小学校 社会科クイズ

(8)町人の文化と新しい学問(6年生)


Q1

江戸えど時代にさかんになった文化がたくさんあります。次のなかから江戸時代とはちがう時代にさかんになったものを選びなさい。
(1)歌舞伎かぶき  (2)茶の湯  (3)浄瑠璃じょうるり



答え

(2)茶の湯


解説

お茶会は室町むろまち時代にさかんになりました。歌舞伎や浄瑠璃は,江戸えど大阪おおさか京都きょうとをはじめ各地のしばい小屋でえんじられ,人気を集めました。


Q2

江戸えど時代に人々から人気があった浮世絵うきよえとその作者の組み合わせでまちがっているのはどれでしょうか。
(1)歌川うたがわ広重ひろしげの「東海道とうかいどう五十三次ごじゅうさんつぎ
(2)喜多川歌麿きたがわうたまろの「役者絵」
(3)葛飾かつしか北斎ほくさい「風景画」



答え

(2)喜多川歌麿の「役者絵」


解説

喜多川歌麿の有名な作は,「美人画」でした。浮世絵は,多色刷りの版画です。絵をかく人のほかに版木はんきをほる人など多くの人によってつくられました。


Q3

江戸えど時代には新しい学問がさかんになりました。そのなかに,オランダ語でかかれた内容を苦心してほん訳した書物がありました。この本は何という題名がつけられましたか。



答え

解体かいたい新書しんしょ


解説

この本は,当時の福井ふくい県の医者杉田玄白すぎたげんぱく大分おおいた県の前野良沢まえのりょうたくらによってほん訳されました。満足な辞典はないため苦心を重ねました。


Q4

江戸時代に,各地をまわりながら測量をして日本地図をつくった人はだれでしょうか。



答え

伊能忠敬いのうただたか


解説

最初,自費で測量をしましたが,その技術におどろいた幕府は,測量を幕府の事業として認め命じました。


Q5

江戸時代に各はんの武士のこどもが通う学校を何とよびましたか。



答え

藩校


解説

全国には260をこえる藩校がありました。たいへんきびしい勉強を重ね,進級するにはテストもありました。そのなかには,今の高等学校にひきつがれているものもあります。


Q6

江戸時代に大きな成果を出した『古事記こじき伝』などの学問は,何とよばれていますか。



答え

国学


解説

江戸時代には,武士以外の人々の中にも学問に親しむ人があらわれるようになりました。洋書を輸入して学ぶ蘭学らんがくがさかんになりましたが,何よりも日本人がもっていた考え方を研究しようとする学問が広がりました。これを国学とよんでいました。


Q7

江戸時代の後半になると,大きなききんなどがたびたび起きました。こうしたことをきっかけに起きた騒動そうどうは,何とよばれていますか。



答え

百姓ひゃくしょう一揆いっき または打ちこわし。


解説

江戸時代の後半には,ききんなどの社会不安や,物価の上昇じょうしょうで生活が苦しくなり,百姓や町人などは,一揆や打ちこわしを行いました。これに参加すると,重いばつを受けますが,幕府ばくふはんの力が弱まるようになると,その数が増えていきました。


Q8

江戸時代の学問や科学に関係する人と作品の組み合わせで,正しいものはどれでしょうか。
(1)杉田玄白すぎたげんぱく - 解体かいたい新書
(2)杉田玄白 - 江戸図えどず屏風びょうぶ
(3)本居宣もとおりのりなが - 伊能いのう



答え

(1)杉田玄白 - 解体新書


解説

杉田玄白は,小浜藩おばまはん福井ふくい県)出身の医者で,オランダ語をほん訳するという苦労を重ねながら,『解体新書』という医学書を書きました。本居宣長は,伊勢いせ三重みえ出身の医者ですが,「古事記こじき」の研究に力を注ぎ35年かけて『古事記伝』という書物を完成させました。


Q9

江戸時代にえがかれた浮世絵うきよえは,何をえがいたのでしょうか。次のなかから正しいものを番号でえらびなさい。
(1)動物のようす
(2)人々のくらし
(3)天文



答え

(2)人々のくらし


解説

浮世絵は,人々の生活のようすだけではなく,世の中のようすなどさまざまなものをえがきました。歌川うたがわ広重ひろしげの「東海道五十三次」は,江戸から京までの宿を中心にして,当時はやった旅にあこがれる人々の心をとらえる風景をえがいたものでした。


Q10

江戸時代に町人や百姓ひゃくしょうの子どもが通った学校は、何とよばれていましたか。



答え

寺子屋てらこや


解説

武士の子どもが通った学校、藩校はんこうに対して、寺子屋はしょみんを対象にしていました。江戸時代に各地に建てられ、全国には約800もの寺子屋があったと考えられています。寺子屋の先生には、武士の浪人ろうにんや神主、そうがあたりました。日本人の字が読める比率を高めることにつながりました。






社会科クイズ トップページへ
このページの先頭へ