはたらき,地面じめんがずれたりれたりするから

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 地面じめんをゆるがすようないんせき落下らっかは,めったにありません。地震は,身体からだかんじないものもふくめると,毎日まいにちのように起きています。
  • (ロ) 火山が噴火ふんかしなくても地震は起きます。
  • (ハ) 右の写真と動画のように,こんにゃくを地面またはプレートにたとえて,実験じっけんをします。 こんにゃくを横から少しずつ力を加えていくと,だんだんとゆがみはじめ,切れ目から片方かたほうのこんにゃくがピョコンとはね上がります。地震も,このように地下の岩石がんせきに力が加わり,片方の岩石がはね上がるためと考えられています。動画(動画)こんにゃくを使った地震の実験
     地震には,海洋かいようプレートが大陸たいりくプレートを地下の深いところに引きずりこむとき,えきれなくなった大陸プレートがはね上がるときに起きる地震と,プレートの内部で起きる地震とがあります。また,これからも地震を起こすと予想よそうされる断層だんそうは,とくに「活断層かつだんそう」とばれています。 最近起きた地震の中で,プレートの境界きょうかいに起きたプレート型地震には東北地方太平洋沖地震とうほくちほうたいへいようおきじしん(2011年)などが,プレート内部に起きた活断層型地震には兵庫県南部地震ひょうごけんなんぶじしん(1995 年)などがあります。


矢印 津波つなみはどうしてこるの(6学年)

Q10

オーロラはどこでもられるの(6学年)


オーロラは,地球上ちきゅうじょうのどこからでもられるでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

オーロラの写真

(イ) 北極熊ほっきょくぐま(白クマ)のように,北極でしか見られません。
(ロ) 南極なんきょくでも,北極でも,地球の緯度いどたかいところなら,どこでも見られます。
(ハ) 季節きせつ時刻じこくによっては,地球上どこでも見られます。

答えを見る

正解

(ロ)


理由

  • (イ) 日本の南極探検隊なんきょくたんけんたい基地きちでもオーロラがられます。
  • (ロ) オーロラは,極地方きょくちほう(北極,南極)に近いところでしか見られません。太陽たいようからんでくる粒子りゅうし太陽風たいようふう)が,地球の大気中の酸素さんそ窒素ちっそつぶにぶつかることによってひかりはなつのが,オーロラなのです。 身近なところでは,家庭かていで使われている蛍光灯けいこうとうに電気が流れると光るのと同じと思ってください。オーロラがかぎられた場所ばしょにしか見られないのは,太陽の活動によって放出される電気をびた粒子が,地球の大気とぶつかる場所が地球の磁場じばの強い極地方に限られているためなのです。極地方は,地球の中に永久磁石えいきゅうじしゃく磁極じきょくがあるところと思ってください。身近なぼう磁石でも,先端はN極とS極で磁力じりょくが強いところです。したがって,地球の極地方のような磁場の強いところに太陽からの電気でんきをおびた粒子が引きこまれ,大気とぶつかるからなのです。
  • (ハ) 日本でも緯度いどの高いところでは,北の夜空にたまに見ることができます。しかし赤道付近の緯度の低いところでは,季節きせつ時刻じこくがちがっても見ることができません。
豆辞典豆事典まめじてん【オーロラがゆらゆられたり,いろいろないろ発光はっこうするのはどうして?】
 オーロラがゆらゆら揺れるのは,オーロラの中に電流でんりゅうながれて磁場がみだれるからです。また,赤,青,緑と色がさまざまなのは,太陽からの電気をびた粒子が,地球の大気中の酸素さんそつぶ窒素ちっその粒などのうち,どの粒に衝突しょうとつするかによって発光する色がちがうためだからです。

Q11

地球ちきゅう中心ちゅしんはどんな世界なの(6学年)


地球ちきゅう中心ちゅしんは,どうなっているのでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

地球の写真

(イ) 地球はいんせきがたくさんぶつかり,それがもとになって誕生たんじょうしました。そのときのいん石がむかしのまま,地球の中心にたくさんのこ っているのではないか。 (ロ) 地球は岩石がんせきのような固体こたいと,溶岩ようがんのような液体えきたいからできていて,とくに中心はてつなどの物質ぶっしつでできている。 (ハ) 中心部は溶岩ようがんみずうみになっていて,地上ちじょう火山かざんとつながっている。

答えを見る

正解

(ロ)


理由

  • (イ) 地球が誕生したときのいん石は,ぶつかったときの熱でとけてしまい,のこっていません。
  • (ロ) 地球の内部ないぶ地震波じしんは観測かんそくから,表面ひょうめんちかいところから地殻ちかく,マントル,かく外核がいかく内核ないかく)にかれていることがられています。地震がきた場所ばしょから,P波(縦波たてなみ疎密波そみつは),S波(横波よこなみ,ねじれ波)とばれる波が発生はっせいしており,その地震波のはやさや屈折くっせつのしかたを調しらべることによって,いくつかの性質せいしつことなるそうかれていることがわかります。それはコップの水に光がしこむときに,空気と水ということなる物質の境目さかいめで光ががる(屈折)性質せいしつ応用おうようして調べているのです。さらに,地球の内部を調べるのには,とくにP波は固体こたいでも液体えきたいでも伝わりますが, S波は液体中を伝わらないという性質を利用して,地球内部の核が液体からなる外核と,さらに固体である鉄やニッケルなどの金属きんぞくからできた内核に分かれていることが調べられています。
  • (ハ) 火山の溶岩は,地殻の中のマグマだまりから上昇じょうしょうしてきます。
豆辞典豆事典まめじてん【地球の内部は高温こうおん高圧こうあつ
 地球の内部が高温なのは,地球ができたときの熱が残っているのと,また地球内部の放射性物質ほうしゃせいぶっしつによる熱のためと考えられています。

Q12

津波つなみはどうしてこるの(6学年)


津波つなみはどうしてこるのでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。
津波の被害

(イ) 大洋たいようでは海面かいめんうえかぜによって無数むすうなみができ,それがおおきな波になって海岸かいがんせる。
(ロ) 地震じしんの起きた場所ばしょ震源しんげんちかくで,海水かいすいがり,そのときにできた波がまわりにひろがる。
(ハ) 台風たいふう中心ちゅうしん付近ふきんで,海面が盛り上がり,さらにつよい風にかれて海岸に押し寄せる。

答えを見る

正解

(ロ)


