京都府
県章:
  六葉 形と「京」の文字をひとがたに図案化。
面積:
  4,613.26(km2)
人口:
  2,587,129
県の花:
県の木:
県の鳥:
  シダレザクラ
キタヤマスギ
オオミズナギドリ
地図

mark1
[1]県名の由来
 京都府は1868(明治元)年に制定されました。「京都」は府の名 前を指す場合もあれば,府庁のある「京都市」を指す場合もあります。「京都」といえば固有名詞ですが,中国では「京都」も 「京師(けいし)」とともに「みやこ」を指す普通名詞だったそうです。平安時代,京都に都がおかれて「京都」とよばれるよう になったのではありません。平安中期には院政との関係もあって「京・白河」とよばれていたようです。平安末期から鎌倉初期に かけて,普通名詞の「京都」が固有名詞の「京都」になったといわれていますが定かではありません。ちなみに,「京都」が公的 に使われだしたのは北条時政(ほうじょうときまさ)が初代の任についた「京都守護」という役職が最初のようです。

mark2
[2]境界線の策定にまつわる話
 京都府が誕生したときの府域は元の山城国(やましろのくに)だけで した。中部の亀岡(かめおか)や北部の宮津(みやづ)などの8藩と久美浜(くみはま)県は京都府ではなかったのです。明治4 年7月の廃藩置県(はいはんちけん)で藩は県となり,同年11月には淀(よど)県と中部の亀岡県や綾部(あやべ)県など5県 が京都府に入り,福知山(ふくちやま)県など北部の4県と久見浜県は,現在の兵庫県の北部・但馬(たじま)地方の県と豊岡 (とよおか)県を構成しました。同9年8月,但馬地方を除く県を京都府に編入して,現在の京都府の範囲が定まったのです。

mark3
[3]京都府の位置
 京都市内の中心部に北緯35度線が通っています。この線に沿って東 に移動すると,滋賀県大津市〜三重県四日市市〜静岡市〜伊豆半島〜房総半島の先端などを通ります。仮にそのまま太平洋を越え ると,アメリカのロサンゼルスの北部に達することになります。一方,西に移動すると,岡山県あたりまでは中国自動車道に沿い ます。そして,島根県江津(ごうつ)市付近に達します。日本海をへて朝鮮半島南部から中国〜チベット高原,さらにイランのテ ヘランからアフリカ北部に達するのです。南に進むと奈良県西部から紀伊半島の南端へ。さらに太平洋をへて,オーストラリアの 中央部を貫くことになります。北はそのまま日本海へ。ロシア東部に達するのはいうまでもありません。

mark4
[4]府庁所在地の位置と名称
 1867(慶応3)年の王政復古(おうせいふっこ)の大号令により 町奉行(まちぶぎょう)が廃止され,京都市中取締所が設けられました。これが京都府庁のはじまりです。当初は三条烏丸(から すま)の旧教諭所におかれましたが,68年には元東町奉行所へ,そして69年には,現在京都府庁が置かれている京都守護屋敷 跡に移転しました。いずれも現在の京都市の中心部に位置しており,794(延暦13)年の平安遷都(せんと)以来の歴史を考 えても,京都府庁が京都市に位置しているのは当然でしょう。また,「京都」の名前の由来については先にお話ししたとおりで す。

mark5
[5]なんでもお国自慢
 794年の平安遷都以来,実に約1000年以上も都がおかれていた という都市は世界的にも例はありません。その間の歴史が育ててきたものは数多くありますが,それを示すものに,重要文化財の 数があります。1999年4月1日現在,京都府下の重要文化財は美術工芸品が1837(東京についで全国2位で,そのうち国 宝が197),建造物が280(全国1位で,そのうち国宝が197),あります。全国の重要文化財の実に17.5%が京都に あるのです。98年の京都府全体の年間観光客数が6千万人を越えたことも京都を紹介する大きなポイントになるでしょう。

 


   

Copyright (C) 2003 by Tokyo Shoseki Co.,Ltd. All rights reserved.