NO.265

ハチのひみつの世界 15 「スズメバチ(1)」

「ねえ,花ちゃん。今までいろいろな狩(か)りバチのお話を聞いてきたね。」
「そうですね。今までハチなんてこわくて大きらいでしたが,いろいろとお話を聞いているうちに,ハチの世界って,おもしろいなと感じるようになりました。」
「さあ,今日はいよいよスズメバチの登場だよ。」
「モンタ博士,スズメバチはアシナガバチによくにているそうですね。」
「そうだね。ふつうハチというと,みんなスズメバチやアシナガバチを思いうかべるし,生活のしかたもにていて,4月か5月に親になるメスバチが冬眠(とうみん)からさめるんだ。」
「そして,木や草の繊維(せんい)をつばといっしょにこねこねして巣を作るんですね。」
「スズメバチは,アシナガバチと同じように,昆虫(こんちゅう)を狩ったり花の蜜(みつ)に来たりするけど,その他にクモやコガネムシ,カミキリムシなどの小さな動物をおそったり,樹液(じゅえき)なども集めたりするんだ。」
「巣のつくりや大きさもずいぶんとちがうんでしょ。」
「そうだよ。写真をよく見てごらん。何か気がつくかな。」
「スズメバチは大きな巣になるんですね。」
 「スズメバチは数千この大集団になるそうだよ。シダクロスズメバチでは,18000この部屋のものもあったそうなんだ。」
「どうしてそんなに大きくなるんだろう。」
「まず,アシナガバチのように一つの段では足りないんだ。」
「それで,下側につぎ足して何段もつなぎ合わせるということですね。」
「そうだよ。5段6段,多いものでは10段以上も重ねた巣を作るんだ。」
「それだけではないんだ。それらの全体をすっぽりとつつむようなおおいを外側に作るのさ。」
「なーるほど。それで,まったくちがった巣に見えるのですね。」
「でもね,その巣の作り方は,前にお話ししたようにどちらも同じなんだよ。」
「ところで,私はモンタ博士の『ハチのひみつシリーズ』を聞いてから,少しはハチが好きになりましたが,みんなスズメバチのことはこわがっていますね。そして,とっても悪いやつで,いないほうがいいと思っている人がいますが,そういう人にはどうやって説明(せつめい)してあげればいいのですか。」
「なるほど,とてもいい質問(しつもん)だね。モンタ博士がハチのお話を始める時に何と言ったかおぼえているかな。」
「モンタ博士は,ハチ弁護人(べんごにん)になるって,言ってましたね。」
「そうだね。スズメバチというと,とても凶暴(きょうぼう)で,こわくて,悪者あつかいされてしまうよね。」
「スズメバチを見たら,すぐに殺してしまえという人もいますね。」
「モンタ博士も,何年か前にひざのところをスズメバチにさされたことがあるんだ。とてもいたく青くはれあがって,足が曲がらなくなったこともあったね。でも,すぐにやっつけてしまったり,全滅(ぜんめつ)させたりしていいのかな。」
「こわいからって,やっつけてしまったら,自然のバランスをくずしてしまうんでしょ。」
「自然のバランス,なるほど,いい言葉を知っているね。つまり,むずかしい言葉でいうと,生態系(せいたいけい)をたもつということだね。それに,農業や林業に被害(ひがい)を出す害虫(がいちゅう)をたくさん食べてくれるなど,とても大切な役割(やくわり)も持っているんだ。」
「つまり,スズメバチだけではありませんが,正しい知識(ちしき)を持つことが大切ということですね。」
「ところで,モンタ博士。下の写真はハチの巣ですね。」
「そうだよ。左がオオスズメバチ,右がキイロスズメバチさ。」
「うわあー大きい。オオスズメバチの巣は,直径(ちょっけい)2cmくらいありますね。」

なぜ人を刺すのだろう?

 スズメバチを見ると,すぐに刺されると思い,パニックになる人が多いのですが,スズメバチが人を刺すのは,危険を感じて自分たちの巣を守るためです。刺されないようにと人間も必死ですが,刺すスズメバチも敵から自分たちの家族を守るために命がけなのです。ですから,食べものを探しに1匹・2匹と飛んでいる時などは,こちらから手を出さないかぎり襲ってくることはまずありません。もしも,巣の近くに行ってしまった場合には,大騒ぎしないで,静かにその場から離れるようにしましょう。


戻る    【てくてく自然散歩シリーズ】 トップへ戻る
copyrights