トウショキッズ 東書KIDS

  • HOME
  • みなさまへ
  • 保護者の方へ
  • 先生へ
花ちゃん・オー君・モンタ博士のてくてく自然散歩シリーズ
2.植物しょくぶつ世界せかい
 (2)くきのつくりとはたらき
 (4)被子植物ひししょくぶつ単子葉類たんしようるい)のなかま
(13)ネギのっぱってどっちがおもて
 (ネギのくきと葉)
花ちゃん
「この(まえ),オー(くん)が,ネギの()っぱはどこなのかなという質問(しつもん)をしていたでしょ。(わたし)(かんが)えてみたけど,どうもよく()からないわ。」

オーくん
「ぼくも(かんが)えていたけど,おなかがすいておうちに(かえ)ったら,な,な,なんと,(ばん)(はん)は,ぼくの(だい)()きなすき()きだったんだよね。」

(なに),何,すき()き! モンタ博士(はかせ)(だい)()きでね。(なが)ネギがまたうまいんだよね。(ねつ)(くわ)えられたネギはあま(あじ)をかもし()し,独特(どくとく)な味わいとなるんだよね。それから,味わいや風味(ふうみ)だけじゃなくて,ネギは(にく)のくさみもとるんだ。さらに,ちょいとむずかしい(はなし)になるけど,ネギはタンパク(しつ)分解(ぶんかい)をうながして,吸収(きゅうしゅう)(たす)けるんだよね。あー! すき()()べたい,食べたい。」
モンタ博士

花ちゃん
「モンタ博士(はかせ),こまっちゃうな。今日(きょう)は,すき()きの(はなし)ではなく,ネギを植物(しょくぶつ)として()ようということです。いっしょに(かんが)えてください。」

「ごめん,ごめん。それじゃ,問題(もんだい)だ。植物(しょくぶつ)(なに)と何と何からできていますか。」
モンタ博士

花ちゃん
「それは,もちろん。えーと,()とくきと()っぱです。3年生(ねんせい)理科(りか)でお勉強(べんきょう)したわ。」

「そのとおりだね。それじゃ,ネギの()とくきと()っぱを(かんが)えてみよう。この場合(ばあい),まず(なが)ネギのことから考えよう。ネギをスーパーなどで()うときに,『(つち)つきネギ』というのを()たことあるかな。」
モンタ博士

オーくん
「この(まえ)()ったのは(つち)がついていて,きれいにあらってないネギだったよ。」

「そのネギ,まだおうちにあるかな。オー(くん)。」
モンタ博士

オーくん
「ぼく,ラーメンを(つく)ったときに()って()べただけだから,まだあると(おも)うよ。」

「それじゃ,(わる)いけど,そのネギを一本(いっぽん)()ってきてくれないかな。」
モンタ博士

 オー(くん)はすなおな()()なので,おうちにすっとんで()って,すぐ()ってきたとさ・・・。
写真
一番下(いちばんした)()てごらん。()っこが()ているじゃないか。」
モンタ博士

花ちゃん
「ほんとだ。(いま)まであまり()がつかなかったわ。どう()ても,これは()っこですね。それじゃ,くきと()っぱはどこにあるのかしら。」

オーくん
緑色(みどりいろ)をしたところが()っぱじゃないのかな。」

「それじゃ,それ以外(いがい)全部(ぜんぶ)がくきというわけかな。よく()てごらん。」
モンタ博士

花ちゃん
「モンタ博士(はかせ)()っこが()ているところのすぐ(うえ)に,とてもかたいところがありますよ。」

「そこがくきなのさ。ネギの場合(ばあい),くきがとても(みじか)いんだよ。オー(くん)がラーメンを(つく)ったときに,かたいから()ってすててしまったところが本当(ほんとう)はくきなんだよ。」
モンタ博士

オーくん
(たま)ネギでも(おな)じだよ。玉ネギの(した)のところには,とてもかたいところがあるよ。」

花ちゃん
「ということは,(わたし)たちが()べているところは全部(ぜんぶ)()っぱということですね。でも,(なん)でネギの葉っぱってまるくなっているのかな。また()からなくなったわ。」

「それはね,説明(せつめい)がむずかしくなるけどね,二人(ふたり)とも()()してジャンケンのパーを出してごらん。それを()っぱとするよ。()のこうが葉のうらで,手のひらが葉の(おもて)だね。そのパ―の小指(こゆび)親指(おやゆび)をくっつけるようにして,両手(りょうて)()わせてごらん。ネギみたいにならないかな。」
モンタ博士

オーくん
「そうか,何十人(なんじゅうにん)()()わせたようにしたらネギみたいになるんだ。」

「そうだね。(よう)するにネギは()っぱが葉っぱを(つつ)んでいるんだよ。」
モンタ博士

花ちゃん
「ちょっと()ってください。さっき,モンタ博士(はかせ)()のこうが()っぱのうらといったでしょ。ということは,(わたし)たちがふつう()ているネギは全部(ぜんぶ)が葉っぱのうらということですか。」

「そのとおりだよ。アヤメやショウブ,それにカキツバタも()えている()全部(ぜんぶ)がうらの葉っぱということなんだよ。」
モンタ博士

ネギの(はな)晩春(ばんしゅん)にさく
 いわゆる「ねぎ坊主(ぼうず)」と()ばれるものがネギの(はな)である。(ひと)つの花はとても(ちい)さく3(まい)の花びらと(みっ)つのおしべなどがあり,3数性(すうせい)の花でユリ()。この花はおもしろいことをする。晩春(ばんしゅん)観察(かんさつ)すると()かるが,ねぎ坊主の(あたま)部分(ぶぶん)がまず花を()かせるが,この(とき)はおしべが(じゅく)すだけである。(つぎ)にだんだんと(した)の花が咲きはじめる。そして,おしべが()わったころから,次に,頭部(とうぶ)のめしべが熟するのである。このようにして同花(どうか)での受粉(じゅふん)をさけているのである。ところで,関西(かんさい)(ひと)はネギの緑色(みどりいろ)の部分もよく()べる。これは関東(かんとう)とはネギの種類(しゅるい)(ちが)うからであるといわれている。関東のものは(しろ)ネギ(根深(ねぶか)ネギ)といい,関西のものは白い部分が(みじか)い,()ネギというもので,緑色した部分も(やわ)らかく,食用(しょくよう)になる。
   てくてく自然散歩シリーズ
このページの先頭へ