小学校 社会科クイズ

(14)世界の中の日本(6年生)


Q1

次の文は,日本とつながりが深いある国のようすを書いたものです。この国はどこでしょうか。
「この国は17世紀にイギリスからやって来た人たちによってつくられました。その後,現代の生活をささえている産業や技術の多くが,この国で生まれました。また,ハンバーガやジーンズなどの食や服は,日本だけでなく世界に広がっています。



答え

アメリカ


解説

アメリカは,17世紀にイギリスからやって来た人たちによって建国されました。国旗にえがかれた赤と白の横線は,そのときの州の数,13をあらわしています。その後,国は西に広がり,現在ではハワイとアラスカを加えて50州に増えています。


Q2

次の文は,日本とつながりが深いある国のようすを書いたものです。この国はどこでしょうか。
この国は,古くから文明が栄えて,お茶や漢字など日本に伝わったものがたくさんあります。食べ物は,日本でも親しまれているものがいくつもあります。



答え

中国


解説

お茶や漢字で中国だと気づいた方が多いと思います。日本では中国の料理は,中華料理として親しまれていますが,中国は国土が広く北と南では味付けや料理のしかたなどのちがいがあります。


Q3

次の表は,日本とつながりがある韓国かんこくとサウジアラビアを説明したものです。それぞれの文章の国の名前を書きましょう。



答え

(イ)が韓国,(ロ)がサウジアラビアです。


解説

二つの国はわかりやすいちがいがたくさんありますが,にていることもあります。説明はにていることをあらわしていますので,ちょっと迷うかもしれません。食べ物ではどちらも米を食べていますが,サウジアラビアではおもにホブズという,うすいパンを食べます。特徴のある食べ物として,デーツという[なつめやしの実]が親しまれています。韓国ではキムチが有名です。


Q4

世界の人々の生活には,それぞれの集団ごとに共通したまとまりがみられます。言葉や文化,生活のしかたのちがいで区別されるまとまりは,何とよばれていますか。



答え

民族


解説

一つの民族は,言葉や宗教,生活様式など文化的に共通しています。世界のほとんどの国では,複数の民族がくらしていますので,ちがう民族どうしがおたがいの文化を尊重そんちょうする姿勢しせいをもつことが大切になってきます。


Q5

中国ちゅうごく政府は,増えつづける人口をおさえようとして,ある政策せいさくをとりました。この政策は何とよばれていましたか。



答え

一人っ子政策


解説

1979年から,政府は人口の増加をおさえようとして,基本的に子どもを一人に制限してきました。その結果,兄弟がいない子どもが多く,大きくなって一人で両親の世話をすることも少なくありません。そのほかにも望ましくない結果が目立つようになり,2015年にこの政策をやめました。


Q6

韓国かんこくの社会に根づいている,伝統を重視じゅうしし人と人との関係のもとになっている教えを何とよんでいますか。



答え

儒教じゅきょう


解説

韓国や中国ちゅうごくでは,親や年上の人をよく敬いうやまます。家族や国をとても大切にしています。こうした教えは,古くは中国の孔子こうしという人が紀元前5世紀に広めたもので,日本には4世紀から5世紀にかけて伝わりました。


Q7

西アジアから北アフリカ、東南アジアにかけて広く人々に信仰しんこうされている宗教は,何とよばれていますか。



答え

イスラム教


解説

イスラム教では,信者が守る義務はきびしく定められています。1日に5回,サウジアラビアにあるメッカという都市の方向に向かっておいのりをささげます。その時間にはモスクという礼拝所れいはいじょでイスラム教の聖典せいてんであるコーランが読み上げられるのは,代表的な定めのひとつです。


Q8

ヨーロッパでは,国と国とが話し合いの結果,一つのまとまりをつくっています。そうしたまとまりを何とよんでいますか。



答え

EU


解説

EUとは「ヨーロッパ連合れんごう」の英語の頭文字かしらもじで,現在では28か国が加盟かめいしています。加盟国の間では,人,もの,お金,情報の行き来が自由になっています。貿易がさかんになるとともに,おたがいの国どうしで助け合うしくみもできています。



社会科クイズ トップページへ
このページの先頭へ