小学校 社会科クイズ

(1)わたしたちの国土(5年生)


Q1

日本の国土の東,西,南,北のはしにある島の名前を答えましょう。
東のはし 南鳥島 (       )
西のはし 与那国島(       )
南のはし 沖ノ鳥島(       )
北のはし 択捉島 (       )



答え

東のはし 南鳥島 (みなみとりしま)
西のはし 与那国島(よなぐにじま)
南のはし 沖ノ鳥島(おきのとりしま)
北のはし 択捉島 (えとろふとう)


Q2

日本の近くにある次の国の名前を,人口の多いじゅんばんに答えましょう。
中国ちゅうごく  韓国かんこく  フィリピン  ロシア連邦れんぽう



答え

(1)中国 (2)ロシア連邦 (3)フィリピン (4)韓国


Q3

日本の都道府県でいちばん長い海岸線を持つのは北海道です。では次に長い海岸線を持つ都府県はどこでしょうか。



答え

長崎ながさき


解説

北海道の海岸線の長さは445キロメートル,長崎県は419キロメートルと北海道と大きな差がありません。長崎県は北海道よりせまいですが,たくさんの島があるためです。


Q4

日本の都道府県で,はなれ島があるところはのぞいて何か所かに分かれているところはどこでしょうか。



答え

和歌山県


解説

地図をみて下さい。北側にある北山きたやま村が大きく離れています。そのほかに新宮しんぐう市にも飛び地といって離れたところがあります。


Q5

日本の都道府県で,いちばん多くの都道府県と接しているのはどこでしょうか。



答え

長野ながの


解説

群馬ぐんま県,新潟にいがた県,富山とやま県,岐阜ぎふ県,愛知あいち県,静岡しずおか県,山梨やまなし県,埼玉さいたま県と8県に接しています。地図で確かめましょう。


Q6

日本の都道府県でいちばん広いのは北海道です。では,いちばんせまいのはどこでしょうか。



答え

香川かがわ


解説

香川県の面積は1877Km2,次にせまいのは大阪府おおさかふで1901Km2です。


Q7

つぎの日本の都市で冬に降水量(雨や雪のふる量)が多くなるのは,次のどこでしょうか。
(1)福岡ふくおか市(福岡県) (2)松江まつえ市(島根しまね県) (3)上越じょうえつ市(新潟にいがた県) (4)札幌さっぽろ市(北海道ほっかいどう)



答え

(3)上越じょうえつ市(新潟にいがた県)


解説

どの都市も日本海側にありますが,上越市では冬の雪が多くふるためです。札幌市では9月がいちばん多く,冬の月より少し多くなっています。


Q8

国土を地形でみると,山地と平地に分けられます。日本の国土のうち平地はどのくらいなのか,分数であらわすと4分のいくつでしょうか。整数で答えて下さい。



答え

4分の1


解説

日本の国土面積は約37.8万Km2です。そのうち平地は約25%,山地は約73%,川と湖が約2%です。


Q9

地形を分けると,つぎの表のようになります。数字のところの地形の名前は何ですか。
表



答え

(1)山脈  (2)平野  (3)盆地ぼんち


Q10

日本の川は,外国とくらべると短くて流れが急です。日本でいちばん長い川は,どこでしょうか。



答え

信濃しなの


解説

北海道でいちばん長い石狩いしかり川は268Km,関東地方でいちばん長い利根とね川は332Km,中部地方でいちばん長い信濃川は367Kmです。近畿地方から西に,このように長い川はありません。


Q11

日本には火山がたくさんあり,噴火ふんかはめずらしくありません。2014年には御嶽山おんたけさんが噴火して,多くのぎせい者がでました。では,火山は約いくつあるでしょうか。
(1) 約50 (2)約100 (3)約150



答え

(2)約100


解説

気象庁が調べて火山とみとめている火山は110あります。


Q12

愛知あいち県から岐阜ぎふ県にかけて広がる濃尾のうび平野の海に近いところには川が集まっていて,堤防ていぼうに囲まれた土地が広がっています。このような土地は何とよばれていますか。>



答え

輪中わじゅう


解説

このあたりは土地が海面より低いところもあります。大雨がふったり川の水がふえたりすると,昔は水害がたびたびおきました。そこで明治時代に高い堤防をきずき,排水機はいすいき場をつくなどして水害がなくなるようにしました。


