小学校 社会科クイズ

(5)今に伝わる室町文化(6年生)


Q1

14世紀なかごろに鎌倉かまくら幕府がほろび,京都に室町むろまち幕府が開かれました。このときの将軍しょうぐんはだれでしたか。



答え

足利あしかがたかうじ


解説

1338年に足利尊氏が幕府を開きましたが,朝廷ちょうていが南北にわかれ落ち着くまでに時間がかかりました。足利あしかがよしみつ征夷せいい大将軍たいしょうぐんになったのは1368年でした。そして南北の朝廷が一つになったのは1392年でした。


Q2

室町むろまち文化が栄え,その中で今に伝わるものは次のどれでしょうか。ちがうものを選びなさい。
(1)すみ絵 (2)書院造しょいんづくり  (3)歌舞伎かぶき  (4)能楽のうがく



答え

(3)歌舞伎


解説

歌舞伎はその後の江戸時代に栄えました。室町文化では,学校で体験する機会が多い,茶の湯も有名です。


Q3

室町文化が栄えたなかで大成たいせいしたのうと並んで,今でも演じられる芸能は何でしょうか。



答え

狂言きょうげん


解説

狂言は民衆の生活などを題材に,日常会話を用いて,こっけいな物まねなどをまじえて演じられました。能と狂言を合わせて,能楽といいます。


Q4

室町文化が広がったころ,部屋のなかを障子しょうじやふすまで仕切ったり,違い棚ちが  だなが設けられた家のつくりかたは,なんとよばれていますか。



答え

書院造しょいんづくり


解説

室町時代には,部屋のなかを板戸でなく障子やふすまで仕切ったり,違い棚ちが  だなを設けたり,付け書院しょいんというところを設けたりした,家のつくりかたが見られました。ここは,住宅のなかでもお客さんをもてなすための部屋でした。


Q5

京都きょうと市にあるお寺の庭には,砂と石で山や水をあらわした様式が有名です。このお寺は世界遺産いさんに登録されています。お寺の名前はなんでしょうか。



答え

竜安寺りょうあんじ


解説

京都市のある竜安寺の庭の様式はかれ山水さんすいとよばれていて,砂と石が山と水をあらわしている石庭です。室町時代につくられた数々の庭は,今も人の心をとらえ,多くの人が訪れています。


Q6

鎌倉かまくら時代の半ばに中国から伝えられたすみ絵を,室町時代に芸術として大成させた人は,だれでしょうか。



答え

せっしゅう


解説

雪舟は,おさないころから絵に親しみました。京都市のお寺ですみ絵を学んだのち,中国にわたり,本格的な水墨画すいぼくがにふれながら絵のうでをみがきました。帰国後には各地をめぐって自然の雄大なようすをえがき,のちの世に伝えています。



社会科クイズ トップページへ
このページの先頭へ