NO.184

春の野山は花いっぱい

「いよいよ春ですね。野山がいちばん美しい季節(きせつ)ですね。」
「そうですね。いろいろな緑色が日に日に変化(へんか)していくんですね。てくてくするのに最高(さいこう)ですね。」
「そうだね。春は大いそがしだ。今,あちこちでいろいろなお花がさいて,目を楽しませてくれるね。今日は,季節の花……,春の花,その2のオンパレードでーす。」
とても小さくかわいいユリなので,チゴユリといいます。チゴとは,漢字で稚児と書きます。あちこちにさいています。ぜひ,このかわいいすがたを見つけてください。高さが10cmほどで,クリーム色の花です。
あーら,あらあらふしぎ? 葉っぱの上に花がさいています。葉っぱをいかだに見立てて,ハナイカダといいます。沢(さわ)ぞいにいっぱいあるわ。新芽(しんめ)は山菜(さんさい)としても有名で,とてもおいしいでーす。
瑠璃(るり)色をしていて,山に多いので,ヤマルリソウといいます。その青く美しい花には,ハッとさせられます。早く見ないともう終わっちゃうよ。
校庭の草むらにたくさんさいていました。でも,そろそろ花も終わりのようです。実が黒くなるので,カラスの名前がつきました。エンドウ豆そっくりの実をつけます。その実は食べることができるそうです。マメ科の花はちょっとかわった形をしています。
この花は野山のあちこちで見られる植物で,ムラサキケマンといいます。ケシ科の植物で,花はよく見ると,4枚(まい)の花びらからできています。ウスバシロチョウの幼虫(ようちゅう)の食草(しょくそう)です。
黄色い花でちょっと見ると,タンポポのようですが,よーく見ると,花びらの数が少ないようです。葉っぱをちぎってみると,白い汁(しる)のようなものが出ますが,これは,タンポポと同じです。どうして白い汁が出るか考えてみましょう。答えはそのうちに……。
葉っぱがやぶれたカサのようなので,ヤブレガサという名前がつけられました。なるほどとうなずける植物です。春の林のあちこちにあります。見つけてごらん。
ヤマブキは花びらが5枚(まい)。しかし,このヤマブキソウは,花びらが4枚です。高さが20cmほどの草で,花びらが大きくてとてもステキな花。あまりあちこちにさいている花ではないようです。
この花はアヤメなどの仲間(なかま)で,シャガといいます。立って観察(かんさつ)してはいけないそうです。名前がシャガなので,シャガんで見よう!なーんちゃって。
花が大きくよく目立ちます。一つだけ花をさかせるので,イチリンソウ(一輪草)といいます。あちこちの野山でふつうに見られるものです。春の野山でさがしてみましょう。
イチリンソウに対して,二つくらいの花をよくつけるので,ニリンソウ(二輪草)といいます。花はイチリンソウと同じく白ですが,やや小ぶりな花です。どちらもキンポウゲ科。

戻る    【てくてく自然散歩シリーズ】 トップへ戻る
copyrights