トウショキッズ 東書KIDS

  • HOME
  • みなさまへ
  • 保護者の方へ
  • 先生へ
花ちゃん・オー君・モンタ博士のてくてく自然散歩シリーズ
2.植物しょくぶつ世界せかい
 (2)くきのつくりとはたらき
 (3)被子植物ひししょくぶつ双子葉類そうしようるい)のなかま
6.その
 (4)実験じっけん観察かんさつ調査ちょうさから
(657)シロバナタンポポをそだてよう! その1 オー君のまき
写真1
オーくん
「あれっ? これはタンポポみたいだけど、黄色きいろじゃないなあ。なにかな?」

花ちゃん
「あっ! これは、シロバナタンポポとうのよ。」

オーくん
「えっ! 本当ほんとう? タンポポって、どれもこれも黄色きいろだとおもっていたけど⋯⋯。」

花ちゃん
「シロバナタンポポというのはね、関東かんとう地方ちほうより西にし地域ちいきおおられるタンポポなんですよね。モンタ博士はかせ!」

「そうだね。西日本にしにほんにはふつうにあるみたいでね、四国しこく九州きゅうしゅうでは、シロバナタンポポだけというところもあってね、タンポポはしろはなだとおもっているひともいるそうだよ。」
モンタ博士

オーくん
「へえー。そうなんですか。それじゃ、このへんではとてもめずらしいタンポポということですね。」

「そうだよ。ところで、オーくん日本にほんにはどのくらいの種類しゅるいのタンポポがあるとおもう。」
モンタ博士

オーくん
「クイズですね。うーむ。そうだな、5こくらいかな、いや10こくらいかな。」

日本にほん出版しゅっぱんされている図鑑ずかん関係かんけいで、モンタ博士はかせおすすめのほんで、『日本維管束にほんいかんそく植物しょくぶつ目録もくろく』(北隆館ほくりゅうかん)によると、タンポポの名前なまえがつく植物しょくぶつ以下いかのとおりなんだよ。カントウタンポポ、カンサイタンポポ、セイヨウタンポポ、ミヤマタンポポ、ヤマザトタンポポ、ケンサキタンポポ、クモマタンポポ、カラフトタンポポ、オクウスギタンポポ、セイタカタンポポ、キビシロタンポポ、ツクシタンポポ、クザカイタンポポ、アカミタンポポ、オキタンポポ、オオヒラタンポポ、クシバタンポポ、シナノタンポポ、トガクシタンポポ、キツネタンポポ、エゾタンポポ、ヤツガタケタンポポ、オオタカネタンポポ、タカネタンポポ、シロバナタンポポの25種類しゅるいだよ。」
モンタ博士

オーくん
「へえー。そんなにたくさんあるんですか。おどろきですね。」

「モンタ博士はかせ全部ぜんぶたこともないし、おぼえる必要ひつようもないとおもうけど、いろいろあるんだね。」
モンタ博士

オーくん
「ところで、シロバナタンポポというのは、関東かんとう地方ちほうではめずらしいのですね。ぼくのおうちにもほしいな。でも、たったひとつしかないし、っていってはいけないし、どうしようかな。」

花ちゃん
「そうね。それじゃ、オーくんたねをもらってそだてたらどうかな。」

オーくん
「そうか、それならいいですよね。モンタ博士はかせ。」

「そうだね。そうすれば、継続けいぞく観察かんさつもできるし、毎日まいにちすこしずつ変化へんかするようすもられるね。ちいさなたねそだてて、すこおおきくなったらはちえて、育てることはとてもたのしいとおもうよ。本当ほんとうはね、モンタ博士はかせもやったことがないんだ。いっしょに観察かんさつしてみよう。オーくん!」
モンタ博士

オーくん
「うわあー、たのしみです。うれしいです。最高さいこうです。モンタ博士はかせ共同きょうどう研究けんきゅうということですね。ぼくはりきっちゃいます。」

何度なんどているタンポポの綿毛わたげだろう。その1つ1つはとってもちいさいね。でも、そのたねにははなかせるパワーや生命力せいめいりょくがいっぱいなんだろうね。モンタ博士はかせもとてもたのしみだよ。」
モンタ博士

オーくん
「でも、どうやってそだてればいいのかな。まだ、おはなですよ。」

花ちゃん
いまはおはなだけど、そのうち綿毛わたげになるでしょうね。あっ! そうだ。花がいついて、綿毛にいつなったか、今から観察かんさつしながらそだてたらいいわよ。」

「そうだね。今日きょうは、4がつ5日いつかだね。では、綿わたになるまでっていようね。」
モンタ博士

 ⋯⋯それから、シロバナタンポポは、綿毛わたげになったとさ⋯⋯
オーくん
「モンタ博士はかせはなちゃん! 綿毛わたげになったよ。さあ! たねをまこう。でも、どうすればいいかな。」

「それをかんがえるのが大切たいせつなことだよ。どうしようか。」
モンタ博士

花ちゃん
「アサガオやヒマワリとおなじように、つちにまくのはどうかな。」

オーくん
「そうだよね。そうしてみよう。はなちゃんも手伝てつだってね。」

「でも、それだけでいいかな。ふつうのつちだと、雑草ざっそうたねなんかもあるし、培養土ばいようどなどを使つかうといいよ。モンタ博士はかせはいっぱいもっているから、オーくんにあげるよ。でも、土にうめたら、成長せいちょうしていくようす、変化へんかしていくようすがよくからないね。どうしようか。」
モンタ博士

オーくん
「そうだ。ティッシュペーパーにみずをふくませて、そのうえけばいいかな。」

「いいね。でも、それだけでいいかな。」
モンタ博士

花ちゃん
「ティッシュペーパーもいいけど、綿わたみずをふくませてもやってみたら。」

オーくん
「そうだね。これはまたまたたのしみがふえたぞ。がんばるぞー。」

「よーし! モンタ博士はかせもいっしょにやるよ。がんばろう。」
モンタ博士

花ちゃん
「あのう。モンタ博士はかせもオーくんも、二人ふたりがっているのは、いいんですが、正直しょうじきうと、わたし、ちょっとさみしいです。わたしもなに継続けいぞく観察かんさつとかやってみたいです。」

「そうだね。そうか。どうしようかな。あっ! あのがあった。あれをやってみよう。シロバナタンポポ、ふやそうプロジェクト大作戦だいさくせんだ。」
モンタ博士

花ちゃん
「えっ! どうするんですか。たのしみです。おしえてください。」

「そうだね。それは、また次号じごうでくわしく説明せつめいしよう。」
モンタ博士

 ⋯⋯ということで、数日後すうじつご、シロバナタンポポのたねをまいたティッシュペーパーの上で⋯⋯
写真2
水栽培の注意点
 培養土などに植えて育てることの利点は水分の補給などが簡単であり、ある程度安心はできるものの、実際に種がどのように変化するかを見ることが不可能で、種の生命力や成長の営みの姿などが確認できず、今いち驚きや感動が薄くなってしまう傾向があります。そこで、水栽培を行えば、種が目の前で変化し成長していく姿が身近に見られ、植物に対する興味・関心も高まることでしょう。しかし、ここで、注意しなくてはならないことがあります。それは、水の管理です。途中まで水やりをしていても、いつしか忘れてしまうこともあるものです。ティッシュペーパーでは、水の渇きが早いことが予想されるので、綿でやることも必要でしょう。また、常に新鮮な水の補給が大事であることを忘れずに!
   てくてく自然散歩シリーズ
このページの先頭へ