NO.109

二十四節気(立春・雨水・啓蟄・春分・・・)

「校長先生、前号ではありがとうございました。お話の続きをお願いします。」
「昔の人は、季節(きせつ)を24この『こよみ』というのに分けたということですが、どういうことなんですか。」
「そうだったね。まず、下の丸をよく見てごらん。」
「なんですか。いろいろ書いてありますね。」
「立春(りっしゅん)とか、春分(しゅんぶん)とか書いてありますね。」
「それに、冬至(とうじ)とかもある。夏至(げし)というのもあるな。でも、何て読んでいいか分からないものもたくさんありますね。」
「ちょっとむずかしいお話になってしまうかもしれないけどね、太陽の周りを回っているのを90度ずつ分けて4等分して、春分とかにしてあるんだよ。」
「なるほど。春分、冬至、秋分、夏至とかありますね。」
「そして、その中間に、立春とか入れて8等分して、さらに15度きざみで24の点をとったのさ。これが24節気(せっき)というものなんだ。」
「ふーん。昔の人はすごいことを考えたですね。おいら尊敬(そんけい)しちゃいます。」
「畑や田んぼで仕事をする時に、すいぶんと役立ったんですね。」
「そうだろうね。八十八夜というのは、立春から数えて88日目にお茶つみの季節だということさ。また、210日目に台風がよく来るということさ。」
「24節気を全部おぼえられたら、すごく生活に役立つんですね。」
「よし。おいら、おぼえてやるぞ! りっしゅん・うすい・けいちつ・しゅうぶん……。」
「私もチャレンジするわ。せいめい・こくう・りっか・しょうまん……。」
24節気 読み方 内容 めやすの日時
立春 りっしゅん 春のはじめ 2月4日ごろ
雨水 うすい 氷がとけて天にのぼり雨水となってふる 2月19日ごろ
啓蟄 けいちつ 冬ごもりの虫などがはい出してくる 3月6日ごろ
春分 しゅんぶん 春の中心 3月21日ごろ
清明 せいめい 天が清く晴れわたる 4月5日ごろ
穀雨 こくう 雨が穀物の成長をうながす 4月20日ごろ
立夏 りっか 夏のはじめ 5月6日ごろ
小満 しょうまん 陽気が天に満ちる 5月21日ごろ
芒種 ぼうしゅ ノギのある穀物の種子をまくころ 6月6日ごろ
夏至 げし 夏の中心 6月22日ごろ
小暑 しょうしょ 暑さがきびしい 7月7日ごろ
大暑 たいしょ 暑さがいよいよきびしい 7月23日ごろ
立秋 りっしゅう 秋のはじめ 8月8日ごろ
処暑 しょしょ 暑さもおさまり処しやすくなる 8月23日ごろ
白露 はくろ 朝夕がすずしくなり、葉の露が白く光る 9月8日ごろ
秋分 しゅうぶん 秋の中心 9月23日ごろ
寒露 かんろ 朝夕寒冷となり露もつめたい 10月8日ごろ
霜降 そうこう 霜がおりる 10月23日ごろ
立冬 りっとう 冬のはじめ 11月7日ごろ
小雪 しょうせつ 雪がふる 11月22日ごろ
大雪 たいせつ 大雪がふる 12月7日ごろ
冬至 とうじ 冬の中心 12月22日ごろ
小寒 しょうかん 寒さがきびしい 1月6日ごろ
大寒 だいかん 寒さがいよいよきびしい 1月20日ごろ

戻る    【てくてく自然散歩シリーズ】 トップへ戻る
copyrights