理由

  • (イ) 地震じしんのときにできるなみを,津波つなみといいます。かぜによる波は「波浪はろう」とび,気象きしょう予報よほうでは波浪はろう注意報ちゅういほうなどと使つかわれています。
  • (ロ) 海底かいていで地震がきて地じばんがこわれると,そのうえ海水かいすいがります。そのときにできた巨大きょだいな波がまわりにひろがり,海岸かいがんせて津波が発生はっせいします。 その津波は,海岸にちかづくほど海のふかさがあさくなるので波のたかさがし,海岸に到達とうたつするころにはすうじゅうメートルの高さになるものもあります。2011年に起きた東北とうほく地方ちほう太平洋沖地震たいへいようおきじしんでは,津波が20m近くの高さになったところもありました。とくに海岸がわんになっているせま いところでは津波で打ち寄せる海水があつまって,さらに津波の高さを増すので注意ちゅうい必要ひつようです。
  • (ハ) これは台風たいふう が近づくときに発生する高潮たかしお です。台風のときは,とくに海岸近くで高潮の被害ひがい予想よそう され,海岸に近づかないようにしましょう。
矢印 地震じしんはどうしてきるの(6学年)
矢印 うみ生物せいぶつ化石かせき数千すうせんメートルを山脈さんみゃくなどのたかいところから見つかるのはどうして(6学年)

Q13

星座せいざかたちならかたわらないのはどうして(6学年)


夏の大三角形
星座せいざかたちならかたが,いつもわらないのはどうしてでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

(イ) ドームじょう夜空よぞらに星座がいているので,地球ちきゅうからる星座の形や並び方は変わらない。
(ロ) 地球のちかくにある火星かせいだと星座のあいだうごいていることが観測かんそくできるのに,ほしや星座のように非常ひじょうとおくにあると,それぞれの星が動いていても,その動きを観測できず星座の形や並び方は変わらないようにえる。
(ハ) 数万年単位すうまんねんたんいで星座を見ると形や並び方は変化しているが,わたしたちが星空をながめているのはみじかあいだ出来事できごとであるので,それくらいの時間じかんでは星が動いていることはたしかめられないので。

答えを見る

正解

(ロ)(ハ)


理由

  • (イ) 15世紀せいき中世ちゅうせい時代じだいまでは,星座せいざはドームじょうの空にいているとかんがえられていましたが,その,夜空にかがやく星はあかるさがそれぞれちがっていることなどから,明るい星は近く,くらい星はとおくにあることがわかってきました。その結果けっか,地球が数多かずおおくの星にかこまれていること,また,地球の近くにある火星かせいがはるか遠くにある星座の間を動いて観測かんそくされるように,星座の星にも近い星と遠い星があり,近い星がわずかだけれども遠い星の間を動いて見えることが観測され,星の世界せかいが星の大集団だいしゅうだん銀河ぎんが)であることがわかってきました。いまでは,おおくの星までの距離きょりこまかく調しらべられるようになり,地球や火星などの惑星わくせい太陽たいようも夜空にかがやく無数むすうの星の1つであることがわかったのです。
  • (ロ) 夜空にかがやく星は,える星だけでもおよそ5,600もありますが,それぞれの星までの距離はさまざまで,もっともちかい星でもわたしたちの地球ちきゅうからおよそ4.2光年こうねんはなれたところ(光のはやさでおよそ4.2年もかかる距離。ちなみに光の速さは1秒間びょうかんに30万kmまんキロメートル,地球を7まわはんする速さです。)にあります。星がまる天井てんじょういたようにえているのは,たとえば,近くをはしくるまと,はるかとおくを走る車の位置いちをくらべると,近くの車は移動いどうしていても,はるか遠くの車は移動しているように見えないのとおな理屈りくつなのです。たとえば,太陽系たいようけい惑星わくせいである火星などの天体てんたいは,星にくらべるとはるかに地球に近いので,星座の間を行ったり来たりするように見えます。それくらい星座(星)ははるか遠くにあるので,地球が一日に1回転かいてん自転じてん)しても,1年に1回太陽のまわりをまわって(公転こうてんして)いても,夜空に固定こていしているように見えるのです。
  • (ハ) 数十万年まんねん単位たんいでみると星座の形や並びが大きく変化することが,最近さいきん天文学てんもんがく進歩しんぽでわかってきました。それでいくと,どうくつにんでいたころの人類じんるい祖先そせんは,夜空にどんな形をしていたオリオン座やさそり座をながめていたのでしょうか。知りたい人は近くのプラネタリウムで見せてくれるところもあるので相談そうだんしてみてください。なお,最近のれいでは数千年前のギリシャ時代じだい北斗七星ほくとしちせい付近ふきんの星座を観測したスケッチがのこっていて,それを現在げんざいの星座とくらべるととくに明るい星が,現在の位置いちとちがっていたと報告ほうこくされています。興味きょうみはつきませんね。


Q14

ふゆ真夜中まよなかに南の空にオリオンがよくえるのはどうして(6学年)


 オリオンふゆ真夜中まよなかに南の空にかがやいてえるのはどうしてでしょうか。つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

オリオン座

(イ) 冬は夏にくらべて夜が長いので,夏には見られなかったオリオン座が真夜中でも見えるようになる
(ロ) 地球は1年に1回,太陽のまわりを回っているので,夜に見える星座が1年を周期に移り変わるため,ちょうど冬の時期には,オリオン座が真夜中に見えるようになる。
(ハ) 四季により太陽の高度が変化するように,オリオン座の高度が四季により変化し,冬にはちょうど地平線より顔を出すようになるので,真夜中に見えるようになる。

答えを見る

正解

(ロ)


理由

  • (イ) 昼夜ちゅうやの長さの変化は,地球がかたむいて太陽のまわりを回っている(公転こうてんしている)からで,見える星座の変化とは関係かんけいがない。
  • (ロ) 四季しきに見られる星座は,太陽や地球(太陽系たいようけい)のまわりを取りかこむようにかがやいています。地球はその中を1年に1回太陽のまわりをまわっていて,冬には地球から見て太陽と反対はんたい方向ほうこうにオリオン座があるため,みなみ夜空よぞらにかがやいて見えるのです。おなじ理由で,なつの夜空には太陽と反対の方向に,さそり座があるのでよく見えるのです。もし,太陽の明かりが突然とつぜん消えたとすると,四季の星座は地球が一日に一回りする(自転じてんする)ので,一日で季節の変化を待たずにすべて見ることができるはずです。
  • (ハ) 冬の夜空が夏の夜空とちがっているのは,地球が太陽のまわりを1年かけて(四季を通して)運行しているため,背景の星座(これを黄道こうどう(太陽の通り道)の星座といい,1年12か月を1か月ごとに,たとえば12月の真夜中にはオリオン座,8月の真夜中にはさそり座というぐあいに,真夜中の南の夜空に代表的な星座が見られます)が季節きせつごとに移り変わって見えるのです。
豆辞典豆事典まめじてんあまがわふゆにくらべてなつによくえるのはどうして】
 地球ちきゅう火星かせいなど太陽たいよう中心ちゅうしんとした天体てんたいのなかま(太陽系たいようけい)は,宇宙うちゅうの中で,太陽系よりもはるかにおおきなぼし)あつまり(銀河系ぎんがけい)の中にあります。この銀河系は円盤状えんばんじょうの形をしており,およそ2,000億個おくこの星(恒星こうせい)が集まっています。夜空に見られる天の川はこの銀河を内側うちがわからながめたものなのです。
 とくに銀河系の中心方向には多数の星が密集みっしゅうしていて,わたしたちの住む太陽系(地球)は銀河の中心ちゅうしんからおよそ3万光年まんこうねんはなれたところにあります。そのため日本が夏のときには,地球がちょうど銀河の中心,地球,太陽の順に並んだときに夜空をながめるので,銀河の中の星をもっとも多く見ることができるのです。
 また,ぎゃくに冬のときには,銀河の中心,太陽,地球と並び,夜空に見える星が銀河の中心方向と逆になるのでもっとも少ない星を見ることになり,天の川がよく見えなかったりするのです。
矢印 季節きせつはどうしてわるの(4学年)
矢印 なつ夜空よぞらあまがわはうすいミルクをながしたようにえるけど,それはどうしてなの(4学年)

