トウショキッズ 東書KIDS

  • HOME
  • みなさまへ
  • 保護者の方へ
  • 先生へ
花ちゃん・オー君・モンタ博士のてくてく自然散歩シリーズ
1.身近みぢか自然しぜん観察かんさつ
 (4)生物せいぶつ日本人にほんじんのかかわり
(177)お正月しょうがつ植物しょくぶつ
(ふゆ)(やす)みには,(おお)みそか,お(しょう)(がつ),お(とし)(だま),おせち料理(りょうり)といろいろと(たの)しいことがいっぱいあってうれしいね。」
モンタ博士

花ちゃん
(たの)しみね。でも,1(ねん)()わりと(はじ)まりをむかえる大切(たいせつ)(とき)よ。今年(ことし)反省(はんせい)新年(しんねん)のめあてをしっかりと()めましょうね。それから,(ふゆ)(やす)みは,おうちの(おお)そうじやお()(つだ)いもがんばらないといけませんね。」

オーくん
「おいら,お()(つだ)(だい)すきだ。(かど)(まつ)をかざるのも(たの)しいよね。」

花ちゃん
「そうね,門松(かどまつ)ね・・・。でも,どうしてお正月(しょうがつ)には(まつ)とかおうちにかざるの?」

「その(まえ)に,マツのような()(なん)といったかおぼえているかい。」
モンタ博士

オーくん
()っぱが(はり)のようだから,(しん)(よう)(じゅ)()うんだ。」

花ちゃん
(しん)(よう)(じゅ)でもあるけど,(いち)(ねん)じゅう()っぱが(みどり)(いろ)で,かれたりしないし,いつも葉っぱをつけていて,常緑樹(じょうりょくじゅ)ともいうわね。」

「そのとおりだね。それでマツは永遠(えいえん)(せい)(めい)ということで,日本(にほん)では,(むかし)から(なが)()きやおめでたいものを(あらわ)すものとされているんだ。」
モンタ博士

花ちゃん
(まつ)(たけ)(うめ)()わせて松竹梅(しょうちくばい)といいますね。」

「よく()っているね。松竹梅(しょうちくばい)もおめでたい(とき)やよろこびごとなどで使(つか)うのさ。」
モンタ博士

オーくん
「ほかに,お正月(しょうがつ)らしい,おめでたい植物(しょくぶつ)ってあるのかな。」

「ナンテンなんかもお(しょう)(がつ)にかざったりするね。(なん)(さいなんなど,あまりよくないこと)を(てん)じて(ふく)とするというので,とても(えん)()がいいものなんだ。」
モンタ博士

写真
ナンテン
花ちゃん
「フクジュソウなんかもおめでたい植物(しょくぶつ)ですね。」

写真
写真
「そうだね。漢字(かんじ)福寿草(ふくじゅそう)()いて,幸福(こうふく)寿(ことぶき)(くさ)という意味(いみ)だね。」
モンタ博士

オーくん
「ふーん,そうなんだ。」

「まだまだあるよ。センリョウやマンリョウなどの(あか)()もきれいでいいよね。それから,(かがみ)もちには,ウラジロやユズリハの()をしいてかざったりするんだよ。」
モンタ博士

花ちゃん
「お(しょう)(がつ)植物(しょくぶつ)ということを(かんが)えることも(たの)しいものですね。」

「そうだね。いろいろ(かんが)えたり,観察(かんさつ)したり,てくてくしたり・・・。来年(らいねん)もみんなでわくわくドキドキしましょう。今年(ことし)は,(おお)きな事故(じこ)やけがもなくて,ほんとうによかったね。さあ,(ふゆ)(やす)みにはおうちのお()(つだ)いをたくさんして,()べすぎには()をつけて,(しん)(がっ)()には,みんなで(たの)しく(あつ)まろうね。」
モンタ博士

来年(らいねん)もみなさんにとって,すばらしい(とし)でありますように。よいお年を!」
フッタ博士

(せち)(りょう)()とは・・・
 「(ぼん)正月(しょうがつ)がいっしょに()たようだ」というたとえがあるように,(むかし)日本(にほん)(じん)にとってお(ぼん)とお(しょう)(がつ)はおおっぴらに(やす)み,(たの)しむことができる(とき)だった。(いま)でこそ()日曜日(にちようび)があり,(しゅう)に1,2()休むのは常識(じょうしき)とあるが,昔は意味(いみ)もなく休むことが(なま)(もの)のように(おも)われる風潮(ふうちょう)があった。したがって,節句(せっく)とか神仏(しんぶつ)のお(まつ)りとか理由(りゆう)をつけて休んでいたのである。(とく)に,(しょう)(がつ)(とし)(はじ)めのめでたい(とき)として,お(みせ)も休み(しゅ)()も休むというので,年末(ねんまつ)のうちに()(もの)をしてご()(そう)(つく)って準備(じゅんび)をした。それがお(せち)(りょう)()の始まりである。(さい)(きん)ではお(しょう)(がつ)でも()いている(みせ)はいくらでもあるし,調理(ちょうり)手間(てま)のかからない食品(しょくひん)電気(でんき)機器(きき)家庭(かてい)普及(ふきゅう)しているので,それほど年末から準備をしておく必要(ひつよう)もなくなったようだ。しかし,それでも年末のうちに買い物をしてお節料理を準備する風習(ふうしゅう)はまだ(のこ)っている。時代(じだい)とともに(しょく)文化(ぶんか)変化(へんか)してきているが,それでもお正月のお節料理となると,やはり昔風(むかしふう)のものになる傾向(けいこう)があるようだ。さて,小生(しょうせい)奥様(おくさま)のお節料理(づく)りのお手伝(てつだ)いをするか。
   てくてく自然散歩シリーズ
このページの先頭へ