広島県
県章:
  広島 県のかしら文字「ヒ」を図案化したもの。
面積:
  8,479.81(km2)
人口:
  2,873,603
県の花:
県の木:
県の鳥:
県の魚:
  モミジ
モミジ
アビ
広島カキ
地図

mark1
[1]県名の由来
 広島県の県名は,江戸時代の藩名が廃藩置県(はいはんちけん)の際 に県名に受け継がれたものです。藩名としての広島は,戦国時代の武将毛利輝元(もうりてるもと)が安芸(あき)の国を支配す るために太田川の河口に築いた広島城から登場します。城を築いた中州にあった村は当時五箇荘と呼ばれていましたが,その中州 が大きく広い島であったところから「広島」という名に改められたとされています。

mark2
[2]境界線の策定にまつわる話
 広島県の県境は西側は変わっていませんが,東側で幾度かの変遷(へ んせん)がありました。
 1871(明治4)年の廃藩置県(はいはんちけん)によって広島藩は広島県になり,山口・島根県西半の境界線は現在の境界 線が確定しました。一方,東側においては福山藩は福山県,豊前中津藩領の飛地は中津県,備後・備中(びんご・びっちゅう)の 天領と諸藩領は倉敷県以下9県となりましたが,同年11月福山県以下が深津県となり,小田県と名称変更の後,1875(明治 8)年岡山県の一部となりました。ところが翌1876年岡山県のうち備後6郡が広島県に加わることとなり,ここに安芸・備後 一円を管轄する現在の県域が確定したわけです。

mark3
[3]広島県の位置
 広島県は中国地方の中央やや西寄りにあって,古くから栄えた近畿地 方と九州地方を結ぶ瀬戸内海の中心に位置するため,海陸交通で重要な役割を担(にな)っていました。
 日清戦争当時,山陽鉄道が延びていた広島市は大陸出兵の拠点となって大本営(だいほんえい)が設置され,呉(くれ)には海 軍関連施設,江田島(えだじま)には海軍兵学校が置かれるなど軍事的な特長が強まりました。これが,原子爆弾の惨禍(さん か)をこうむった理由の1つといわれています。
 広島県のある北緯34.5度から緯線にそって西へ進むと,朝鮮半島の南端を過ぎ,黄海を越えて中国の古都シーアン(西 安),さらにチベット高原を飛び越えて紛争中のカシミール地方にたどり着きます。また,広島県のある東経132.5 度にそって北に進むとシベリア鉄道の終着駅ウラジオストク,南に進むとオーストラリアの観光地エアーズロックに至ります。

mark4
[4]県庁所在地の位置と名称
 広島県へ岡山県の内の備後6郡が編入したため,県名と県庁所在地は 広島藩が主となりました。県庁所在地の広島市も西寄りに位置しています。福山市を中心とする東半分は,吉備(きび)三国の1 つである備後(びんご)という性格上,岡山県と強く結び付いている特色があります。
 県庁所在地の広島市は中国・四国地方の中心地として国の出先機関や企業の支店支社が集中する地方中枢(ちゅうすう)都市で す。原爆で壊滅した街は広島平和記念都市建設法のもとで核廃絶・平和を訴える都市に生まれ変わりました。1980年に10番 目の政令指定都市,1985年に100万都市となっています。

mark5
[5]自然豊かな県土と産業
 広島県が生産第1位を占める産物・製品には牡蠣(かき)・松茸, 筆・針・やすり・印刷機械等があります。栄養価が高く“海のミルク”と呼ばれる牡蠣は全国の約7割を生産し,8割以上を県外 に出荷しています。約1万台に達する牡蠣は過密と赤潮等の課題をかかえています。
 広島市の原爆ドームと,宮島町の厳島(いつくしま)神社はユネスコの世界文化遺産の登録を受けています。
 名誉県民には井伏鱒二(いぶせますじ/作家),灘尾弘吉(なだおひろきち/政治家),織田幹雄(おだみきお/陸上)(以上 は故人),圓鍔勝三(えんつばかつぞう/彫刻家),奥田元宋(おくだげんそう/日本画家),岡田善雄(おかだよしお/大阪大 学誉教授),平山郁夫(ひらやまいくお/日本画家),阿川弘之(あがわひろゆき/小説家)がいます。

 


   

Copyright (C) 2003 by Tokyo Shoseki Co.,Ltd. All rights reserved.