Q15

かわまががりくねっているのはどうして(6学年)


かわがりくねっているのはどうしてでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

高度10,000mから見た,ユーラシア大陸,シベリア地方の川の蛇行

(イ) 地球ちきゅう自転じてん影響えいきょうけて台風たいふう反時計回はんとけいまわりにまわっているように,川の水も地球の自転の影響をけて曲がりくねり,川のかたちも曲がってしまったため。
(ロ) 水の流れのはやい川だと川岸かわぎしをけずるはたらきがつよくなり,川の形が曲がりくねったものにわってしまうため。
(ハ) 川岸の一部いちぶしていたり,へこんだりしていると水の流れが変わり,川岸が次々つぎつぎ浸食しんしょくを受けたり,土砂どしゃ堆積たいせき(かさなること)したりするので,その結果けっか,川が曲がりくねったものになるため。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 地球ちきゅう回転かいてん自転じてん)は,台風たいふうまわかた海流かいりゅううごきに影響えいきょうをあたえています。とくに北半球きたはんきゅうでは,その影響は台風の回り方を反時計回はんとけいまわりに,海流かいりゅうを時計回りにするようにまったきにはたらいています(このちからを「コリオリの力」といいます)。しかし,川の流れは,みぎがったり,ひだりに曲がったりとどちらかに決まっていませんので,地球の回転の影響とはかんがえられません。
  • (ロ) 地面じめんふかくけずるはたらき(浸食力しんしょくりょく)のつよい川は山岳地さんがくちおおられます。そうすると曲がった川(蛇行だこうした川)は,山岳地で多く見られるはずなのに,蛇行した川は,むしろ浸食力がよわまった(水の流れのゆるやかな)平野へいやに多く見られ,その理由りゆう説明せつめいできません。
  • (ハ) 川が山から平野にながると,それまで山の谷底たにぞこをけずっていた水の流れが弱くなり,川もゆるやかに流れるようになります。ところが,ゆるやかに流れる川も,川岸かわぎし一部いちぶがへこんでいたりすると,そこに流れこんだ水流すいりゅうつよくなり(はやくなり),その部分ぶぶんがさらにけずられます。すると,その岸でけずられた土砂どしゃが水の流れのまえほう堆積たいせきするようになります。そうすると,川の水がその堆積物たいせきぶつにじゃまされて流れにくくなるため,水の流れる方向ほうこうはその障害物しょうがいぶつ(堆積物)をさけるように対岸たいがんの方にきをえるようになり,かいがわきしをけずるようになります。その結果けっか,その岸でけずられた土砂が,さきほどとおなじように水の流れをせきめるようになり,水の流れがその場所ばしょからまた対岸に向くように変わります。このように浸食と堆積が川の先々さきざき両岸りょうがんでくりかえされるのでかわ全体ぜんたいが曲がりくねることになるのです。そのようすは,へび(へび)がくねくね曲がりながら動くようすにているので,これを「川の蛇行だこう」とんでいます。
豆辞典豆事典まめじてん複雑ふくざつ蛇行だこう原因げんいん
 四国しこく山岳部さんがくぶながれるかわなどでは,その土地とち隆起りゅうき前からその場所に流れていて,土地の隆起とともに,それにそって蛇行だこうしたとかんがえられるものもあります。

Q16

 うみ生物せいぶつ化石かせき数千すうせんメートルを山脈さんみゃくなどのたかいところから見つかるのはどうして(6学年)


うみ生物せいぶつ化石かせきたか山脈さんみゃくうえられるのはどうしてでしょうか。つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

アンモナイト(海の生物の化石,中生代)写真

(イ) 大地震おおじしんのときの津波つなみうみからはこばれてきた生物いきもの遺骸いがいが,たかやまうえ化石かせきになったので。
(ロ) 河川かせんみずのはたらきで陸地りくちふかくけずられて高い山ができると,もともと地面じめんしたにあった海の化石が発見はっけんされるようになるので。
(ハ) 海底かいていで生きていた生物せいぶつの遺骸が地層ちそうなかりこまれて化石となり,なが年月ねんげつあいだ海底かいてい隆起りゅうきして数千すうせんメートルを超す高さまでげられたので。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 大地震おおじしんのときの津波の高さは数十メートル前後で,数千メートルの高さのところまで海の水がとどくとは考えられません。また,この考えは聖書の中の「ノアの箱舟はこぶね」をおもこさせますが,この考えでは地球の歴史れきしとともに,40億年おくねんかけて生物が進化しんかしてきたことを説明せつめいできません。
  • (ロ) アメリカ大陸たいりくのグランドキャニオン(大渓谷だいけいこく)を思いかべているのでしょうが,たしかに,たにがコロラド川にそって,およそ450kmにもび,深さも1,200m前後ですから,谷底たにそこから見上げると山脈さんみゃく斜面しゃめん地層ちそう露出ろしゅつしているように見えるはずです。しかし,これは山脈とはいわず「渓谷けいこく」とんでいます。同じようなところは,アフリカの中央部ちゅうおうぶでも見られ「大地溝帯だいちこうたい」と呼ばれています。
  • (ハ) 山脈の地層は,大地のがり(隆起りゅうき)により,海底から盛り上がり,がったりれたりしています。また,およそ7,000m以上いじょうたかさの頂上ちょうじょうにある地層の中からは,古生代こせいだい(2おく5,000年前ねんまえ)のうみきていたフズリナやサンゴのなどの化石かせきてきたり,また,周辺しゅうへんからは中生代ちゅうせいだい(およそ1億年前)のアンモナイトの化石が出てくることが知られています。
豆辞典豆事典まめじてん山脈さんみゃく地球ちきゅうを取りまくプレート(いた)がぶつかってできた】
 世界せかいでもっともたかやまに,チョモランマ(エベレスト) 8,848 mがあります。この山は,世界の屋根やねともばれる5,000m以上いじょうの山がつらなったヒマラヤ山脈さんみゃくなかにあり,石灰岩せっかいがんばれるうみそこ堆積たいせきしてできた地層ちそうからできています。これは,いまからおおよそ6,000万年前まんねんまえ大昔おおむかし地球ちきゅうをおおうプレートどうしが衝突しょうとつして,プレートとプレートのあいだにあった海底かいていの地層がじょじょにげられて,今の山脈になったためなのです。今でもそのうごきはつづいていて地震じしんおおきています。
 一方,山のでき方にはこれ以外に大断層だいだんそうによって,せり上がってできたものもあります。たとえば,身近なところでは,日本のアルプス山脈と呼ばれ,槍ヶ岳やりがだけなどを含む山脈は,地下深くでできた花崗岩かこうがんとともに大きな断層だんそうかこまれて,今も上昇じょうしょうし続けているものもあります。このような山地は日本に多く,近畿地方きんきちほう六甲山地ろっこうさんち生駒山地いこまさんちなどが知られています。

