トウショキッズ 東書KIDS

  • HOME
  • みなさまへ
  • 保護者の方へ
  • 先生へ
花ちゃん・オー君・モンタ博士のてくてく自然散歩シリーズ
1.身近みぢか自然しぜん観察かんさつ
 (3)季節きせつ生物せいぶつ
2.植物しょくぶつ世界せかい
 (3)被子植物ひししょくぶつ双子葉類そうしようるい)のなかま
 (11)おいしい植物しょくぶつ世界せかい
(665)はる雑草ざっそうり・その1 カラスノエンドウとギシギシ
オーくん
「あっ! モンタ博士はかせなにべているのですか。」

花ちゃん
「それは、はる山菜さんさいですか。」

「ふむふむ、なかなかいいあじだよ。べてみるかい。」
モンタ博士

オーくん
はる山菜さんさいえば、セリですか。それとも、タラのですか。」

花ちゃん
「フキノトウですか。それとも、ミツバですか。」

「そうではないよ。これはね、カラスノエンドウだよ。それから、こっちはギシギシだよ。」
モンタ博士

写真1
オーくん
「カラスノエンドウって、あのピンクのちいさなおはなかせる植物しょくぶつですか。」

花ちゃん
「ギシギシって、あのおおきなっぱでかぶちになっている植物しょくぶつですか。」

「そうだよ。おひたしにして、しょうゆやマヨネーズであえたものだよ。」
モンタ博士

オーくん
「カラスノエンドウもギシギシも、どちらも雑草ざっそうわれるものですね。」

花ちゃん
山菜さんさいとしては、あまり名前なまえかないものですね。べてもだいじょうぶなんですか。おなかこわしませんか。」

「どちらも何回なんかいべているけど、だいじょうぶだよ。あじはおいしいというひともいれば、いまいちだという人もいるね。」
モンタ博士

オーくん
「モンタ博士はかせおしえてもらってべたノビルは、とてもおいしかったです。おとうさんもビールのおつまみになると、おおよろこびしていました。」

花ちゃん
「たしかにノビルはどこにでもあり、ネギみたいでおいしかったわ。ところで、ある植物しょくぶつ山菜さんさいったり、雑草ざっそうと言ったりするけど、どうしてそのようにけるのですか。どういう意味いみがあるのでしょうか。」

「そうだね。まず、山菜さんさいとはなにかということだけど、山菜とは、山野さんや自生じせいしていて、ひとべることを目的もくてきとして植物しょくぶつのことだね。」
モンタ博士

オーくん
「それでは、雑草ざっそうというのはどういうものですか。」

「『雑草ざっそうという名前なまえ植物しょくぶつはない』という言葉ことばのこしたのは、日本にほん植物学しょくぶつがくちちである牧野まきのとみ太郎たろう博士はかせだけど、その場合ばあいには、野草やそうなどの自然しぜんの植物の価値かちたかさをったものだね。一般的いっぱんてきには、はたけそだてる作物さくもつ育成いくせいにじゃまになる野草のことを雑草と言っているね。」
モンタ博士

花ちゃん
「そういえば、野草やそうという言葉ことばもありますね。これはどんな意味いみですか。」

「そうだね。野草やそうというのは、ひとそだてたものではなく、自然しぜん状態じょうたいやまえているものだね。野草のなかには、病気びょうきなおしたり、健康けんこう薬草やくそうというものもあるね。それから、反対はんたいどくになる植物しょくぶつもあり、毒草どくそうもあるね。」
モンタ博士

オーくん
薬草やくそうとか、毒草どくそうとかいう言葉ことばはたしかにいたことがありますが⋯⋯。」

「そうだね。もともと植物しょくぶつ研究けんきゅうというのはね、本草学ほんぞうがくというものがあってね、いまから1000ねん以上いじょうまえ中国ちゅうごくからつたわってきたものなんだ。本草学というのは、自然しぜんえている植物が人間にんげん病気びょうきなおすのに効果こうかがあり、それを中国数千年すうせんねん歴史れきしなかで研究されてきたものなんだよ。毒草どくそうでも薬草やくそうになるものもあり、複雑ふくざつなんだ。」
モンタ博士

花ちゃん
漢方薬かんぽうやくというのが、それですね。」

「そうだね。日本にほんではそれをさらに発展はってんさせて生薬学しょうやくがくというものもあるよ。」
モンタ博士

オーくん
「あのう、ドクダミっていうのは、からだにいいんでしょ。おばあちゃんにいたことがあります。それも漢方薬かんぽうやくですか。」

「それはね、民間みんかんやくといってね、むかしから一般的いっぱんてきつたえられてきたものなんだよ。」
モンタ博士

花ちゃん
今日きょうは、山菜さんさい雑草ざっそう野草やそう薬草やくそう毒草どくそう本草学ほんぞうがくしょう薬学やくがく漢方かんぽう民間みんかんやくとか、いろいろとあたまなか整理せいりできてよかったです。」

オーくん
「あのう、おまけに身近みぢか植物しょくぶつとして、野菜やさいというものがありますが、それはどう理解りかいすればいいのですか。」

「そうだね。人間にんげん歴史れきしなかで、あちこちにえている植物しょくぶつをそのままべているのもあるけど、そだてながら改良かいりょうして、いろいろな野菜やさいができたんだね。」
モンタ博士

オーくん
「ダイコンも、ニンジンも、ピーマンも、キャベツも、ナスも、みんなみんな植物しょくぶつですもんね。」

「そうだね。たくさんのひとがどうすればおいしくなるか、ずうっとむかしから研究けんきゅうされてきたんだ。野菜やさいからだによいので、たくさんべようね。それから、カラスノエンドウもギシギシもおいしいから食べてごらん。」
モンタ博士

写真2(カラスノエンドウ)
植物は長いお友達
 人間と植物とは、古の昔から深い関係性があった。特に衣食住にわたって、人間はその特性を生かしながらより良い生活ができるように創意工夫してきた歴史がある。衣服を作るのに、あの木の樹皮を使おうとか、あの草の皮でやってみようとか、いろいろと試してきたことだろう。住では、家を建てる時に、柱にはどのような木が適しているか。はりにするには、柱とは違った樹種を選定するなど、これも試行錯誤の連続であったと思う。また、食は特に生きるか死ぬかの最重要課題であり、それぞれの地域に繁茂する植物を巧みに利用し、取捨選択しながら、気の遠くなるような大昔からいろいろと試し、煮炊きしながらより良いものを食として価値づけてきたのであろう。そんな、様々な人間の活動が、文明を発達させてきたのである。
 文明の発達には植物は無関係ではなく、その発祥地には必ず重要な栽培植物がある。例えば、エジプト文明・メソポタミア文明は、ムギ類の起源地であり、インダス文明の発祥地にはイネがあり、中国の黄河文明には大豆があり、中米のマヤ文明やアステカ文明にはトウモロコシが、南米のインカ文明にはジャガイモがあった。つまり、栽培植物があったからこそ文明が発達したのであり、人間と植物とは、とても深い関係があり、長いお友達であったということである。
   てくてく自然散歩シリーズ
このページの先頭へ