Q13

日本の国土の約70%は山地です。山地は人々が生活をしていくにはむずかしい土地ですが,山地のなかでも高原には平らなところが広がり,人々は工夫して生活をしているところがあります。そこでは主にどのような産業が見られるのか,次の中からちがうものを選びましょう。
(1)やさいづくりなどの農業 (2)らく農 (3)工業  (4)観光



答え

(3)工業


解説

土地によってちがいますが,工業は伝統的なものをのぞけばあまり見られません。


Q14

日本の気候についての問題です。次の文の( )のなかにあてはまる言葉を入れましょう。
夏から秋にかけて,北海道ほっかいどうをのぞいた地域では(   )がきて,大雨や強い風で大きな被害を受けることがあります。



答え

台風


解説

台風は主に太平洋の南で発生し,日本列島やアジア大陸に向かうことが多いです。


Q15

日本の気候についての問題です。次の文の( )のなかにあてはまる言葉を入れましょう。
6月から7月ごろに,日本の大部分では雨が多く晴れの日が少なくなります。これを(    )とよんでいます。



答え

梅雨つゆ


解説

梅雨は日本の気候の特色の一つです。しかし,北海道では見られません。


Q16

日本の気候についての問題です。次の文の( )のなかにあてはまる言葉を入れましょう。
季節のよって,ふく風の方向が大きく変わる風を,(    )とよんでいます。



答え

季節風


解説

季節風は世界のどこでも見られるものではありません。日本の気候の特色の一つです。


Q17

つぎの文は日本の気候の特色を説明したものです。まちがっているものを一つ選びましょう。
(1)太平洋側と日本海側では,特色がことなる。
(2)東北地方は国土の北の方にあるので,日本海側と太平洋側でも気候はにている。
(3)南西なんせい諸島は日本の南にあるので,関東かんとう地方と気候はずいぶんちがっている。



答え

(2)


解説

同じ東北地方といっても,日本海側と太平洋側では気候がちがいます。雨や雪のふる量は,冬の間日本海側でたいへん多くなります。気温は夏の間,日本海側で高くなります。 教科書や地図帳にのっている表やグラフで確かめてみましょう。


Q18

アルプスとよばれる山脈は,ヨーロッパにあります。では日本アルプスともよばれる山脈は何県にありますか。また,何とよばれる山脈ですか。



答え

長野ながの県,山梨やまなし県,静岡しずおか県,岐阜ぎふ県。   木曽きそ山脈,赤石あかいし山脈,飛彈ひだ山脈。


解説

長野県の南にある木曽山脈は中央アルプスともよばれ,その東側には南アルプスとよばれる赤石山脈が長野県から静岡県と山梨県にかけてつらなっています。さらに長野県の北部には,北アルプスとよばれる飛彈山脈が富山県と岐阜県にかけてつらなっています。3000mをこえる高い山々がつらなっています。


Q19

北海道ほっかいどうにある山でいちばん高い山は,何という名前ですか。



答え

大雪たいせつ


解説

北海道のほぼ中央にそびえていて,高さは2291mあります。大雪山はこのふきんにある旭岳あさひだけ凌雲りょううん岳などをまとめた名前です。


Q20

東北とうほく地方にある山でいちばん高い山は,何という名前ですか。



答え

鳥海ちょうかい


解説

東北地方の日本海側にそびえていて,高さは2236mあります。秋田あきた県と山形やまがた県にまたがっています。この南には,日本でも有数の米の産地である,庄内しょうない平野が広がっています。


Q21

関東かんとう地方にある山でいちばん高い山は,何という名前ですか。



答え

白根山(日光白根山)


解説

栃木とちぎ県と群馬ぐんま県にまたがる白根山は,2578mあります。


Q22

中部ちゅうぶ地方にある山で二番めに高い山は,何という名前ですか。



答え

白根しらね山(北岳きただけ


解説

中部地方でいちばん高い山は富士山です。みんながわかりますので,二番めを問いにしました。白根山(北岳)は3193mあり,中部地方だけでなく,日本全体でも二番めに高い山です。白根山という名前の山は,ほかにもあります。地図帳でさがしてみましょう。。



社会科クイズ トップページへ
このページの先頭へ