世界の大山脈の分布ぶんぷ地図帳ちずちょうで調べ,地球を取りまくプレートの境界きょうかいかさねてみよう。
矢印 津波つなみはどうしてこるの(6学年)

Q17

貝塚かいづか台地だいちのまわりでられるのはなぜ (6学年)


千葉県野田市 野田貝塚
本来ほんらい海岸線付近かいがんせんふきん多数たすうあるはずの貝塚かいつかが,内陸部ないりくぶ台地だいちのまわりでられるのはどうしてでしょうか。つぎこたえからただしいものをえらびなさい。
注意ちゅうい貝塚かいづかは,いまからおよそ6,000年前ねんまえの人々がごみをてていた場所ばしょで,べたかいの貝がらや,こわれた土器どき石器せっきなどが捨てられていた。

(イ) 海岸かいがんちかいところでは,台風たいふうのときの大潮おおしお地震じしんのときの津波つなみ被害ひがいけるため,海岸からはなれた台地だいちのまわりにんでいた。
(ロ) 当時,高台たかだいは台風などの大波おおなみあらわれててられた貝類かいるい墓場はかばだった。
(ハ) いまの高台は,そのときの人々が住んでいたときには,うみのそばだったので。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 台地だいちがけのまわりは,今はすなやれき(小石こいし)などの堆積物たいせきぶつが広がる水田すいでんはたけ平地へいちで,当時とうじは海が近くまでせ,りくからの土砂どしゃ堆積たいせきする海底かいていだったことがわかっています。むしろ当時の人は,食糧しょくりょうである海産物かいさんぶつを手に入れるのに便利べんりな海岸近くをこのんで生活のとしていたはずです。また,当時の生活は狩猟採集しゅりょうさいしゅう中心ちゅうしんであり,森の木の実やたくさんのかいさかな主食しゅしょくにしていたので,貝塚かいづかからは当時の貝がらや土器どきなどの生活用具せいかつようぐも見つかっています。したがって,貝など海の生物せいぶつ生息せいそくしている浜辺はまべはもっともよい狩猟場しゅりょうばであり,海の近くは生活の中心地ちゅうしんちであったと思われます。
  • (ロ) 貝塚かいつかに見られる貝は大量たいりょうで,かつ貝殻かいがらられているなど食べられたあとがあるのと,当時の人々の土器どきじりなど生活用具や狩猟道具しゅりょうどうぐがいっしょに発見はっけんされています。したがって,当時の住居じゅうきょの近くにもうけられた「ごみ」であったとかんがえられています。
  • (ハ) 貝塚からは,おおくの貝がらやけものほねのほかに当時の土器のかけらなどの生活品せいかつひんてくることもあります。貝塚が現在げんざい内陸部ないりくぶの台地のへりちかくにあるのは,当時の人々が住んでいた6,000年前の日本列島では,地球上ちきゅうじょう気温きおん水温すいおんがり,極地方きょくちほう(数万年前には,北米ほくべい北欧ほくおうにも大氷河だいひょうががおおっていて,ところによっては100mも海面かいめんがったことが知られているなど,この十数万年の間でも,さむ時期じき氷期ひょうき]とあたたかい時期[間氷期かんぴょうき]がくりかえきています。)の氷河ひょうががとけて海水かいすいだかさがおよそ5mも上昇じょうしょうして海岸かいがんが現在よりも陸地りくち奥深おくふかくにはいんでいたためです。その後,海水面が下がり当時の海岸かいがんせん後退こうたいして,当時の海底に堆積たいせきした土砂が陸地となり,今では水田すいでんはたけとして広がっているのです。
豆辞典豆事典まめじてん【今,地球の温暖化おんだんか南太平洋みなみたいへいようの国が水没すいぼつしてしまうかも】
 最近さいきんでは,地球の温暖化おんだんか二酸化炭素にさんかたんそ増大ぞうだい原因げんいんといわれている)によって極地方きょくちほう氷河ひょうががとけしています。その結果けっか南太平洋みなみたいへいようくにフィジーでは海水面かいすいめんの高さが上昇じょうしょうしているため海岸が後退こうたいし,国が水没すいぼつしてしまうのではないかと心配しんぱいされています。

Q18

地震じしんのとき,ちいさいゆれのあとに,おおきなゆれがきるのはどうして(6学年)


地震による住家被害のようす
地震じしんのとき,ちいさいゆれのあとに,おおきいゆれがきるのはどうしてでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

(イ) 地震による地面じめんかいはすこしずつ起きるので,それにわせてゆれが起きる。
(ロ) うみなみが少しずつあつまって大きな波になるように,地震のゆれもじょじょに大きくなる。
(ハ) 地震が起きて,地下ちか岩石がんせきが破かいされるときに発生はっせいするゆれには,性質せいしつのちがう2種類しゅるいの波ができるため。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) たとえば,りばしを両手りょうてったとき,折れる瞬間しゅんかんにいっぺんに両手に振動しんどうつたわります。このように地震のときも,地面にくわわったちからによってかた地盤じばんが折れるときに,一瞬いっしゅんにして地盤のまわりに振動が伝わります。もしも,ゆるやかに地盤のかいがすすむなら,破かいするときのエネルギーは小さくて,地震のような大きなゆれにはならないはずです。
  • (ロ) 地震は上記じょうき(イ)の理由りゆうのように,地下深ちかふかいところの地盤の破かいによって発生はっせいします。海上かいじょうなみは,なくきつけるかぜによって波が大きくなるわけで,地震の波のように一瞬の地盤の破かいによって発生する波とはちがっています。
  • (ハ) 地震がきると,震源しんげん(地震の発生する場所)では縦波たてなみ横波よこなみの2種類しゅるいの波ができます。それぞれの波のはやさがちがうので,はなれた場所ばしょではさきに縦波がとどき,おくれて横波が到着とうちゃくします。そのためおなじ地震でゆれを2度経験けいけんすることになります。横波は「ユッサユッサ」とゆれが大きく,エネルギーも大きいので主要動しゅようどうばれています。また,縦波は「カタカタ」と震源から離れた地点ちてんにいち早く到着し,ゆれが小さく,エネルギーも小さいので初期微動しょきびどうばれています。
矢印 地震じしんはどうしてきるの
矢印 地球ちきゅう中心ちゅうしんはどんな世界せかい
豆辞典豆事典まめじてん【地震の波のはやさとエネルギー】
 縦波たてなみP波ピーは第1波だいいっぱ)は地震のとき,最初さいしょ到着とうちゃくする波で速さは地面じめん近くで6~7kmキロメートル/sまいびょう,ゆれのエネルギーは小さい。また横波よこなみS波エスは第2波だいには)はおくれて到着する波で,速さは地面近くで3.5km/s,ゆれのエネルギーは大きい。

