大阪府
県章:
  太閤 さんの「千成びょうたん」を図案化。
面積:
  1,901.42(km2)
人口:
  8,873,698
県の花:
県の木:
県の鳥:
  サクラソウ・ウメ
イチョウ
モズ
地図

mark1
[1]県名の由来
 大阪府は,古代は「なにわ」と呼ばれ,大阪湾内には島々が散在して いました。しかし,淀(よど)川や大和(やまと)川が運ぶ土砂が積もり,島が接着して陸地となり,いたる所に小さな坂ができ たことから「小坂(おざか)」と呼ばれるようになったのが府名の起こりです。豊臣秀吉が大阪城を建てる時,「俺様の本拠地が 小坂とは何事じゃ。以後は大坂にせえ。」と言ったとの言い伝えもあります。江戸時代末期,「大阪の字は土に反(かえ)る(農 耕作ができぬ)と書く。縁起が悪い。」と言われたし,いつの間にか「大阪」を多用するようになりました。しかし,明治時代に なっても,「大坂」と「大阪」は混用され,「大阪」がほぼ完全に定着するのは明治時代末期のことです。

mark2
[2]境界線の策定にまつわる話
 1868年1月,大阪裁判所(今日の裁判所とは異なり,現在の大阪 府庁の前身)が置かれ,同年5月大阪府と名称が改められました。同年6月,大阪府とは別に堺県が設けられ,大和川を両府県の 境界としました。堺県は,1881年2月に廃止されて大阪府に併合され,1887年11月には奈良県が大阪府から分離独立し ました。

mark3
[3]大阪府の位置
 大阪府は,日本の標準時子午線である東経135度の明石(あかし) 市がある兵庫県の東側に位置しています。大阪府からずっと南に行くと,ニューギニア島西部を縦断してオーストラリア中央部に 達します。また,大阪府とほぼ同緯度の都市にはシーアン(中国)・バグダッド(イラク)・ラバト(モロッコ)・ロサンゼルス (アメリカ合衆国)などがあります。

mark4
[4]府庁所在地の位置と名称
 大阪市は大阪府のほぼ中部に位置し,西は大阪湾に面しています。古 代には,一時期四度にわたって皇居が定められたことがありますが,本格的に都市づくりが行われたのは,1496(明応5)年 に蓮如(れんにょ)が石山本願寺を築いてからです。その後,豊臣秀吉や江戸幕府が城下町として整備し,江戸時代には「天下の 台所」と呼ばれる大商業都市に発展しました。1867年10月,江戸幕府がほろびましたが,このころ京都から大阪に首都を移 すべきだという意見が有力になりました。その中心は,明治維新で大活躍した薩摩(さつま)藩(鹿児島県)出身の大久保利通 (おおくぼとしみち)です。大久保たちの意見は,当時の朝廷や大名の反対にあって実現しませんでしたが,大阪は東京とならぶ 日本の大都市であり,大阪府庁所在地は議論の余地なく大阪市になりました。

mark5
[5]自然豊かな県土と産業
 大阪のシンボルは,豊臣秀吉が1583年に築いた大阪城ですが,こ れは,1614年の大阪冬の陣,1615年の大阪夏の陣で炎上しました。江戸幕府は,西国大名に命じて約10年をかけて2代 目の大阪城を建設し,巨石を使った石垣は全国の城の中でも特に有名です。幕末の戦火や第2次世界大戦の戦災で多くの建造物が 失われましたが,大手門など13棟の建物が残り,重要文化財に指定されています。現在の天守閣は3代目で,1931(昭和 6)年に市民の寄付によって再建され,平成の大改修により内外装がリニューアルされました。また,大阪府出身の有名人には, 行基(ぎょうき)(社会事業につくした奈良時代の僧)・楠木正成(鎌倉幕府を倒すのに活躍した武士)・千利休(せんのりきゅ う/安土桃山時代の茶道の大成者)・井原西鶴(いはらさいかく/江戸時代前期の代表的な浮世草子作家)・与謝野晶子(よさの あきこ/明治・大正時代の代表的な歌人)・川端康成(かわばたやすなり/昭和時代のノーベル文学賞受賞者)らがいます。

 


   

Copyright (C) 2003 by Tokyo Shoseki Co.,Ltd. All rights reserved.