トウショキッズ 東書KIDS

  • HOME
  • みなさまへ
  • 保護者の方へ
  • 先生へ
花ちゃん・オー君・モンタ博士のてくてく自然散歩シリーズ 1.身近な自然の観察
季節と植物と生物と植物→B
温度の変化と生き物の生活
花ちゃん
「モンタ博士,今ね,理科で水のいろいろな変化の様子をお勉強しているの。とっても楽しいわ。」

オーくん
「水をアルコールランプで熱したり,こおらせたりするんだ。たくさんの実験がぼくは楽しみだな。」

「水の蒸発(じょうはつ)やふっとうなどの実験は楽しそうだね。気をつけてやるんだよ。
ところでさ,温度と生き物ということで,この前,ある資料を見つけたんだ。」
モンタ博士

オーくん
「温度と生き物? どういうことかな。」

オーくん
「温度の変化と生き物の生活ということかしら。」

「まあ,そういうことだろうね。人間などほにゅう類は恒温動物(こうおんどうぶつ)といって,いつも体の温度が一定だろう。ところがね…。」
モンタ博士

オーくん
「はちゅう類や両生類,それに,魚類は変温動物といって,周りの温度が変わると,それにつれて体温が変わる動物なんだよね。ぼく,よく知ってるだろう。えっへん。どんなもんだい。」

「よく勉強しているね。たいしたものだ。人間はね,体温が20度以下になると,生きていけないんだ。でもね,動物の中には,ものすごく寒さに強いものがいるんだよ。」
モンタ博士

オーくん
「どんな動物がいるのかな。」

「例えばね,ヒキガエルなんかは,マイナス20度という低い温度でも死なないんだ。皮膚(ひふ)がこおってカチカチに固まっていても,もとの温度にもどせばまた生き返るんだよ。」
モンタ博士

オーくん
「マイナス20度といえば,水はもちろんこおってしまうよね。それでも生きているなんてたいしたものだね。ぼく,おどろいちゃうな。」

「おどろくのはまだ早いよ。ここに金魚が金魚ばちにいたとするね。金魚ばちをそのままこおらせてしまっても,こたつの中に入れたり,ストーブのそばにおいて氷をとかせば,また元気に泳ぎ出すんだよ。」
モンタ博士

オーくん
「そんなことをして死んでしまわないのかな。だいじょうぶなの。」
金魚鉢

「それがだいじょうぶなのさ。シベリアという寒い所にいるサケはもっとゆかいだよ。川にたまごを産みに来たサケは,川といっしょにこおったまま何か月か過ごし,春になって氷がとけると,また元気よく泳ぎはじめるのさ。」
モンタ博士

オーくん
「なーるほどね。おもしろそうだな。ぼく実験してみようかな。」

花ちゃん
「でも,どうしてそんなに寒さに強いのかな。不思議だわ。」

「自然の世界には不思議なことがいっぱいあるんだね。ところで,どうして寒さに強いかというとね,体の表面はこおっても中まではこおらないんだ。冬眠のようなものかもしれないね。」
モンタ博士

オーくん
「もうほかには,寒さに強い生き物はいないのかな。」

「ウニやヒトデはマイナス5度でもだいじょうぶだし,イソギンチャクはマイナス10度でも平気らしいよ。それに,なんとカタツムリはマイナス120度(自然界ではそんなに低い温度はない)の寒さでもたえられるということだよ。」
モンタ博士

花ちゃん
「マイナス120度!!! すごいなー。」

オーくん
「低い温度や寒さに強い生き物のことは分かったけど,その反対に,ものすごく熱い温度でも生きられる生き物はいないのかな。」

理科の楽しみ
水は0度の凝固点でこおりだし,約100度の沸点で沸騰するなど,理科は自然界のいろいろな法則性を発見する楽しい教科である。近年,子どもの理科ばなれなどと言われているが,本来は子どもは理科好きである。理(ことわり)の科学が理科であり,未知の科学の世界をかいま見ることは知的好奇心や探求心を奮い立たせるものである。小学校理科の目標は自然に親しみ,見通しを持って観察,実験などを行い,問題解決の能力と自然を愛する心情を育てるとともに,自然の事物・現象についての理解を図り,科学的な見方や考え方を養う,と学習指導要領にもある。
   てくてく自然散歩シリーズ
このページの先頭へ