Q19

海岸かいがんせるなみが,海岸に平行へいこうなのはなぜ(6学年)

海岸かいがんせるなみが海岸に平行へいこうなのはなぜでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい
動画(動画)砂浜すなはま平行へいこうせるなみ

砂浜に平行に打ち寄せる波

(イ) うみからふくかぜりくちかづくと海岸かいがん地形ちけい影響えいきょうけて海岸線かいがんせん平行へいこうにふくようになるので,海のなみも風のきにわせて海岸線かいがんせんに平行に打ち寄せるようになると思う。
(ロ) 波のすす方向ほうこうひろ範囲はんいで見ると,海岸に平行ではない。海岸の一部分いちぶぶんを見て平行とかんちがいしているのではないだろうか。
(ハ) 海底かいていふかさによって波のはやさが変化へんかするため,波は海岸に平行に打ち寄せるようになるのではないか。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 陸地りくちのように起伏きふくのある地形ちけいのところをふく風とちがって,海面かいめんたいらなので,風の向きは地形の影響えいきょうけにくいはず。
  • (ロ) 高いところから海岸を広くながめると,なみんだ海岸であっても海岸線に平行に打ち寄せています。
  • (ハ) 海底かいていりくに近づくにつれあさくなっています。また,波は水深すいしんふかいほど浅い方にくらべてはやすす性質せいしつがあります。海岸から遠い海洋かいようでできた波が,海岸に向かってななめにやってきても,海岸からはなれている波ほど海底が深いので速く進み,海岸に近い波はぎゃくに海底が浅いのでおそく進み,いずれの波も海岸に到着とうちゃくする時刻じこくはほぼ同じになるのです。そのため,海岸から遠くにあった波も近くにあった波も海岸線に到着するときは同時どうじになり,海岸線に平行に波が打ち寄せて見えるのです。

Q20

カルデラはどうやってできるの (6学年)


カルデラはどうやってできるのでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

カルデラ湖の屈斜路湖(北海道)

(イ) たきつぼのように,みずのはたらきでふかられてできた。
(ロ) しょう乳洞にゅうどうのように,地下ちかで水によってできたくうどうがつぶれて,地面じめんがかんぼつした。
(ハ) 火山かざん噴火ふんかで,溶岩ようがん火山灰かざんばいなどが放出ほうしゅつされて,地下の空どうになったところがつぶれて地面がかんぼつした。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) カルデラの周辺しゅうへんは,今でも火山かざんおおく,標高ひょうこう地面じめんたかさ)も高いところ(火山帯かざんたいばれている)にあるなど,かぎられた地域ちいきにあります。たとえば,北海道ほっかいどう屈斜路湖くっしゃろこ(直径ちょっけいやく26kmキロメートル)などのカルデラ周辺しゅうへんには,大きな河川かせん見当みあたりません。そのようなことから,地面にカルデラのような巨大きょだいなくぼけるような河川かせん侵食しんしょくがあったとかんがえるのは困難こんなんです。
  • (ロ) しょう乳洞にゅうどうは,水にとけやすい石灰岩せっかいがん(サンゴやフズリナなどの古い時代の生物のがいからできた岩石がんせき)からできていて,周辺しゅうへんに火山が広がるカルデラの地盤じばんのようすとはことなります。
  • (ハ) はげしい火山噴火かざんふんかで,大量たいりょう溶岩ようがん火山灰かざんばいなどが噴火したため,地下ちかのマグマがなくなりくうどうになった部分ぶぶんがかんぼつして,現在げんざいカルデラとしてのこっています。また,カルデラをくがけがきゅうしゃめんになっているので地面がかんぼつしたようすがわかります。現在は水がたまってみずうみになっている摩周湖ましゅうこなどには,かんぼつしたときの急しゃ面が湖のふちをくようにのこっています。また,まわりには今も活動かつどうしている火山が多く残されています。


    矢印 火山はどうやって噴火するの

Q21

日食にっしょくはどうしてきるの(6学年)


日食にっしょくはどうしてきるのでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

日食の写真

(イ) 太陽たいよう黒点こくてんがときどきおおきくなるので。
(ロ) 地球の近いところにある火星かせいが太陽と地球ちきゅうあいだると太陽がかくれるので。
(ハ) つきが地球と太陽の間にると太陽をかくすので。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 太陽たいようおおきさは,(直径ちょっけいで)地球ちきゅうを109ならべた大きさにもなるほど巨大きょだいです。そのなかで,黒点こくてんの大きさ(直径)は,大きいときでも地球を10個ほど並べた大きさにしかなりません。黒点の大きさは,太陽の大きさにくらべるとくろいしみ程度ていどで,日食にっしょくのときのように短時間たんじかん表面積ひょうめんせき半分はんぶんから,ときには全部ぜんぶくらやみにしてしまうことはありません。また,日食のときの太陽のかたると,欠けたところが円周えんしゅう一部いちぶ)をえがいており,つきかたちかげであることが想像そうぞうできます。
  • (ロ) 火星かせいは,太陽にたいし地球より外側そとがわまわっているので,太陽と地球のあいだに来ることはありません。
  • (ハ) 地球の衛星えいせいである月は,地球のまわりを回りながら地球といっしょに太陽のまわりを回っています。月が太陽と地球の間で一直線いっちょくせんならぶときには,太陽が月にかくれて,昼間ひるまでもけたりくらになったりするときがあります。これが日食です。太陽の一部が欠けるときを部分ぶぶん日食にっしょく,すべてかくれたときを皆既かいき日食にっしょくんでいます。皆既日食のときには,ふだんのときは見ることのできない,太陽のまわりのコロナやフレアなどを見ることができます。

Q22

月食げっしょくはどうしてきるの(6学年)


月食
月食げっしょくはどうしてきるのでしょうか。つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

(イ) 金星きんせいつきまえとおぎるときにられる。
(ロ) 月のけがみじか時間じかんきるときに見られる。
(ハ) 月に地球ちきゅうかげたるときに見られる。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 金星きんせい太陽たいようたいして,つきや地球よりも内側うちがわをまわっていて(公転こうてんしていて),月と地球のあいだることはない。
  • (ロ) 月がけするのは,月が地球のまわりを1か月に1かいまわっているため,月が太陽からのひかりによってかがやくところが, 1か月の間に地球から三日月みかづき半月はんげつ満月まんげつ変化へんかして見えるのです。ためしに,くら部屋へや点灯てんとうした電球でんきゅう(太陽)に向かって,月に見立てたボールをかざして,自分じぶん(地球)のまわりを1しゅう(1か月間の月のうごき)させてみてください。そのときにボールにできる明るい部分ぶぶんかたちが月の満ち欠けと同じように変化して見えるはずです。したがって,短い時間に変化する月食は,毎月見られる月の満ち欠けと同じ現象げんしょうではないのです。
  • (ハ) 月,地球,太陽が一直線いっちょくせんならび,太陽の光による地球のかげが月面げつめんたると月が欠けて見えます。それが満月のよるに見られる月食げっしょくです。ところで,月食のときの月の欠けた形は,毎月見られる月の満ち欠けの形とちがって丸いアンパンをかじったときにできる歯型にどこか似ていませんか。それは,地球の影が黒いスポットライトのように,月面に当たる現象だからです。なお,月食は,地球のかげが月の一部いちぶをかくすときを部分ぶぶん月食げっしょく全部ぜんぶかくすときを皆既かいき月食げっしょくんでいます。
矢印 日食が起きるわけ

Q23

しおからい海水かいすいはどうやってできたの(6学年)


しおからい海水かいすいはどうやってできたのでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。
海

(イ) うみなか海藻かいそう太陽たいようひかりみずしおをつくり,その塩が海水かいすいにとけている。
(ロ) 陸地りくち岩石がんせきかわによってけずられて,ふくまれていた塩分えんぶんが海にたまった。
(ハ) 海底かいていの岩石がけずられて塩分が海水にふくまれた。

答えを見る

正解

(ロ)


理由

  • (イ) 海藻かいそう植物しょくぶつなので,太陽の光と水と二酸化炭素にさんかたんそからデンプンをつくっています。
  • (ロ) なが年月ねんげつあいだに,りく塩分えんぶん食塩しょくえんなど)をふくんだ岩石がんせきが川でけずられ(これを水の侵食しんしょくといいます),海にはこばれたためです。川の水はながれこむと太陽のねつ蒸発じょうはつして,また大気中たいきちゅうにもどり,雨となって陸にもどってきます。これをくりかえすうちに海に運ばれた塩分が多くなり海水かいすいはだんだんしおからくなっていったとかんがえられています。

  • (ハ) 海のそこでは陸地のように河川かせん雨水あまみずによる侵食はないので,岩石がんせきにふくまれた塩分が長い時間をかけてけずり出されることはないはずです。
豆辞典豆事典まめじてん生命せいめいのふるさとであるうみはいつできたの】
 今から45億年前おくねんまえに地球が誕生たんじょうし,38億年前には大陸たいりく海洋かいようができたとかんがえられています。そのころには,地球が誕生したころにあった原始げんし大気中たいきちゅう二酸化炭素にさんかたんそ大量たいりょうに海水中にとけ,やがて大気中には酸素さんそがふくまれるようになりました。そのようにして,生命が誕生する環境かんきょうがととのってきたと考えられています。
 現在げんざい発見はっけんされているもっともふる生物せいぶつ化石かせき細菌さいきん,バクテリアの一種いっしゅ)は,35億年前のあさい海の中でできたと考えられる地層ちそうから発見はっけんされています。

Q24

富士山ふじさんはどうやってできたの(6学年)


富士山ふじさんはどうやってできたのでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。
富士山

(イ) 火山かざん何度なんど爆発ばくはつして,溶岩ようがん火山灰かざんばいなどがかさなってできた。
(ロ) 地下ちかのマグマが上昇じょうしょうしてきて,地面じめんをおしげてできた。
(ハ) おおきな地震じしんうみそこかさなっていた土砂どしゃがってできた。

答えを見る

正解

(イ)


理由

  • (イ) 現在げんざい富士山(ふじさんうつくしいすそせる火山かざん(コニーデしき火山)ですが,火山の歴史れきしをたどると,いまからやく8万年前まんねんまえからくりかえされたはげしい噴火ふんか火山灰かざんばいなどがもってできたものなのです。最近さいきんでも,今から300年前江戸時代えどじだい)の宝永ほうえいの噴火のように関東地方かんとうちほうひろ地域ちいきに火山灰を降らせた記録きろくのこっています。くり返された噴火は関東一帯かんとういったいひろがる赤土あかつち(火山灰,関東かんとうロームそう)としてのこっています。 現在見られる富士山の内部ないぶには,古富士山こふじさんばれるふるい時代の火山が残されていて,火山の歴史をたどると,いくつかの火山がかさなった火山(複式火山ふくしきかざん)であることがわかっています。
  • (ロ) 地下ちかのマグマが上昇じょうしょうしてきて,地面じめんをおしげた火山には,北海道ほっかいどう昭和新山しょうわしんざんがあります。この火山をつくる溶岩ようがんながれにくく,地面にあらわれたときにはすでにかたまっていました。まわりには,ふつうの火山のまわりとはとちがって,火山ができた当時とうじに,すでにあった河川かせんはこばれた小石こいしなどの積み重なった物が,おしのけられたようにのこっています。富士山の場合ばあいは,それとはちがって,溶岩や火山灰を放出ほうしゅつした火口かこうがいくつも残っていて,そこから流れた溶岩や火山灰が何重なんじゅうにも重なってもっています。

  • (ハ) もし海底かいていもってできた地層ちそうが,地震じしんなどでり上がって高い山になったとするならば,富士山には化石かせき生物せいぶつがい)などをふくんだ地層なども見られるはずです。しかし,そのようなものはられていません。
矢印 火山かざんはどうやって噴火ふんかするの(6学年)

Q25

かいすい毎月まいつき陸地りくち規則正きそくただしくおしせたり,いたりするのはどうして(6学年)


満月まんげつ新月しんげつよるになると,かいすいおおきく陸地りくちにおしせたり,いたりするのはどうしてでしょうか。 つぎこたえからただしいものをえらびなさい。
フランス,ブルターニュ地方の海岸

(イ) 地球ちきゅう回転かいてんにより,海面かいめんがる。
(ロ) 海洋かいようつよかぜが,なみをおし上げて陸地りくちにおしせるため海面かいめんが盛り上がる。
(ハ) 地球がつきっぱっているように,太陽たいよう,月,地球が一直線いっちょくせんならんだときに,もっとも大きく海の水を引っぱるので海面かいめんたかくなる。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 地球ちきゅうはいつも回転かいてん自転じてん)しているので, 満月まんげつ新月しんげつかぎらず(月のけに関係かんけいなく)いつも海面かいめん上昇じょうしょうすることになります。
  • (ロ) かぜによる大波おおなみは,高潮たかしおばれていて,風のつよいときや低気圧ていきあつ台風たいふうなどがちかづいたときにきます。しおき(満潮まんちょう干潮かんちょう)は,月の満ち欠けの周期しゅうきによって規則的きそくてき発生はっせいし,風の強弱きょうじゃく,すなわち天気てんき変化へんかによって起きるわけではありません。
  • (ハ) 地球と月のあいだではちから引力いんりょく)がはたらいていて,太陽たいようつき,地球が一直線いっちょくせんならぶとき(月の満ち欠けが,新月,満月になるとき)に,その力がもっともおおきくなります(満潮の中でも,これをとくに大潮おおしおといいます)。その結果けっか海面かいめんがふだんよりたかくなるのです。一方いっぽう一直線上いっちょくせん地域ちいき以外いがい,とくに直角ちょっかく方向ほうこうの地域では,大潮で海水かいすいっぱられたぶんだけ海面ががります。これを小潮こしお干潮かんちょう)といいます。 なお,満潮では,月と反対はんたいがわうみがっていますが,それは,月と反対がわ地表面ちひょうめん海底かいてい)もっぱられるため,そのぶんだけ海面がたかくなるようにえるためなのです。
豆辞典豆事典まめじてんしおきによる発電はつでん
 写真しゃしんにある地域ちいき海岸かいがん満潮まんちょう干潮かんちょうが大きいところで,うみなかつモン・サン・ミッシェル教会きょうかいは満潮のときには小島こじまに,干潮のときにはりくつづきになります。このちかくにあるランス川の下流かりゅうにかかる橋の上ではランス潮汐ちょうせき発電所はつでんしょ(そのながさがおよそ330m,はつ電機でんきの数24)があります。
 ここでは,潮汐ちょうせき(潮の満干みちひ)と川のながれを交互こうごに利用して発電所のタービンをまわして電気でんきを起こしています。その発電量はつでんりょうは年間6おくkWhキロワットにもなっています。

動画【動画】ランス潮汐ちょうせき発電所はつでんしょ 
モン・サン・ミッシエル教会

Q26

火山かざんからなが溶岩ようがん温度おんど何度なんどぐらいあるのだろうか(6学年)


火山かざんからなが溶岩ようがん温度おんど何度なんどぐらいあるのでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。
溶岩

(イ) 100℃
(ロ) 1000℃
(ハ) 6000℃

答えを見る

正解

(ロ)


理由

  • (イ) みずがふっとうする温度おんどが100℃です。
  • (ロ) いま溶岩ようがんながつづけているハワイとうのキラウエア火山かざんでは,そのようがん地上ちじょう直接ちょくせつくみって温度がはかられています。それによると,おおよそ1000℃であることがわかっています。しかし,地下ちかでマグマであったときはどのくらいの温度だったのでしょうか。それは,たとえばてつをとかすための溶鉱炉ようこうろなかの温度が2000℃ちかくもあり,とけた鉄がおおよそ1000℃近くになっていることから,溶岩ようがんのもとである地下ちかのマグマの温度が地上ちじょうに流れ出した溶岩ようがんの温度よりもさらに高温こうおんであることが想像そうぞうできます。

  • (ハ) 太陽たいよう表面ひょうめんの温度が,およそ6000℃です。
矢印 太陽たいようではなにえているの(6学年)

Q27

地震じしんのゆれはどうやって記録きろくするの (6学年)


地震じしんのゆれのおおきさのようすは,どうやって記録きろくするのでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。
震度計

(イ) 地震による部屋へやおきもののゆれかたやたおれるもののようすを記録きろくする。
(ロ) 地震によるビルのゆれのようすをとおくの地点ちてんから観測かんそくして記録する。
(ハ) ふりこ(おもり)のいとさきでふっても重りがうごかない特徴とくちょう利用りようして,地震による地面のゆれの大きさのようすを記録する。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) これは震度しんどのことで,地震じしんのゆれの大きさ(震度しんどかい)を測定そくていする方法ほうほうです。
  • (ロ) はなれた場所ばしょもビルといっしょにゆれるので,地面じめんのゆれの大きさ(ゆれはば)のようすを記録きろくすることができません。

  • (ハ) ふりこの性質せいしつ利用りようして,したのように地面がうごいても動かないところをつくると,地面のゆれを記録きろくにとることができます。ふりこのおもりは つるすひもがながいとゆれが大きくなっても重りはうごきません。この動かないところをゆれの「不動点ふどうてん」といい,この不動点を利用して地震のゆれの大きさを記録することができます。なお,この不動点を利用りようした地震計じしんけいつぎの写真にある大森式おおもりしき地震計じしんけいなのです。
豆辞典豆事典まめじてん【ビルの耐震たいしん装置そうち利用りようされる不動点ふどうてん
 地震で高層こうそうビルのたかかいが大きくゆれないように,高い階に不動点ができるように,屋上おくじょう液体えきたいはいったタンク(ふりこのおもい重りのわり)をくなどして,ゆれのいきおいをすくなくしています。


Q28

土石流どせきりゅうとはなんでしょうか(6学年)


災害さいがいこす土石流どせきりゅうとはなんでしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい

(イ) 河川かせん増水ぞうすいみずつちすなといっしょになって河川からあふれること。
(ロ) 火山かざん火口かこうから火山の噴出物ふんしゅつぶつ水蒸気すいじょうきといっしょになってふもとにながくだること。
(ハ) 大雨おおあめによってやまがくずれ,大量たいりょうつちいしがいっきに流れ下ること。

答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 洪水こうずいのことです。
  • (ロ) 火砕流かさいりゅうのことです。 (雲仙普賢岳うんぜんふげんだけ噴火ふんかなどでられた)
  • 火砕流と防災 火山かざん噴火ふんかでは火口かこうから高熱こうねつの火山ガスや火山かざんばいなどの噴出物ふんしゅつぶつ火山砕かざんさい屑物せきぶつ)がかたまりとなって高速こうそくながくだるので,火口かこうちかいところではとくに危険きけんに対して注意ちゅういが必要です。ふだんから噴火ふんか情報じょうほう,災害地図(ハザードマップ)や避難ひなん場所ばしょなどに注意ちゅういしておこう。
  • (ハ) 地震じしん大雨おおあめ山腹さんぷくがくずれて,土や石(土石どせき)が雨水あまみず地下水ちかすいなどといっしょになってかわたにをいっきに流れ下ること。山津波やまつなみともいわれることがあります。

土石流と防災
 渓流けいりゅうへい野部やぶながるところ(扇状地せんじょうち頂点ちょうてん)では,大雨おおあめのときなどに土石流が発生はっせいしやすいのでとくに注意ちゅうい必要ひつようです。ふだんから地域ちいきの災害地図(ハザードマップ)や防災ぼうさい情報じょうほう注意ちゅういしておこう。
注)警戒区域,特別警戒区域とは土砂災害が発生した場合ばあい,生命に危害がおよぶおそれがあり,とくに,特別警戒区域では建物に被害がおよぶ恐れがある地域のことです。

Q29

水蒸気すいじょうき噴火ふんかとは(6学年)


火山かざん噴火ふんかなかで,水蒸気すいじょうき噴火ふんかとはどんな噴火でしょうか。
つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

(イ) 火山かざん地下ちかにあるマグマが地上ちじょうながした噴火ふんか
(ロ) 火山の地下にあるみずがマグマにねっせられて水蒸気すいじょうきとなり,その圧力あつりょく爆発ばくはつする噴火。
(ハ) マグマにふくまれる水分すいぶん水蒸気すいじょうきになって,その圧力あつりょく爆発ばくはつする噴火ふんか


答えを見る

正解

(ロ)


理由

  • (イ) 「マグマ」が地表ちひょうちかくまで上昇じょうしょうする噴火ふんかは「マグマ噴火ふんか爆発ばくはつ)」とばれています。代表的だいひょうてきなのは大島おおしまの三原山やハワイとうのマウナロア(アメリカ)などの噴火があります。
  • (ロ) やかんのなかみずねっするとふっとうした水蒸気すいじょうきがやかんのふたをげたりするように,地中ちちゅうの水がマグマのねつで熱せられて水蒸気になると圧力が高まり,その力でまわりの岩石がばされる噴火を「水蒸気すいじょうき噴火ふんか爆発ばくはつ)」といいます。最近さいきんでは長野県ながのけんおん嶽山たけさんの噴火(2014年)が大きな災害さいがいをもたらしました。なお,古くは1888年(明治めいじ21年)に磐梯山ばんだいさん福島県ふくしまけん)が水蒸気爆発で山体さんたいが大きくくずれ(山体さんたい崩壊ほうかい),周辺しゅうへん住民じゅうみんが477人も死亡しぼうするという大災害だいさいがいをもたらしました。つぎ模式図もしきず崩壊前後ほうかいぜんごのようす。写真しゃしん現在げんざいの磐梯山で崩壊後ほうかいご壁面へきめん

  • (ハ) 「マグマ」もいっしょに噴出するので,この場合ばあいは「マグマ噴火ふんか爆発ばくはつ)」とばれています。この噴火の場合ばあいには,噴火のまえ火山かざんがふくらみ,地震じしんが多く発生する現象げんしょうおおく見られます。代表的だいひょうてきなのは北海道ほっかいどう有珠山うすざんなどの噴火ふんか2000年があります。

矢印 火山かざんはどうやって噴火ふんかするの(6学年)
矢印 カルデラはどうやってできるの(6学年)
矢印 富士山ふじさんはどうやってできたの(6学年)

Q30

磁気じきあらしはどんなときにきるの(6学年)


 電波でんぱ障害しょうがい通信つうしんみだれる地球ちきゅう規模きぼ磁気じきあらしはどんなときにきるのでしょうか。つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

(イ) 火山かざん噴火ふんかのときにきる。
(ロ) つき太陽たいよう引力いんりょくによって海水かいすいっぱられるときに起きる。
(ハ) 太陽たいよう活動かつどう活発かっぱつになるとき,太陽からんでくる電子でんし電気でんきをおびたつぶ)が地球ちきゅう大気たいき衝突しようとつするときる。


答えを見る

正解

(ハ)


理由

  • (イ) 噴火ふんかのときに見られる大気たいき現象げんしょうかみなりのことです。この雷は火山かざん爆発ばくはつによって空気くうきせい電気でんきがたまるときにきますが,地球ちきゅう規模きぼ電波でんぱ障害しょうがいこしたりはしません。
  • (ロ) つき引力いんりょくによって起きる海面かいめんの上昇や下降は,満潮まんちょう干潮かんちょうとして,海岸かいがんられますが,地球ちきゅう規模きぼの電波障害などを引き起こしたりしません。
  • (ハ) 太陽たいよう活動かつどう活発かっぱつになると,太陽表面の彩層さいそうなかに「フレアー」(英語えいごで「炎上えんじょう」の意味いみ)がおおく発生し,その影響えいきょう大量たいりょう電子でんしのつぶからなる太陽風たいようふうつよまります。その結果けっか,地球の「磁気圏じきけん磁気じきのおよぶ範囲はんい)」が刺激しげきされてきょく北極ほっきょく南極なんきょく付近ふきんでオーロラが多く見られるようになり,地球の磁場じばみだす「磁気じきあらし」などを引き起こすようになるのです。 液状化現象のしくみ

矢印 きょく地方ちほうでは磁針じしんはどこをさすの(3学年)
矢印 オーロラはどこでもられるの(6学年)
矢印 かみなりはどうしてちるの(5学年)
矢印 海水かいすい毎月まいつき陸地りくち規則正きそくただしくおしせたり,いたりするのはどうして(6学年)
豆辞典豆事典まめじてん【太陽の活動と地球への影響(寒冷化かんれいか)】
 今から,およそ400年前に太陽が異常いじょう不活発ふかっぱつ時代じだいがあり,地球上では長い期間きかん,およそ70年間もさむ時代じだいつづいたことがありました。

Q31

地震じしんのとき地面じめんからみずがふきたりするのはどうして(6学年)


 地震じしんのとき地面じめんからみずがふきたり,建物たてものがかたむいたり,マンホールが飛び出したりするのはどうしてでしょうか。つぎこたえからただしいものをえらびなさい。

(イ) 地震で地面じめんれて,地面の下を流れていた地下水ちかすいてくる。
(ロ) 地震のゆれで地下ちかすななかにあった水がすなつぶとかれて出てくる。
(ハ) 地震で地下の水道管すいどうかんがこわれて水がふきしてくる。

答えを見る

正解

(ロ)


理由

  • (イ) 地震じしんのときに,「地下水ちかすい」がとくにながれていないような宅地たくち造成地ぞうせいちなどでも,みずがふきたり,建物たてものがかたむいたり,地中ちちゅう土管どかんび出したりしています。
  • (ロ) すながゆるくもった土地とちでは,地震のゆれによってそれまでかたまっていた砂が分離ぶんりし,地中の水のなかにうきて(浮遊ふゆうして)くることがあります。このとき,地面じめんに水がふき出たり,おも建物たてものなどはかたむいたりします。また,地中ちちゅうにうめられていた土管どかんやマンホールなど中空ちゅうくうになっているかるいものが うきがってくることがあります。このような現象げんしょうを「液状化えきじょうか現象げんしょう」といいます。ゆるくかたまっている砂をゆすると,砂がみずのようなはたらきをするため,砂にうずもれたものに水のときのような「浮力ふりょく」がはたらくのです。

  • (ハ) 地震じしんのときに,水道管すいどうかんがこわれてみず地面じめんからふきることがありますが,建物たてものがかたむき,地面のしたのマンホールがうきがってくることを説明できません。

矢印 みずなかではからだがかるくなるのはどうして(4学年)
矢印 氷山ひょうざんうみにうかぶのはどうして(4学年)
☆やってみよう  液状化えきじょうか現象げんしょう簡単かんたん実験じっけん
準備じゅんびすなはいったペットボトル,ペットボトルに入るもの金属製きんぞくせいのねじやくぎ,プラスチックの小さな容器ようきなど) 【手順てじゅん】砂のはいったペットボトルの中に,用意よういしたかるい物やおもい物を地面じめんの上の建物たてものや地面の下のうずもれた土管どかん見立みたてて並べ,ペットボトルを地震じしんのときのようにふってゆらしてみよう。
動画[動画]地震と液状化モデル実験



理科クイズ トップページへ
このページの先頭へ